先日入手したES9018 DUAL MONO DACはオペアンプがソケット式になっているので、いくつかオペアンプを調達して交換してみることにしました。
交換可能なのは5個で、ES9018に近いところの2個がおそらくI/V変換、出力側左右のはフィルタ+バッファ(?)、その間のひとつのは差動合成ではないかと思われます。
元々ノンサポートの機種ですから、サービスマニュアルなんてものがあるわけもなく、全部推測&自己責任での対応となります。
最初に交換しようと考えたのは、類似モデルでI/V変換のオペアンプにLME49990を使っているものがあるらしく、それだと電流の定格が足りてなくて歪みが増えてしまう、という記事を拝見したからです。
ただ実際にはOPA1612をDIP変換したものが装着されていて、これなら55mAなので一応足りているとは思われます。
ちなみにOPA1612はAccuphase DC-901のフィルタ部でも使われているものです。
まず調達したのはMUSES8920で、これは100mAまでいけるというのが決め手で選びました。
あと、JFETのほうがI/V変換向きらしいので8820よりこちらが良いかなという素人考えもありました。
交換してみると、音が澄んで静寂感が向上したような印象で、ffの歪みもこころなしか少し減った気がします。
それならばと調子にのって手持ちのオペアンプで対応できる差動合成をTL072CPからLME49860NAにしてみました。
ここも素人考えでスルーレートが高いバイポーラが良いかなという判断でのチョイスです。
こちらは予想とはやや違って穏やかな方向への変化で、クセが少なくリラックスして聴ける印象です。
ただ、高域寄りのノイズがやや増えた気もしますし、定位が少し不安定な感じもありました。
定位に関してはフィルタ部のOPA1612の接触不良が原因だった可能性も高いですが、ひとまずTL072CPに戻しました。
TL072CPは差動合成に関しては非常にオーソドックスな選択肢ですし。
その後、shigechan氏よりMUSES01とLT1364CN8、MUSES8820などを譲っていただきましたので、次はフィルタ部をMUSES01に。
いかにもオーディオ的な上品な音になって、やはり価格だけのことはあるなと。
尖りはないのですが、かといってまろやかでもなく、小音量でもバランスが崩れなくなったりと良く練り込まれているように感じられます。
その分、ややオーディオ的外連味は加わったとも言えそうですが、高域はそこまで欲張らず上品ですし、ヴァイオリンの音色は細くなり過ぎず、自然な艶が出てきました。
微妙にR加工、面取りされた感があって、かなりMUSES01の支配感は強そうではあります。
さらにI/V変換をMUSES8920からLT1364CN8にしてみました。
スルーレートの1000V/μsもさることながら、セトリングタイムが50nsというのも特にハイレゾを扱う上では良さげだろうなと。
こちらはまず定位の乱れがより少なくなったようで、それは左右のオペアンプのバラつきにもよるのかもしれません。
また、楽器の音色にキツさが減って、余韻は僅かにドライな感じもありますが、全体としては暖色系に振れて音楽的な描写が得意になった気がします。
全体としてはクセが少なく外連味は減って音源に忠実な印象なのはMUSES成分が減ったからかもしれません。
当初のOPA1612の方向性のまま性能向上したイメージなので、こちらのほうが好みのようです。
重心がやや低域寄りになって、ハイスピード過ぎないのも好印象です。
生々しいという評価も目にしたが、まさにその通りだと感じます。
ひとまずここまでで一区切りとし、以下のオペアンプが採用となりました。(上の写真とやや異なりますが。)
・I/V変換 : LT1364CN8 (オリジナル:OPA1612)
・フィルタ部 : MUSES01 (オリジナル:OPA1612)
・差動合成 : TL072CP (オリジナル: TL072CP)
そうこうしているうちに大物のオペアンプを手に入れることになるわけですが、それはまた後日、別エントリーでということで。
|
(当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)