• 165月

    ACOUSTIC REVIVEのスピーカーケーブル「SPC-REFERENCE-tripleC」ですが、以前の部屋ではセッティングの関係で取り回しがしづらかったり、音の響きが合わなかったりして使っていなかったのですが、引っ越して部屋も変わったこともあり、再び試してみることにしました。

    th_DSC02117_LR6

    ケーブルが固いのと、Yラグのメッキがあまりに滑らかでターミナルから滑って外れやすいのを気をつけながら、高域用のQED Signature Revelationと低域用のCHORD Epic Twinの双方とも入れ替えました。
    低域の下の伸びをもうちょっと沈み込むような感じにしたい、という目論見があったので、場合によってはこれらを組み合わせる前提でいたんですけどね。

    th_DSC02121_LR6

    しかし交換してみるともう全く期待通りの音に変化してくれて、ビックリ。
    定位が明瞭になりましたし、低域もAccuphaseを借りて聴いた時にはまだ届きませんけど、それでも現行の機器ではだいぶ低いところまで出るようになりました。
    また楽器のそれぞれの表情までが豊かに表現されるようになって、ピアノの打弦がひとつひとつ粒立って聴こえてきたり、ウッドベースのうねりまで再現されているのを聴くと、スピーカーケーブルでここまで変わるのかと改めて驚かされました。

    ここまでは聴き慣れたCDから調整を兼ねた試聴でしたが、もうこれで良いなと確信したので、次はハイレゾ音源をPCから聴いてみることに。
    こちらだとなぜか低域はやや甘いですが、ボーカルや楽器それぞれの音再現はより精度が増して微細な表現ができるようになりました。
    ただ、なんとなく音にブラつきや濁りがあるのも分かって、ここがうちの現行のUSB接続の限界点かなという部分も見えています。
    ハイレゾだから良いという単純なものではなく、純度のほうが大切だなとも感じた次第です。

    そして今度はレコードを聴いてみますが、こちらはCDの時と同じく、文句なく良い方向に変化してくれています。
    最低域は豊かになりましたし、音階が明瞭で聴いていて気持ちが良いです。
    低域とか高域とか、どうしても語りがちですけど、そういう音域ではなく、まさに音楽としての情報量が増えたと感じるものです。
    また、レコードながら、ピアニッシモの静寂感が素晴らしいと感じたのは、歪みが減ったからでしょうか。

    ともあれ、LINNの黒箱ではそろそろ限界かなと感じていた中で、いやいや、現行の機材でもこれだけ現代的な風合いの音が出せたのだと驚かされました。
    これならもっと早くにスピーカーケーブルを見なおしておけば良かったです。
    以前の部屋は狭かったので、ニアフィールドリスニングになって、CHORDの味が良かったのだけど、今はクリアなACOUSTIC REVIVEのほうが本質的な良さが引き出せるようになったのだなと思います。

    価格バランスでいくと、いつもケーブルに偏り過ぎな、うちのシステムではありますが、こうやっていろんな組み合わせを場面や嗜好に応じて楽しめるのはケーブルならではの楽しみです。
    機器のグレードアップもいずれはしていきたいですが、当面は現行の上流から下流までほぼACOUSTIC REVIVEのケーブル固めで聴いていこうと思います。

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Audio
    2016/05/16 12:00 pm | ACOUSTIC REVIVE SPC-REFERENCE-tripleC、再び はコメントを受け付けていません

Comments are closed.