• 261月

    Stetzer Electricの電源フィルタ「STETZERiZER」を導入してみました。

    良くあるコンセントに挿して高周波ノイズを取り除くタイプのアイテムですが、オーディオ界隈ではあまり知名度がないように思います。
    有名なのは最近だとGreenwaveで、かなりアレに近い内容ですし、メーカー側もライバル的存在として意識している雰囲気です。
    異なるのは本体にはメスのコンセントはなく、今回の入手品はアースのない、いわゆる2Pタイプです。
    Greenwaveにも2Pがありますが、こちらは3Pタイプは存在しないようです。
    平均的な家庭で20個くらいのSTETZERiZERが必要なんて書かれていますけど、今回はあくまでお試しですから1個だけです。

    EMI Meterでまずちゃんと機能しているか確認してみました。

    電源が入っている機材や日によって数値は変わりますが、Greenwaveが装着してあるパソコン周りで130mVくらい、Greenwaveを外して320mVくらいの状態で、Greenwaveの代わりにSTETZERiZERを装着してみたところ、163mVを示しました。
    ちなみにEMI Meterの計測範囲は10kHz〜10MHzとされていて、STETZERiZERが出している計測器のSTETZERiZER Microsurge Meterは120kHzまでくらいが対象らしいですから、Greenwaveよりは低めの帯域を想定しているっぽいです。
    ちょっと調べた感じだと、実際にはGreenwaveよりも高周波まで取り除けているらしく、20MHzくらいまで効果があるらしいというのを見かけました。

    欲張って両方ともパソコン側に装着してみたところ、70mVほどになり、相乗効果は一応ありそうです。
    取り付け場所としてはノイズ源に近いところが基本でしょうから、パソコン周りや別室、トイレやサブシステム周りが候補です。
    数値が下がるのと音質面で好意的な結果が出るのはまた異なるので、なかなか場所選びは難しいんですけどね。

    まずはオーディオに近い位置ということでサブシステム周りの電源タップに装着してみます。
    メインシステムの残留ノイズが減って、EMI Meterの数値としても下がっています。
    音は穏やかさが増して、とりわけDACで顕著な効果があるようです。
    機器そのもののノイズも上手く軽減してくれそうですし、Greenwaveと比べればあまりマイナスの傾向が出づらい印象です。
    ただ透明感が向上したものの、やはり少し躍動感が奪われてドライになる傾向は感じられます。

    続いてよりメインシステム寄りにアンプ側の電源タップに挿してみます。
    こちらも数値としては下がりますが、響きがなくなってドライになってしまう傾向がさらに強まります。
    外すとウェットになり実在感が出てきますので、ここはやりすぎでしょう。
    逆に別室にも付けてみましたが、これだと効果がほとんど実感できませんでした。

    それではと、Greenwaveをよりパソコンに近い場所に配置し、STETZERiZERはサブシステムに戻しました。
    これで躍動感と静寂性はだいぶバランスが取れましたが、レコードやDP-77などではやはり少しドライさが出てきます。
    ここからああでもないこうでもない、としばらくやっていたのですが、結果的にはルームアコースティックのほうでやや前面ライブ寄りに調整して、透明感が高く団子になりづらいサブシステムへの配置で一応確定させました。

    GreenwaveよりEMI Meterの数値的には効果が少ないものの、音への影響が少ない印象ですし、2Pだと家庭用コンセントにも挿しやすいですから結構オススメできるかも。
    ちなみにどちらもそうですが、装着時になぜかバチッとノイズが出る(おそらくコンデンサの放充電)ことがあるので、そこはやや注意が必要かもしれません。

    (当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)

    Filed under: Audio
    2022/01/26 4:00 pm | STETZERiZER はコメントを受け付けていません

Comments are closed.