コンセントベースの検討をしていたタイミングでポイントがそこそこ入ったので、FURUTECHの「GTX Wall Plate」を入手しました。
意外と使用例を見かけないと思いましたが、その後調べてみると実際には同社のプレートといっしょに使っている人は多そうですね。
逆に言えばプレートや壁コンセントとともに純正で…というパターンが多くて、ベース単体で導入するということがないのかも。
プレート自体はアルミ合金製で、そんなに高級な感じではありませんが壁コンセントとプレートが無理なく収まるようなサイズ、凹凸が付けてありベースとして扱いやすいデザインに仕上がっています。
取り付けは壁コンセントの配線を外さなくてもできたのですが、念のためブレーカーは落として作業しました。
もう日暮れ間近になって作業を始めたので、ちょっと写真は適当になってますけど…。
壁コンセントは同社のGTX-Dですから取り付けた感じもピッタリです。
またACOUSTIC REVIVEのCB-1DBだとGTX-Dの絶縁カバーを取り付けるとベースに横幅が通らなかったのですが、このベースではもちろん全く問題ありませんから、今回は絶縁カバーもしっかり取り付けました。
GTX-Dを付けたら、それにJODELICAのコンセントプレートも装着です。
その際、Wall Plateに付属のフッ素樹脂のダンピングシートを付けるかどうか迷いましたが、CB-1DBでは隙間が結構できてジョデリカのプレートが響いていたので間に挟むことに。
あとはジョデリカのプレートを取り付けて完成です。
プレートが付いてしまうと存在感が薄いですが、壁からの飛び出しも少ないですし、あまり仰々しいものだと家族の賛成が得られないというようなケースにもこれなら許してもらえるかも。
それはともかく出音ですが、一聴して静けさが違うなと感じました。
壁コンセントの時にもそうでしたが、振動がうまく抑えられているのか、それとも電磁波対策が良いのか分かりませんが、GTX-Dの方向性をさらに強化したような印象です。
対して、オーディオ的なケレン味は薄く、「電源を強化しました!」というような主張は少なめです。
ザッと聴いたところだと押しの強さやパワー感は薄まったようにも感じ、低域がスッキリした印象を受けますが、ホントにしっかりした低域が入っているソースになると最低域の沈み込みがスゴくてビックリします。
つい音量を上げ過ぎる「ヤバイ」タイプの変化ですね。
余計な歪みや味付けがない分、安心してシステム全体の「エネルギー供給源」としての役割を任せられる気がします。
逆に今のシステムにパワー不足を感じていたり、もっとエネルギッシュな音に持っていきたい場合には向かないかもしれません。
本来はアンテナ線も出ているのであんまりカッコいい感じになっていませんが、場合によってはベースを横に並べて2つ用意するのも面白いかも。
最後にいつものお約束ですが、コンセントの取り外し・取り付けが伴う場合、電気工事士の資格が必要ですのでご注意ください。
(当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)