Olasonicさんにお借りしているNANOCOMPOシリーズのDSD対応USB-DAC搭載プリメインアンプ「NANO-UA1a」ですが、今回はヘッドフォンでの試聴レビューをしてみたいと思います。
なお、ヘッドフォン端子は前面のステレオミニジャックのみですが、先日のポタフェスでは「バランス出力アダプター」なるものが参考出展されていたそうです。
ヘッドフォン端子ではなくスピーカー端子から接続して、バランス接続対応ヘッドフォン端子を提供するもので、その箱辞退には電源供給はされていないようですから、おそらくアウトプットトランスといったパッシブな回路で構成されているものと予想されます。
「UA1a/UA1/A1専用」だそうで「発売予定 未定」となっていますが、将来的にバランス接続を検討されている方には朗報かもしれません。
さて、今回はごく普通に正面のアンバランス端子を使ってのヘッドフォン試聴です。
試聴にはSHURE SE215(リケーブル済み)と茶楽音人 Donguri-鐘を使用しました。
まずは接続して残留ノイズを確認してみましたが、ホワイトノイズは多くなく、むしろ少ないほうだと思います。
ボリュームを上げてもあまり量に変化がないですし、ホワイトノイズの音色がやや中高域寄りなので刺激は少ない、目立たないノイズだと思います。
USB接続状態でもデジタル系のジュルジュルした感じのノイズが載ることもありませんでした。
つづいてギャングエラーですが、これも専用のアナログボリュームIC搭載のおかげか、ほぼ皆無といって良いです。
ただ、ボリューム0位置でも少し音が聴こえてくるのがやや気になりました。
また、小音量の場合に音量変動がスムーズでなく、階段状のような印象を受けたのも気になりました。
0位置が時計でいうと6時半くらいですが、この6時半から7時くらいまではほぼ同音量で推移し、その後、9時くらいまでそういう傾向が感じられます。
さて肝心の音質ですが、SHURE SE215では中低域に盛り上がりのあるサウンドですが、その割に薄めの高域なのに刺激的な中高域です。
エネルギッシュな感じにやや欠けますが、iPod nano直挿しなどと比べればそれはもう圧倒的に情報量は多いものです。
女性ボーカルはややドライですが刺激が少なめで、ギターの音色が美しいように感じます。
ピアノもスピーカーの時よりは実体感がある響きですが、やはりやや低域が薄味のような印象も受けました。
また、左右のセパレーションが良いのも印象的で、スピーカーでの再生の時と大きな違いは滑らかさと間引きの少なさを感じるところでしょうか。
ここはデジタルアンプのスピーカー部に対してアナログA級構成のヘッドフォンアンプの違いが出ているように思います。
ただ、ややドライ気味で真面目な音色自体は同じ傾向です。
チェロも低域がまだ少し不足するものの、鳴り自体は悪くないですが、音場感に薄く、奏者のリアルな息遣いはやや削がれる傾向です。
反面、小編成のクラシックでは空気感の出たサウンドとなり、好録音ではその良さが引き出される傾向なのは、スピーカーでDSDやハイレゾが良かったのと同じ傾向かと。
大編成の場合は迫力に欠け、音に横の広がりが薄いため、それぞれの楽器がしっかり耳には入ってくるものの、体に響いてこない印象を受けました。
これはそもそもSHUREの傾向も加わって、全般にややモニター寄りに偏ったせいもあるかもしれません。
また、楽器が増えてくるとモニター調から全体的な雰囲気で聴かせる傾向に変わるのも面白い傾向だと感じました。
そこで次は音傾向が大きく異る茶楽音人のDonguri-鐘に移行して聴いていきます。
こちらは低域に厚みがあり、高域も華やかで、鐘の音色傾向がしっかり活きています。
ただ、鐘らしい音の広がりはあるものの、豊かな響きや艶に欠ける傾向はドライなUA1aの音色を受けてのものでしょうか。
ただ、ピアノの響きは実体感も伴い、再現性が高いですし、ボーカルものでもバックの細かな響きやホールノイズもしっかり再現されています。
音楽的な魅力という点ではやや表層的なのはスピーカーの場合と似通っている傾向があるものの、相性自体はSHUREよりこちらのほうが合っているようです。
チェロは鐘のほどよい箱鳴りも伴って、バランス良く再現され、中低域の厚さも程良いものです。
