• 0811月

    デジカメ(というよりもレンズ)で、「色収差」というものがあります。

    プリズムで太陽光を虹色に分光する実験は、おそらく小学校くらいの時に
    皆さん、体験されたことがあるかと。
    このように、色の波長によって屈折率や分散率が違うために起こるのが
    この「色収差」です。

    色収差には大きく分けて2種類ありまして、波長で焦点位置が異なって
    しまう「軸上色収差」と、画面の周辺にいくほど、波長の違いで像にズレが
    出てしまう「倍率色収差」があります。

    以前も掲載しましたが、実例を
    示すと、左の写真の左側が
    まさに「倍率色収差」の例になります。

    白い花のふち部分に水色の
    ズレが出てるのがお分かりいただけるかと。

    こうした「色収差」が出ないように、凸・凹レンズを組み合わせたり、市販のレンズでは
    低分散レンズやコーティング処理を施して、極力減らす努力をしています。

    ただ、クローズアップレンズを使ったり、最初から色収差が結構多いレンズに
    当たってしまった場合、少しでも少なくするように努力するしかありません。

    「軸上色収差」の場合は、絞り込むとかなり目立たなくなるので、私が使ってる
    タムロンの望遠ズームではF6以上くらいで絞り優先で撮るようにして回避してます。

    「倍率色収差」の場合は、残念ながら絞りなどでは改善されません。
    Photoshop CS2やNikon Captureなどには色収差のソフトウェア補正が装備
    されてますので、それを使って回避してます。

    ただ、最近はレンズもデジタル対応が進んでいて、とりわけ「倍率色収差」が
    目立って残ってるものは、あまり見かけません。
    クローズアップレンズを使うと、バリバリ出ちゃいますけどね。(^^;

    ただ、ずっと気になってるのはSONUの「DSC-R1」という機種。

    SONY サイバーショット DSC-R1
    SONY サイバーショット DSC-R1

    以前、β機の広角側の実写画像で「倍率色収差」が相当多かったので気に
    なってたんですが、どうも最新の実写画像でもまだまだかなりの色収差が…。

    せっかくCCDにAPS-Cサイズの高画素のものを積んだんだから、レンズのほうも
    もう少し頑張ったほうが良いんじゃないのかなぁ。(^^;
    価格を抑えるために、レンズ部分をケチったんでしょうか?(爆)

    「DSC-R1」に興味をお持ちの方は、広角側の色収差については、事前に実写
    画像などでチェックされておいたほうがよろしいかと。

    なお、色収差など、カメラの仕組みについて、もっと詳しく知りたい方は、
    下の本あたりが参考になるかと思います。

    4891004185 体系的に学び直すデジタルカメラのしくみ
    神崎 洋治 西井 美鷹
    日経BPソフトプレス 2004-05

    by G-Tools

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Photo
    2005/11/08 9:05 pm | 色収差 はコメントを受け付けていません

Comments are closed.