少し前に父親がAccuphaseのCDプレーヤー「DP-75」を置いていったので、うちの「DP-70V」と改めて比較してみることにしました。
父親が来てた時にもチラッと試してCD臭さがずいぶん軽減されるなとは感じていたのですが、そろそろ取りに来るなと察知したので今のうちに色々試しておこうかなと。
今回はXLRケーブルもAccuphaseのSLC-10ではなく、ACOUSTIC REVIVEのXLR-1.0 TripleC(FMなし)で万全を期しての比較です。
#それでもヒッコリーボードなどを奢ってない分、DP-70Vのほうがやや有利なはずですが…。
まずはDP-75単体から聴いてみましたが、やはり以前と同様の印象で、音色は穏やかでやや暖色系ですし、ゆとりがあると言うべきなのかいますか、懐の深さを感じます。
MMBの効果か、CD臭さが上手く消されていますし、DP-70Vよりもクセがないようです。
ただ、それだけにやや素っ気なく感じる部分もあって、音楽にのめり込めないようなケースもありました。
次に手持ちの同軸ケーブルを色々引っ張り出してきて、DP-75をトランスポート、DP-70VをDACにしてみます。
この音の差がトランスポートによるものなのか、はたまたDACの違いなのかを見極めたいという意図です。
上の中から、とりあえずはつなぎやすそうなCHORD Signature Digitalでスタートです。
音色としては確実にDP-75寄りで、どうもトランスポートの支配力が大きいようです。
その上でキリッとしたシャープさもあるのはDP-70Vのディスクリート構成DACの色合いでしょう。
ここでそのままのボリュームを保持したまま、CDをDP-70Vに移して比較です。
まず、音量がやや小さく感じますし、音の線が細いです。
ボーカルのサ行がキツい印象もあって、正直トランスポートでここまで違うのか、と驚かされます。
どちらのメカもソニー製ですし、どちらかと言うとDP-70Vの頃のほうがコストがかかっているように思っていたのですが、話はそう簡単でもなさそうです。
もちろん、デジタル系とアナログ系が分離されたことや、同軸ケーブルの色合いが出た影響もあるのでしょう。
ここであえて逆にして、DP-70Vをトランスポート、DP-75をDACとしてみます。
この組み合わせですと、穏やかさはDP-75の傾向、線の細さはDP-70Vといった具合になり、これでもDP-70V単体よりは良いようです。ただ、好みも含まれるとは思いますけど、DP-75のトランスポートを活かすほうが差は大きいように思われます。
その様子をツイートしているとDH LabsのD-75を…というリクエストがありましたので、DP-75をトランスポートに戻してCHORDと比較してみます。
これも悪くはありませんが、どうやら同軸ケーブルがボトルネックになっている印象が拭えません。
元々ドライな傾向を感じていた同軸ケーブルですが、音が痩せてしまって悪く言えばCDP-557ESDのような感じですね。
つまりはソニーのトランスポートそのものの音の風合いになってしまっているのでしょう。
そこで本命のACOUSTIC REVIVE COX-1.0 TripleC-FMを投入します。
このケーブルは最低域の厚みが違ってくるのですが、まさに狙い通りに変化してくれました。
音数も多いですし、音楽が盤面から溢れ出してくる感覚です。
CHORDの温和でありながらしっとりとした充実感、上品さも悪くありませんが、この鮮烈さを聴くとやはりコレかなと思ってしまいます。
そもそもトランスポートを分けることでできる技ですしね。
試した翌日にはもうDP-75は去っていくことになってましたから、その後もいろんなディスクを聴いて試しましたが、やはりうちの現行システムだとトランスポートにボトルネックがあるなというのが結論でした。
DP-70Vのディスクリート構成DACはオーバーホール済みということもあると思いますが、鮮烈さや独特の静寂感があり、そこはどうもディスクリート構成のDACに特有のものなのかもしれないな、と感じています。
特性だけでいえばむしろDACチップのほうが優秀なものも多いはずですし、数値上のS/N比などは最新のものに敵うはずもありません。
それでもなんとなく引き込まれるところがある気がしています。
私がマルチビット型が好みなのもあるかもしれませんし、超最新のDSD対応のものならそんなもんじゃない可能性も否定はできません。
ただ当面はトランスポートを考えてみたいなと思いますし、ある意味、パソコンやネットワークプレーヤーをトランスポートに…というのはなかなかハードルが高そうだな、というのも気づくことができた気がします。
そうは言ってもそもそも修理も含めて安心して使えそうなトランスポートは限られますし、当面はDP-70Vを使うことになるでしょう。
修理の点ではNGですけど、DP-90やDC-91が魅力的に感じたりしてるのは、いつものパターンですけどね。
|
|