先日、松坂屋カメラさんで「研究用」として置いてあったPENTAXの
一眼レフ「Electro Spotmatic」こと、PENTAX ESを買ってきました。
実画像サイズ | 640 x 432 ( 65 kB ) |
---|---|
Exif 情報 | |
モデル名 | NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 | 1600 / 0.0 |
露出時間/絞り | 1/25 秒 / F 2.8 |
露出補正値 | 0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) | 50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
さすがに研究用というだけあって、結構いろんな不具合がありました。
まずはシャッターが全く切れません。(笑)
これはWebで検索して、幕の巻き上げ軸あたりのギアが固着気味
になってるのが原因というのがわかって、分解清掃したのですが、
それでも完全には治りませんでした。
仕方ないので、無謀にもCRCにて、幕の巻き上げ軸の奥のほうにも
注油してみました。
もちろん少量ですが、これでなんとか復活してくれました。
まぁ、実際はもろもろ端折っていて、結構大変でしたけれど。(^^;
で、お次はレンズのカビです。
これはある程度は分解できたのですが、肝心の前玉部分が
どうしても取れません。
まぁ、前玉なら写りに影響も少なそうですし、そう多くはないので
とりあえずこのままにしておくことにしました。
そして、最後は露出計のずれです。
CdSが劣化してるのか、ISO100で適正にしようとすると、ISO1600に
しないと合いません。
それもちょっと困るので、底蓋を開けたところにある半固定抵抗を
動かしてみることにしました。
1番が露出計のふれに関係するのは、比較的すぐにわかりました。
ほんとに微妙な調整が必要で、他のカメラと見比べながら合わせました。
でも、これだけだと露出計は適正なものの、実際のシャッター速度は
以前のままです。
そこで調整するのが2番の半固定抵抗です。
シャッター速度が直に変わりますから、ここはもう勘ですね。
他のカメラの幕の開き具合や、マニュアルシャッターのスピードと
音や光の通貨具合を見ながら、合わせました。
まぁ、これでとりあえずはISO設定は補正なしで使えるようです。
あとは実写で確認するしかありませんね。
電子化の走りのカメラですが、まだまだ機械的な部分も多いし、
電子回路というより電気回路という風情なので、理解しやすかったし
勉強になりました。
いつもこんなに手間のかかるカメラばかりでは困りものですが、
たまにはこういう修理三昧も楽しいものでした。
(当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)
4 Responses
4月 28th, 2007 at 12:32 PM
MacBSさん、こんにちは。
ESは高くて買えない!と思っていた点で、思い出深いカメラです(^^ゞ
しかし、カメラの修理で”本”が一冊書けそうですね~。今回も実際は大変
だったようで、お疲れさまでした。
マイクロディスク型と呼ばれていた懐かしいTr:2SC183と、もう一種類は
2SA542でしょうか。2SC183は汎用TrでFMの中間周波増幅位まで使用
出来たと記憶してます。今も183は販売されているようです。
本体の方がうまく調整出来ているといいですね。
4月 28th, 2007 at 9:15 PM
shigechanさん、コメントありがとうございます。
ES、1971年でレンズ付き82000円ですか。
Nikon F2よりも高かったんですね!
最近は要修理のカメラが多くて、カメラが趣味なのか
修理が趣味なのか、わからなくなってきました。(笑)
結果を書くと簡単なんですが、そこまでの試行錯誤に
時間がかかりますね。
Webで情報公開されてると、ほんとに助かるので、
私も少しは貢献しようと写真を載せてみました。
フレキシ基板などない時代ですから、大きな基板を
底板のところに配置したんですね。
絶縁にもかなり気が配ってあって、いまでもああやって
ちゃんと対処すれば、金属製のカメラも作れるのに、
と思ってしまいます。
撮影は今日から少し始めてみました。
GW中には撮り終えると思います。
4月 30th, 2007 at 9:45 AM
ども、お早うございます。
1971年と言えば私は中学坊主でした。その当時に?82,000なんてお金が
出てくる道理がないですね(^^)
基板の厚みがあるのは、仕方ないでしょうね。その厚みとか、電池室の配置、
絶縁対策などもあって、ESの底蓋は他の機種よりも厚ぼったくなったのかと、
何となく納得しました。
4月 30th, 2007 at 8:15 PM
shigechanさん、コメントありがとうございます。
1971年だと、私は3歳です。
当時は父がオーディオにハマっていて、システム全体で
たぶん同じくらいの金額はかけていたようです。
私が意識し始めたカメラというと、OM10やAE-1あたり
からですね。
一応、カタログをもらってきたような記憶があります。
これらは1979年くらいですから、これでやっと
中学に入った当時ですね。
ES、今のところは順調に動作してくれてるようです。
早く撮り終えたいところですが、ちょっと風邪を引いて
しまいました。
GW中に撮り終えられればいいですね。