PADのスピーカーケーブルのYラグもパワーアンプではギリギリというところだったのもあり、GOLDMUND GM-Y BANANAをさらに追加してみました。
違うのを試してみるべきかなぁとも思いましたが、相性が良くなければリビングのMatrix 802で高域側のみ導入してあるGM-Y BANANAを低域も含めて全て揃えることもできるということもあり、とりあえずPAD MUSAEUSで試してみることに。
前回も購入時点ではロック機構の広げる部分の回転が固く、そのわりにはバナナプラグの幅があんまり広がらないなぁという印象はあったのですが、今回の個体はさらにその程度が強めでした。
特に4本中2本は事前にロック機構をかなり慣らしておいてもまだまだ緩めです。
仕方なくバナナプラグの先を軽く爪先で広げてあげて対処しましたが、その辺りの精度はそう高くはない印象です。
それでもなんとか取り付けましたが、Yラグのほうの固定もやや緩く、こちらはGM-Y BANANAの責任というよりもPAD MUSAEUSが太すぎですね。
ケーブルも固いですから、アンプのほうを必死に取り付けてケーブルをちょっと動かすだけで、今度はスピーカーのほうが緩んだりして冷や汗ものです。
そして肝心の音ですが、やはりゴールドムンドの色が乗るのは相変わらずで、PADもかなり色が濃い傾向ですからそれが合わさってCardasの時よりもやや派手めな感じになっています。
PAD MUSAEUSのほうもケーブルを動かすと落ち着くまでに時間が少しかかる傾向があり、しばらくすると落ち着いたのですが、それでもお互いの音傾向がちょっとチグハグな印象は拭えません。
PADは意外と豪快なところもあるように思うので、そこにGOLDMUNDを入れると「そこを上品にしたの?」っていう部分が出てくる感があります。
変な喩えですけども「ボディビルダーが蝶ネクタイをした」みたいな感じです。
ボディビルダーとか言いつつ、PADは独特のフワッと広がる雰囲気も併せ持っているのですが、そちらは薄まっていますし。
もちろん悪い部分だけではなく、接続面積がしっかり確保されたかたか、低域は明らかに伸びています。
オーケストラは低域が充実した分、良くなっていて、音階は明瞭ですし、違う楽器が分離するのは当然として、楽器の編成規模や各自の演奏のズレも判別できるほどです。
反面、課題は中域でボーカルの鮮度が後退気味ですし、音像は小さくシャープになるくらいですが、やはりここも微妙な余韻表現が薄まっています。
音作りに占める比率で言うと5割くらいがゴールドムンドで占められているような感じで、PADのようにクセが強めのケーブルよりももっと素直なスピーカーケーブルで使ったほうが合ってるようですね。
最終的にはレコードを聴いてみて、「ああ、これは合わないな」と判断して元に戻しました。
元に戻すと言ってもこれがまた一苦労でして、固いケーブルを不安定な感じで締める形になります。
ただ、取り付けてしまえばやっぱり元のPAD独特の風味が戻ってきて、ギターの音色が「やっぱりコレだよな」と思えるものになりました。
全体に音が前に出てくる感じが違うんですよね。
ある意味、AccuphaseやB&Wらしくない熱いノリみたいなものも付加されてきて、そこはPAD独特の風味だと思います。
長く使ってると飽きることもあるのかもしれませんけども…。
余ったGOLDMUNDは当然ながらリビングのほうに移動して、Matrix 805の低域側に追加です。
こちらはinakustikからまた大きく変化して、低域の伸び自体が全く違ってきました。
802を聴いた後に805を聴くと低域不足を感じていましたが、これでそうした不満もかなり薄まったように思います。
メイン機材のほうの接続も「もうひとあがき」してみようかなと思ってますが、そちらはまた届いてから試してみて判断しようという段階です。
|
|