MacBSの日常生活的日記

ACOUSTIC REVIVE RCA-3.1 TripleC レビュー 導入編

ACOUSTIC REVIVEさんから長尺カスタム長のRCAケーブル「RCA-3.1 TripleC」が届きました。

前のAccuphaseのパワーアンプ「P-550」まではXLR入力があったのでXLR-3.0TripleCを使っていましたが、KRELL KSA-100にはRCA入力しかないんです。
既存のXLRケーブルをプラグ交換などでRCAに変更することも問い合わせてみましたけど、XLRは3芯シールドでフレキシブル銅管の太さも異なるため、変更は難しいとのことでした。
なおプリ-パワー間の使用でCDPなどではファインメット付きの同社ケーブルを使ってありますので、XLRもRCAもファインメットなし仕様にしていただいてます。

早速つないで1発目の出音からごく自然です。
直前まで使っていたWEのケーブルがナローレンジで、どこか強調された音色だったのがハッキリと分かってしまいます。
他のケーブルをとっかえひっかえしても、どれもそこなりの味付けと言いますか、なんとなく雰囲気で鳴らして紛らす傾向があるのですけども、ACOUSTIC REVIVEにすると音源や機材の精度を最大限引き出してくれるので頼りがいがあります。

もはやリファレンスケーブルとしての貫禄すら感じるもので、楽器の存在感がブレないのが他のケーブルとの大きな違いのひとつです。
好音質な音源ではきっちりと奏者の存在が感じられ、そのサイズも等身大で再現されます。
また、背景のザワザワ感が大きく減ったのもシールドの良さによるものでしょう。
不思議な感覚として清涼感があるのもそうした現代的な対策のおかげでしょうし、オーディオ的な解釈で言い換えると歪みやノイズが少ないとも言えるのでしょうけれど、それとはまた違う感覚に訴えてくるものがあります。
どうしても昨今はノイズ対策が謳われるあまり、過度に抑圧的になりがちなオーディオアクセサリが多い中、音楽のエッセンスは失わずにいてくれるのがとても好印象です。

単線の良さもしっかり感じられていて、ボーカルの口も膨らまず、子音のキツさも出ない点はPC-TripleCの良さが活きているように思われます。
低域が深く、立ち下がりが速いことでアンプの個性を生かしつつ、現代的なサウンドに近づけてくれる下支え的な役割も果たしてくれています。

いつものように試聴を始めてもついつい曲を通しで聴いてしまうことが多くなり、やっぱりケーブルはコレで決まりだなと。
音の良さはもちろん大切なのですが、それ以上に音楽を楽しむ上でしなやかさやウェットさが引き出されれてくるからではないかとも感じます。
別の捉え方をすれば、ケーブルによる外連味や余計な誇張がないからだとも言えるでしょう。
これでクレルの魅力がようやく本格的に引き出されてきた印象です。

とはいえ、これまでの長尺ケーブルとの比較は試してみたので、また改めてポエム的な感想以外も交えて記事にしてみたいと思っています。

モバイルバージョンを終了