• 295月

    Unique Melodyのイヤホン「Maverick」を念願かなって入手しました。

    このイヤホンを代理店さんからお借りしたのはかれこれ8年ほど前のことになります。
    当時は据え置きオーディオもDALI Royal Menuet IIやLINNを使っていた頃でしたが、それでも他の手持ちのイヤホンはおろかスピーカーでも「格差」を感じるほどの鳴りっぷりに驚いたものです。
    そこまで気に入ったのなら早く入手すれば良かったのでしょうけど、後継モデルも続々出ていましたし、だんだんと外で聴く機会が減ったりしてタイミングを逃していました。

    今さらですがBAユニット4つにドライナミック1つで5ドライバーという「多ドラ」の括りに入ると思われるIEMですが、つながりの良さの素晴らしい仕上がりです。
    今回改めて聴いてみてもその感覚は全く色褪せることなく、穏やかでありつつもワイドレンジで空間的な広がりもある素晴らしいものです。

    ただそれなりに上流は良いほど伸びしろも大きいわけで、純正ケーブルだとHugoじゃないとパワー不足感が強いです。
    DAP単体ではPLENUE Sのヘッドホンモードでも結構厳しい感じですが、もちろん鳴らないというほどではないです。
    そこでケーブルをAcoustune ARC21に交換してみるとだいぶ音に太さが出て、こちらのほうがDAPでの鳴りは良さそうです。

    ちなみにAstell&Kernの2.5mmケーブルも付属していましたが、こちらの素性は正直良く分かりません。
    おそらく何かのイヤホンに付属していたものだろうと思うのですけど、それでL字プラグのが見当たらないのですよねぇ。
    2.5mm自体がAK300等くらいですし、3.5mmのほうが扱いやすいのでひとまず保留です。

    イヤーピースは標準ではフォームタイプが付いていますが、とりあえずSpinFitにしました。
    ステムがだいぶ太めでfinelのイヤーピースはなかなか入らなそうだったので、ひとまず仮のつもりでしたが相性はかなり良いです。
    SpinFitだと大きめのボディで多少耳へのフィットがズレてもブレず、広がりが適度に出て空間再現が良くなります。

    アンプ側はDAPだけでなく、HugoやHiFi-M8、HP-A8など色々試しています。
    ある程度の駆動力さえあれば、低域がスゴいとかそういうアピールするようなところはなく、ごく自然に音楽を楽しませてくれます。
    長く聴いていても全く飽きず、新しい発見がたくさんあるのがこの機種の最大の魅力かなと思っています。
    これまで聴き取れなかったような音がどんどん引き出されてきますし、開放型のような感覚すら受ける広がりがあるサウンドです。

    詳細はまさに過去レビューどおりなのでそちらを見ていただくとして、今回も他のイヤホンやROKSANのスピーカーでは「アレ、こんなに低音出てなかったっけ?」という落差を感じつつ、今もMaverickで音楽を楽しみながらこれを書いている次第です。

    Filed under: Audio
    2023/05/29 12:00 pm | Unique Melody Maverick はコメントを受け付けていません
  • 285月

    Accuphaseのプリアンプ「C-2300」が6月発売予定だそうで。

    これまでの後継機ではなく新たなクラスを新設したような形で、お値段は税込およそ80万円。
    今回の発売をうけてか、C-2150とC-2450は旧モデルとなっていますので、これらを統合したようなところもあるのでしょう。
    これでプリアンプはC-2300、C-2900、C-3900というラインナップとなって、かなり高級志向が進んだ印象です。
    パワーアンプもすでにAB級3モデル、A級2モデルとなっています。

    それより下はプリメインアンプで、という意図もあるのでしょう。
    プリメインはA級2機種も含めて6モデルもありますが、こっちも将来的にはE-280かE-380は統合されそうな予感がします。
    CDプレーヤーもCD-450はラインナップから外すのではと予想しますがどうかな?

