ACOUSTIC REVIVEのコンセントスタビライザー「CS-2Q」を導入してみました。
残念ながらもうだいぶ前に販売終了していたので、中古での入手ですが届いてみると見覚えのあるマークが入っておりました。
使用場所としては先日、QuietLineを使ってみて対策が必要だと感じたC-280Lのサービスコンセントを想定しての入手です。
まずは刺さずに現状を再確認しましたが、最近は自分なりにはかなり良くなってきた印象なので、これはこれで不満はない感じです。
音色が穏やかで自然になってきましたし、音楽に没頭できる安定感とまとまりが出てきたからではないかと。
そうは言いつつ、今はDP-77が修理に出ていますので、電源タップにも空きがありますし、まずはここに挿してみました。
この状態でSCD-777ESを聴いてみますと、膨らみが減ってより明瞭になってくれます。
いちばんの違いはシンプルなピアノ伴奏のみのボーカルもので、ピアノがボーカルを邪魔しないところでしょうか。
ピアノが一歩引くという意味ではなく、それぞれのパートがより明確に分離され、その上で各々が自然な質感で奏でられます。
ただここはDP-77修理中で空いているだけで普段は空いていないですから、やはり当初の予定だったプリアンプの裏側に移動です。
まずはQuietLineの隣の同じSWITCHEDに挿してみました。
音の変化の具合は電源タップに似ていますが、よりクリアな方向性です。
電源グッズによる変化というよりラインケーブルを変えた時のような変化で、まさに同社のインターコネクトを入れたかのような風合いです。
いや既にRCA-absolute-FMを使ってあるわけですけれども。
コンセントスタビライザーの装着によって、プリアンプに接続してあるケーブルに影響を与えているのかもしれません。
次はひとまずQuietLineを廊下のコンセントに移動させ、CS-2Qだけをプリアンプに残してみました。
QuietLineを単体で廊下に使った時と同様、より穏やかになりますが、CS-2Qがあると音数は減らずに保持してくれます。
ただ、双方装着していた時に比べれば分離がやや低下した気がするのは、C-280Lがノイズの影響下にあるのかもしれません。
そこでQuietLineは元のSwitchedに戻し、CS-2QはUnswitchedのほうに挿してみました。
C-280Lの電源ケーブルは直出しですが、そこに近いことに装着することで電源ケーブルを交換できない弱点をカバーしてくれないかなという目論見もありました。
また、ここなら最初の電源タップに装着するのにいちばん近い場所とも言えそうですし。
実際、音も電源タップに装着した時に類似した傾向ですから、ここで決まりですね。
とりわけベースは変化が大きく、重量感が増したように感じます。
単なる低域の音圧や音量ではなく、実体感としての質量を感じるのは、ベースラインの曖昧さが減ったからでしょうか。
SACDでもCDに比べてより仔細な表現や余韻が見事に引き出されてくるようになりました。
しかし情報過多にならず、ひたすら穏やかで生音に近い感覚になってくれます。
ちょっと言い方は悪いかもしれませんが、ともすると言われがちなアキュフェーズの欠点でもあるキツさがほどよく解消されているような印象を受けます。
ただ、穏やかになったと安心していると、音の力がやはりスゴい爆発力でして、以前よりやや現代的なハイスピードさも出てきましたが、緩急の使い分けがしっかり描かれるのでソースへの対応力も向上したように思います。
それ以前の対策も功を奏していると思いますが、全体として音もしっかり前に出るようになりましたし、没入感が大幅に向上していて導入の効果は思った以上に大きかったように感じています。
コンセントスタビライザーは残念ながら販売終了していますが、掲示板を拝見するとカスタムオーダーのものを依頼することは可能なようですし、XLR/RCAで使うタイプのリアリティーエンハンサーは近々発売のようです。
DP-77が戻ってきたらSCD-777ESとどちらをメインに据えるか考えなくてはいけませんが、正直現状への満足感が高いので適度に機材を整理しつつ、音楽主体にシフトしていこうかな(もうすでにそうなっている!?)と思っています。
|
(当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)