いつもいろいろとお世話になっているshigechan様から、オペアンプを送っていただきました。
もちろん、用途は先日ゲットしたstereo 1月号の付録アンプ「LXA-OT1」の交換用です。
標準では新日本無線のNJM4558が装着されていますが、ここがソケット式になっており、交換が可能なんですよね。
送っていただいたのはなんと4種類で、まずは新日本無線の「MUSES 8820」です。
これはオーディオ向けに作られたMUSESシリーズで、交換の候補としては真っ先に挙がるものかと。
こういう部品も以前であれば近所の無線系のお店などでゲットも可能だったのでしょうが、最近は通販くらいしかゲットする手段がないですから、大変助かります。
そして2つめは新日本無線のNJM2041Dです。
これはアンプに標準で付いているNJM4558の改良版で、低雑音化と出力特性、周波数特性の改善をはかったものだとか。
ちなみにオペアンプは2回路入りのタイプが装着可能ですが、動作電圧にも気をつける必要がありそうです。
なお、このNJM2041Dは±4〜22Vなので、大丈夫そうです。
そして次はテキサス・インスツルメンツの「NE5532AP」です。
メーカーが違うほうが音の変化はわかりやすいかもしれませんね。
ちなみに、普段なら真っ先にまず交換してみるのですが、今回は工具が用意できていないのもあって、ちょっと待ちになっています。
IC引き抜き工具というのがあるようですが、さすがにそこまで本格的でなくても良いのでしょうけど、マイナスドライバーでの代用はアンプ内のソケットの配置からみても、ちょっと怖いかも。
とりあえず近所のホームセンターでチェックしてみて、なければ毛抜きとかピンセットを加工して使おうかなぁと思っています。
少し脱線しましたが、最後はナショナルセミコンダクタのLM4562NAです。
これもメーカーが違いますし、超低歪み、低ノイズらしいので、期待していたりします。
ただ、そういうスペックで思ったとおりにならないのがオーディオなんですよね。
LXA-OT1自体、オペアンプを調音に使っているところもあるようですし、この中から相性の良いものを見つけるのが楽しみです。
最後になりましたが、送っていただいたshigechan様、ありがとうございます。
なお、交換レポートは近々あらためて書きたいと思っていますので、LXA-OT1ユーザーの方はぜひまたご覧いただければと思います。
(当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)
8 Responses
12月 29th, 2011 at 10:31 PM
無事につきましたね。色々お試し下さい(^^)
送ってから気づきましたが2041Dはスルーレートが低かったですね。
MUSES8920に興味がありますが、売っているお店が見つからないんです
よね。結構期待できそうだと思うのですが・・・。
NE5532APはNE5532Pよりも1/f雑音が少ないタイプです。
LM4562NAは一番ゲインが高くて、癖もないのではと思います。
それからソケットから外すのは精密マイナスドライバーか何かを差し
込んで、ICを持ち上げればうまく行くと思います。
12月 30th, 2011 at 1:29 AM
アセンブルしてROM焼いて、ドライバーでROM交換は日常茶飯事なんですけど
うっかり基盤をザックリは避けたいですものね。
12月 30th, 2011 at 7:21 PM
shigechanさん、コメントありがとうございます。
早速、MUSES8820から試してみています。
これから記事にしようと思いますが、思ったよりも音は変化しますね。
必ずしも良くなるばかりというわけでもないですけれど。
アンプの実装密度が意外に高いので、マイナスドライバーはちょっと怖い感じです。
代用品を見つけてきて、工具に仕立てたので、それもいっしょに記事にしたいと思います。
12月 30th, 2011 at 7:30 PM
SKY ONEさん、コメントありがとうございます。
組み込み系だとそんな感じの日常なのですね。
結局、工具に代わる代替品を用意したのですが、やっぱりこれがないと抜きづらかったと思います。
12月 30th, 2011 at 8:01 PM
制御系→組み込み系ときて今やラダー書いてます。
もはや、Cなんて何時書いたか忘れました(笑)
12月 30th, 2011 at 9:06 PM
こんばんは。
結構変わるみたいですね。レポート楽しみにしております。
ROMの交換ですか。色んな物があるんですね。引っこ抜く手がかり作りに
薄めのパレットナイフが使えるかも知れません。
12月 31st, 2011 at 8:20 PM
SKY ONEさん、コメントありがとうございます。
私も顔認識関係で組み込みのソースコードを書きましたが、Cでしたよ。
ただ、デバッグの手間はほんとに大変だろうなぁと思います。
12月 31st, 2011 at 8:22 PM
shigechanさん、コメントありがとうございます。
ランダムに一つ選んだらMUSES8820だったので、まずはそれを記事にしてみました。
すぐに次を試したくなりますが、しばらくはエージングしてみようと思います。