ACOUSTIC REVIVEのリアリティエンハンサーのレビュー第2弾はRCA出力端子用ターミネータータイプの「RET-RCA」です。
前回はショートピンタイプの「RES-RCA」をパワーアンプの入力端子に装着して驚きの変化を体感しましたが、今回はいくつか装着先候補がありますので、まずはSACDプレーヤーの「DP-77」のRCA出力から試してみることに。
従来の「SIP-8Q」もショートピンで出力端子に装着するタイプのものは初めて使うことになりますが、構造上、ターミネーターのほうが効果は薄めかなぁと思いきや、また良い意味で期待を大きく裏切られました。
すぐに分かるのは穏やかになっていてボリュームがしっかり上げられるようになっていて、ひとことで言うとアナログレコードのような音の風合いに。
俗に言う「暖かい音」とはちょっと違いますが、やや華やかな色が消えて無色透明な感じに変化しました。
Accuphaseは一般的に少し華やかな音色と言われますが、私自身はそこまで意識していなかったのですけれども、こうやってターミネーターを装着してみると高域にかなりクセがあったのが判ります。
ただそれも音傾向の変化というよりは外来ノイズ低減によって高域のノイズ成分が低減したのではないかと推測されます。
実際、プリアンプをフルボリュームに上げてみると残留ノイズの大きさや高域のザラつき具合が異なっています。(危険なのでスピーカーで試すのは避けてください。)
これだけ違うのであれば全ソースで効いてくれたらもっと嬉しいなとプリアンプの「C-280L」のRCA出力に挿してみました。
こちらはXLR出力を使用していますが、RCA出力も2系統あるためか、変化量はDP-77ほど大きくはないようです。
変化の方向性も若干異なり、伸びやかさが出て空間再現性が大きく向上しています。
ヴァイオリンの音色がとても自然になって艶やかさはより磨きを増していますし、奏者の微妙な動きで乱れがちな空間再現も破綻せず、リアルに再現されていきます。
底上げ感はこちらのほうが高いかもしれませんが、DP-77からの出音では以前のように高域のキツさは残るので、それはCDP側の性質なのでしょう。
そこで再度、DP-77に装着しなおして比較することに。
変化の具合は前回と全く同じで、やはりずいぶん穏やかになって音量がいくらでも上げられる感じです。
感覚としてはRCA-absolute-FMを繋いだような変化です。
実際、RET-RCAは内部でPC-TripleC/EXを使用しており、そういう意味では同じような効果をもたらすのでしょう。
また以前、DP-77にRCAケーブルとXLRケーブルを双方繋いだらノイズがかなり乗った経験があるので、そうした部分への対策としても功を奏していると思われます。
とてもナチュラルなサウンドになっていて、こちらでもやはりヴァイオリンの変化が顕著です。
痩せぎすった細い描写が改善してふくよかで甘美なものになっていますし、弦の擦れる音もまさにリアルにしっかり感じ取れるようになりました。
そうした細かい描写の精度が上がることでリアリティが向上するのでしょう。
オーディオ的には4-6kHzくらいのアルミっぽい固いピークが減ったように思われます。
同様にフルートの音色、息遣いも驚くほどリアルで、いつもより少し音量を上げると水を得た魚のように見事に歌い出しました。
決して抑圧された窮屈さはなく、むしろ開放的に純度の高い音楽を耳元まで送り届けてくれるようになっています。
ここまでSACDでチェックを進めていたので、CDでも確認してみますがメディアに関わらず、音色のリアルさは特筆ものです。
不思議とスピーカーからの音離れが良くなっていて、月並みですけれどスピーカーが消えるような感覚ですし、聴き慣れた音源でも鳥肌が立つほどの写実的な描写を体感できました。
こうなるとやっぱり弱点を埋める要素が多いDP-77が最適でしょうか。
いろんな場所で可能性を探るのが良いと思いますが、ショートピンは機材の底上げ強化、ターミネーターはボトルネックを改善する要素が強いように感じました。
今後、XLRタイプも追加していきますので、そちらでまた配置の見直しも含めてレビューを続けていきたいと思います。
|
(当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)