小編成クラシックはSHUREの時同様、相性が良く、より細かな奏者の息遣いも捉えており、モニター的な部分と鐘の音楽性のバランスが活きた形です。
また大編成でもSHUREの時のようにこじんまりとならず、箱庭なりに壮大さを表現できていて、楽器の配置や分離もしっかりしているのが印象的でした。
ポップスでは良くエージングされた鐘の澄んだ高域が楽しめるもので、これはUA1aのアンプに歪みが少ないおかげでもあるでしょう。
ストリングスやギターはタッチがシルキーで、スピーカーの時よりも良い表現なのはアナログ回路なのが活きているのだと思われます。
このように全体的な相性は明らかに鐘のほうが良いようで、SE215の場合はイヤフォン自体の実力より高いところを引き出してはいますが、ともにモニター傾向でありつつ、情報量がイマイチ引き出せず、相性が良くないのでしょう。
鐘の場合は全く正反対で、それぞれの欠点を補う形でバランスが取れ、うちのイヤフォンの中ではベストマッチといえそうです。
UA1a単体でのヘッドフォンアンプを評価してみると全般にはプリメインアンプ付属のヘッドフォンアンプとして大変優秀なものですが、ややドライな傾向は好みにもよるところでしょう。
そうした現代的な音色傾向が好きな方や、音楽表現に長けた、ややじゃじゃ馬傾向のイヤフォン、ヘッドフォンと組み合わせると、総合的に好結果が得られるのではないかと思います。
(当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)
4 Responses
12月 28th, 2014 at 2:43 PM
(^^)/
今日は、今頃に成って年賀状を印刷しています(^^ゞ
こう言う比較はイヤホン自体の特性、イヤホンのケーブルの特性更には機材の電源ケーブルとか様々な要因があり、比較が難しいですよね。
私は新型MacProへSACDプレーヤーからの楽曲を採り込むためのアダプターを探していますが、D/AコンバーターばかりでA/Dコンバーターは無いですね〜。16bit-CDもSACDプレーヤーのデジタルフィルターで処理した音声を採るようにしているので、現在は楽曲採り込みを停止中で困ったちゃん状態です。
まあ新型の方はパソコンデスクに載っているので、2008年モデルはそのまま手許に置いて使うという選択肢もありますが、とにかくデカイ(^_^;)
MacBSさん、A/Dコンバーターのお薦めってありますでしょうか?
12月 28th, 2014 at 6:01 PM
shigechanさん、コメントありがとうございます。
いわゆる相性がありますし、とりわけインピーダンスが違うとアンプ側の想定を外れるケースもあるでしょうね。
全般的には真面目に作ってある素直なヘッドフォンアンプという印象でした。
A/Dコンバーターですが、改造要素もアリということでいうと、まさにOlasinic設計のDigiFi No.15の付録なんていかがでしょうか。
発売から少し経って品薄気味かもしれませんが、まだ調達可能なはずです。
製品ですとRolandが安定してるように思いますが、Macでも要ドライバインストールのモデルが多いのが難点です。
もっと良質な…となると、ADLのGT40αとかになってきますかね。
12月 28th, 2014 at 10:16 PM
今晩は。
造りの良い製品みたいですね。なかなか好感が持てます。
それからA/Dコンバーターのご紹介有り難う御座いました。GT40αが良さそうですね。正直なところを言うとDTC-2000ESのA/Dコンバーター機能にそれなりのお金をかけて使っていたのが、残念です。
当座はMacPro2008を使いますかね〜。でもGT40αはもう少し調べてみます。
12月 29th, 2014 at 5:36 PM
shigechanさん、コメントありがとうございます。
DTC-2000ESがまだまだ元気であれば、デジタル入力を持ったオーディオインターフェースのほうが良いかもしれませんね。
デジタル入力を持ったポータブルレコーダーという手もあると思いますので、DR-100MKIIとかSONYのPCM-D50、PCM-D100なんてのも良い選択肢かと思います。