    さて肝心のC-2300のほうはBalanced AAVAを搭載し、4バンド・トーン・コントロールを装備したのが特徴です。
    昔はシンプルなプリアンプとコントロールアンプを別路線で用意していたこともありますが、今回のC-2300がどちらかといえばそちらの路線ということでしょう。
    パラレル・プッシュプル出力段搭載ディスクリート構成のヘッドホンアンプを搭載していたりするのもその流れかと。

    フォノ等は変わらずのスロットタイプのボード対応で、AD-60とデジタル入力のDAC-60が用意されています。
    内部回路は左右独立となっていますがボードへの電源供給はどうなってるんでしょうね?
    ボード2枚挿せますからそれで左右独立使いなんてこともできたら良いですが、アキュフェーズはそんな奇抜なことは嫌いそうです。

    内部はその体積のほとんどの部分をAAVAが占めていて、まさにボリューム命という感じです。
    AAVAの特許は2008年くらいに成立しているようなので、特許切れも20年だからあと5年くらい?と、意外ともうすぐなんですね。
    おそらく今はその先を見据えた動きを準備しているんだろうなとは思います。

    Filed under: Audio
    2023/05/28 1:00 pm | Accuphase C-2300 はコメントを受け付けていません
  • 235月

    ロクサンのスピーカー「Caspian FR-5」を入手してみました。

    ROKSANというとレコードプレーヤーが有名で、アンプやCDプレーヤーも出しているのは多少知られているかと思いますがスピーカーはかなり知名度が低いでしょう。
    昔はHOTCAKES、Ojan 3などポチポチと出してた記憶はかすかにありましたが。
    今回のFR-5は2006年発売で当時ペア53万だとか。
    その後はモニターオーディオに吸収されたので、ROKSAN自体が出すスピーカーとしてはおそらく最後のモデルということになるでしょう。

    サイズはW250xD315xH1000mmというトールボーイで、大きさ的にはSonus faber Grand Piano Homeと似たような感じです。
    ソナスのが2000年発売で1台209,000円だったことを考えるとちょっと高めの値付けに感じます。
    あっちは18cmウーファーですが、FR-5は13cmウーファー2発にソフトドームツィーターとユニットも小ぶりですし。

    ユニットはVISATON製で、おそらくW130SCです。
    あまり高級なユニットではないですね。
    ツィーターもディフューザーのようなものは付いてますが、同じくVISATONのSC10Nベースでしょう。
    ツィーターの推奨クロスが3kHzらしいので、このスピーカーもそのあたりだろうと推測されます。(メーカー非公表)

    正直そこまで期待せず試してみたのですが、独特の魅力がある音を奏でてくれます。
    ひとことで言えばブリティッシュサウンドなのでしょうけど、それならB&Wも同じはずで「現代的なCELESTION」というような感じでしょうか。
    音楽性を重視しつつ、箱の強度を現代風に上げて中域を大切に滑らかさを引き出す、といった風合いです。

    低域はウーファーの大きさもあって、さすがにやや薄めで40Hzくらいが限界ですが、そこまでは濁らずにしっかり出てくれます。
    やや中高域は硬めなものの、歪みが少ないのもあってか、ピアノはキレが良いです。

    Wadia 23だとやや粗さやうるさい感じが出ることがあり、現代的な低歪みな音源のほうが合うといった側面はありますけど、B&W Matrix 802 S2と比べても意外と遜色ない、いやまた違った魅力のようなものがあります。
    ちなみにデジタル出力でマークレビンソンにしたら全然印象が違ってくるので、Mark LevinsonのDACやKRELLのアンプ群と相性が良いのかも。

    今後どちらをメインにするかはまだ決めきれていませんが、オーディオ的要素だけでいえばやっぱりB&Wのほうが格上感はあります。
    セッティングもまだまだ適当で、そもそも2本のスピーカーを配置できるほどの余裕がないので結論を出すのはまだ早いですけどね。
    夏に向けてKRELLのA級パワー「KSA-100」では電気代とか厳しい面もありますし、時間がある時にAccuphase P-500(あるいはLINN LK140)を出してきて、それらをひとまずどう組み合わせるかを考えてみようかなと思っています。

