Mac

Apple Event 2025をFFTrans Parakeetで記事にしてみた

Apple Event 2025の動画をparakeet-mlxを使ったプロトタイプ、FFTrans Parakeetで文字起こしし、LLMで記事にまとめてみました。ちなみに70分ほどの動画は4分で文字起こしできました。なお、実際のSRTフ...
Mac

FFTrans Pro

Apple Silicon専用AI話者分離・文字起こしアプリ「FFTrans」ですが、日本語での文字起こし精度を向上させるため、「独自開発のカスタム辞書機能」を追加して、FFTrans Proとしてリリースしました。ぶっちゃけカスタム辞書は...
Photo

GITZO G1227LVL

GITZOのレベリング付き三脚「G1227LVL」を入手しました。最初は型番がなかなか分からず、色々検索してやっと見つけた感じです。収納時64cm、センターポール伸ばして174cm、センターポールは伸ばさず151cm。ポールの太さ28mm、...
Mac

FFTransを作っていました

Mac用のオフライン文字起こしアプリ「FFTrans」を作りました。最近ブログをサボりがちだったのはこれを作っていたせいでした。(小説ばっかり書いてたのもあるけど)pyannote.audioによる話者分離とmlx-whisperによる高速...
Photo

GITZO G1275M

GITZOの雲台「G1275M」を追加しました。GITZOの一脚「G1564」を追加したので、やっぱり雲台も揃えたいなと。マグネシウム製の、いわゆる「オフセンターポール」の自由雲台です。上面のコルクはちょっと痛んでいますが、自分で貼り替える...
Photo

GITZO G1564

GITZOの一脚「G1564」を入手してみました。GITZOは昔から憧れがありましたが、スナップなど気軽な写真を撮ることが多いのでさほど三脚や一脚の出番はなく、わざわざ入手するほどでもないまま過ぎていました。最近のGITZOといえばカーボン...
その他

未完の冬眠

未完の冬眠第一章:春 目覚めの雪——春原完治の手記より雪はまだ降り続いていた。北国の湖畔に建つ古びた別荘。その玄関を開けた瞬間、凍てつく空気とともに、焦げた薪の残り香が漂ってきた。「……冬美?」応答はない。胸騒ぎを覚えつつ、奥のリビングへ進...
Audio

ACOUSTIC REVIVE R-AU1-SP

ACOUSTIC REVIVEの電源分離USBケーブル「R-AU1-SP」を入手しました。USBケーブルはUSB-1.0PLSから更新せずにずっとDELAで使っているのでSTAX導入でUSB接続にしたDENAFRIPS ARES II用に欲...
Audio

STAX SRM-007tA

もうだいぶ前になりますが、STAXのドライバーユニット「SRM-007tA」を導入しました。SRM-T1で真空管を体感して次はソリッドステートの上位モデルかなぁと考えていてSRM-727Aあたりかなと思っていましたが、そんな矢先にショップで...
Audio

YAMAHA MC-1S

YAMAHAのMCカートリッジ「MC-1S」を入手しました。同じ時期に出た一体型の「MC-1X」も持っているのですが、気に入ってるからこそ予備も欲しくなるというわけで。単に一体型の一部を切り出したようなものかと思いきや、アルミダイキャストを...