    Filed under: Audio
    2023/05/23 3:30 pm | ROKSAN Caspian FR-5 はコメントを受け付けていません
  • 215月

    キソアコースティックのオーディオアクセサリーブランド「Shizuka」のケーブルノイズキャンセラー「CNC20-200」を入手してみました。

    簡単に説明しますとケーブルに巻く海苔みたいな感じのもので、「難燃性素材に耐ノイズ効果のあるシールド材をラミネートした」ものだそうです。

    内側部分にはカーボンマイクロコイルやフェライトなどをハイブリッド化した炭素繊維シートが重ね合わせてあり、これが広範囲の電磁波を吸収するんだとか。
    アース端子もあるので、これを巻いたケーブルの先の機材のシャーシやマイナス側に繋いだりする形です。

    思っていたより意外と太いケーブルは巻いた中に収まらないのと巻くと自由に曲がらなくなるので、いくつかの候補のうち巻きやすいスピーカーの中高域側のみに巻いて、マイナス側にアースを取ってみました。

    早速聴いてみますと、そこまで劇的な変化はなく、少し澄んだ感じがします。
    しばらく聴き込んでみると歪みが減ったような感覚もあり、ハープシコードの音階がより明瞭になったなと。
    尖った感じがなく滑らかになり、中域が明瞭で前に出るようになったという印象もあります。

    曲が始まる直前の静寂と立ち上がりの空気感のようなものがしっかり出るようになってキンキンした感じがありません。
    ピアノは少しツルンとしたような気がしないでもないですが、この手のアイテムにしては音数が減ったり力感が弱まるといったマイナスポイントも少なめな気はします。

    直前にSATAノイズフィルタも装着したのでそれとの切り分けが難しいところですが、CDプレーヤーやレコードでも傾向に変化はないので、おそらくShizukaのほうの効能でしょう。
    いわゆるデジタル臭さがかなり軽減したと思いますし、しばらくは装着した状態で試してみようと思っています。

    Filed under: Audio
    2023/05/21 3:30 pm | Shizuka CNC20-200 はコメントを受け付けていません
  • 195月

    ElfidelityのSATA用のノイズフィルター「AXF-94」を購入してみました。

    ご想像のとおり、SATAで接続するHDDやSSDとコネクタの間に挿入してノイズ軽減しようというオーディオ向けと限定して良いであろうPCパーツです。
    同社からはメモリスロットやPCIスロットに挿す同様のものなどが出ていて、KITSUNE HIFIでも取り扱いがあるようです。

    部品はほぼコンデンサのようですし、Power Filterと名乗ってますからおそらく電源ラインのみに有効で信号ラインは素通りでしょう。
    電源ラインもSATAでは3.3V/5V/12Vと3種類ありますから、それら全てに有効かは不明です。
    デスクトップ用のHDDだと12Vが主流で、SSDやノート向けHDDは5V(SSDは一部3.3V?)なので、つなぐドライブによって効果に違いがある可能性はありそうです。

    ちょうど変換アダプタのような感じで挟むわけですが、大きさはデスクトップ用HDDを想定してるのでSSDだとかなり大きく感じます。
    うちではDELAのオーディオ用NASに使ってみようというわけですが、本来のマウントのままだとマウンタと干渉するのでちょっと工夫が必要です。
    そもそもすでにSSDに換装してあるので、そっちの変換アダプタ兼マウンタと経るのもちょっとなので、元のマウントのHDDに積む形で実装しました。
    上蓋ともギリギリなので念のためシリコンテープで保護もしておきました。

    まず動作に関しては無事に問題なく稼働してくれています。
    稀にコントローラアプリからDELAを見失うことがありましたが、それはたぶん別の要因(ハブとか)だろうと思いますが、なにしろ保証外の使い方ですので、そこは自己責任で。(そもそもSSDに換装してる時点で保証外ですが。)

    音の変化ですが縦方向の音場が広がって、いわゆるサウンドステージが広くなったというのが第一印象です。
    音のシャワーのような感覚があって粒立ちがとても細かくなって緻密ですが、とても穏やかでクセがないので個人的には成功かなと。
    ゴツゴツした感じがなく、かといって無用に丸味を帯びてもいないので、HDDからSSDに換装したのと方向性は似ていますから、HDDの音傾向が好みな方にはやや向かない部分があるかも。

    ビット数が増えて(ハイレゾになって)分解能が上がったような印象もあり、マイナス要素は少ないようです。
    それだけDELAの電源も結構ノイズが出ているとも言えそうですけど。
    他の要素もあるかもなので推測に過ぎませんが、DELAといっしょにつないでいるPC系の電源ノイズをEMI Meterで見た場合の数値も以前より下がった(以前は100mV前後で現在は40mVくらい)ような気もします。

    あえてマイナスポイントを挙げるとすれば、場合によって中高域がちょっと強くなったような気がするケースがあります。
    ノイズをコンデンサで吸収するのでしょうがそれを消費させる部分がLED点滅なので、溜まりすぎた時や点滅に伴う別のノイズが出てくる部分もないとは言えないでしょう。

    最近はRoon等でパソコンベースでオーディオに取り組んでいる方も増えているようですし、ちょっと試してみるのも面白いかと。
    なにしろお値段は普通のPCパーツよりも安いくらいですし。
    ただ何度も書いていますが、かなり怪しげなアクセサリではありますし場合によってはドライブやPC等の機材を破損する可能性もありますので、そこは自己責任でお願いします。

    Filed under: Audio
    2023/05/19 3:30 pm | Elfidelity SATA Power Filter はコメントを受け付けていません
  • 155月

    OIOIKKさんからお試しでケーブルハンガーを送っていただきました。

    木材はモビンギでそれに「カンチレバー」と呼ばれる金属製のぶら下げ部分があり、そこからさらに糸をたらしてケーブルをぶら下げるというものです。
    木材はいろいろ種類があるようですし、その形も様々お試しされているようですが、今回届いたのはやや高さ方向に高いものです。
    重さがそこまで重くはないので、重めのケーブルでは倒れてしまうことも多く、対策が疎かだったKRELLのDCケーブルで試すことにしました。
    転倒を避ける意味では横使いのほうが良いのでしょうけれど、カンチレバーの位置はネジ止めで簡単には変更できないのでそのまま使っています。

    最初は手近にあった麻糸でひとまず試すことにして鳴らしてみますと、音はやや軽快になって細部は繊細になったようです。
    厚みはやや減退した傾向で、全体としては空気絶縁のケーブルに感触が似ているでしょうか。
    DCケーブルは左右の電源ユニットから直生えなので交換できませんけども。

    一旦外してみると音が奥に引っ込む感じで、濁りが出てくる代わりに間のような空間表現は多めになるように感じられるので明らかに変化はあります。
    ハンガーひとつでケーブル全体を支えられるわけではないので、壁フックに引っ掛けて取り回してある部分を外すと解放感が出ました。
    ケーブルハンガーを使う場合(それ以外でも?)、ケーブルにテンションがかかり過ぎると良くないようで、全体としてケーブルを浮かすために使うような配置が良さそうです。

    空間表現という意味では浮遊感のある描写をしますが、まだなんとなく腰が据わっていない印象を受けます。
    ふわっと暗闇に音像が細めに浮かぶような繊細な描写が好みの人に好まれるのかなという感想を持ちました。
    うちはどちらかというともう少しリジッド寄りなので、振動の影響だけ軽減しつつ、しっかり固定する仕掛けのほうが好みなのかもしれません。

    この段階で途中経過をご報告しますと、糸は結び目をカンチレバーのほうではなくケーブルのほうにしてもっと自由に揺れることができるようにすると良いとのアドバイスをいただきました。
    そこで麻糸を布から抜いて作りまして、そちらで極限に近くまで細くぶら下げる形にしてみました。

    爽快感あるスッキリした印象は麻糸と方向性の違いはなさそうですが、やはり余計なところに力が入っておらず、こちらのほうが良さそうです。
    ハンガー無しと比べると、重量感はやはり少し軽減しているように思われます。
    特徴としてはオーボエのキーの操作音が明瞭に聞こえるのが印象的です。
    音はややドライ寄りで余計な付帯音が減退したとも言えそうですし、立ち下がりがキレイです。
    モニターで聴いてる感覚から、生演奏寄りになった風にも感じ取れました。

    ただ、あくまで聴感上ではあるのですが3kHz付近の窪みのような感覚はやはりたまに顔を出すことがあります。
    ボーカルやヴァイオリンなどで稀に目立つことがあり、ヴァイオリンだとやや倍音が大人しめになったり、管楽器やボーカルの抜けが悪くなる瞬間があったりします。
    全体としては澄んだ感じはあるので、実際にはその前後の帯域が厚めになったりするのでしょうか?

    全体としては、木の材質よりカンチレバーや糸の材質による部分の占める割合のほうが音への影響度が高そうで、そうした部分での使いこなしが占める割合が高いのかなとも感じた次第です。
    市販品とはそのあたりが若干難易度が異なり、誰でも同じ音が出せるという感じではないのでしょう。

    あくまでここからは推測ですけれども、カンチレバー部分の固有振動の影響を受けているように感じられることがありました。
    カンチレバーを弾くと6.8kHzと7.2kHz付近でほんの少しですがピークがあります。
    弾きながらスクリーンショットを撮ろうとするとなかなかやりづらくて画像だとちょっと分かりづらいですが、ケーブルをぶら下げた状態でも弾くとそこそこ特色のある音が出ます。

    「3kHz付近」からするとちょうど倍音にあたる帯域ですし、これがなんらかの影響を与えているのではないか?とも考えました。
    音圧からの振動を糸で受け流すフローティング的思想はとても新しく効果的な部分がある反面、スパイク同様、やはりどこかに固有振動は残るはずで、カンチレバーの材質や構造は振動を受け流すor分散させる構造が必要なのかもしれません。

    さらに他で常用しているRCI-3Hと交換するのも試してみました。
    こちらは楽器の配置が明瞭になり、音源に収録されている余韻も伸びやかで、ひとことで言うなら「有機的」という表現がいちばん近いでしょう。
    帯域の偏りが少なく、開放的で強調されている感じがありません。

    個人的な思い入れや好みもあるのでしょうけれど、左右のDCケーブル間の距離が若干取れるのも関係してそうで、RCI-3Hだと1つでも少し間隔が取れるんですよね。
    ケーブルハンガーを使うなら左右独立してぶら下げれば、その弊害はなくなると思われます。
    実際、DCケーブル間の距離を均等に取ると音像が乱れにくくなりました。

    また、RCI-3Hでは低域が圧倒的に力強く、ここがいちばんの違いで、自分の好みとしては外せないポイントでもあります。
    力感が弱まらないことがアクセサリチョイスの最重要ポイントとしていて、ハープシコードなどは特にそこで音色がずいぶん変わってしまうのです。

    ケーブルハンガーのほうは多種あるうちの一品種で、材質や配置、投入量でもっといろいろ印象は変わってくると予想されます。
    また、上品でクリアな雰囲気がお好みならとても良い選択肢と言えそうですし、ご興味がある方はOIOIKKさんにお問い合わせください。
    貴重な機会をいただき、大変ありがとうございました。>OIOIKK様

    Filed under: Audio
    2023/05/15 2:00 pm | ケーブルハンガーをお試し はコメントを受け付けていません