• 0810月

    DENONのCDプレーヤー「DCD-S10II」を入手してみました。

    REVOXが修理不可で返品になって以来、DCD-1550AR、DCD-1650AR、そして今回のDCD-S10IIとDENONの入手が続いていますが、それにはちょっとした理由もあります。
    今回のはCDを読まない、いわゆるジャンクですが、これらは全てSHARP H8147AFという、同じピックアップを採用しているんですよね。
    ドライブ全体としても電気的(コネクタ)にも機械的(取り付け位置)にも結果的に完全互換だったので積み替えも可能ですが、まずはピックアップを調達してみました。

    見たところ現状のピックアップも曇りはなさそうで、大抵のディスクはTOCを読みますが、主に4〜5曲目あたりで音飛びしたり曲自体スキップされたりします。
    そこでAmazonあたりでたくさん売っている互換ピックアップとSHARP製らしいデッドストックも入手しましたけど、結果的には目立った改善は見られません。
    そこでDCD-1650ARからドライブまるごと移植したところ、何事もなかったかのように動作してくれました。

    ドライブ上部の銅製カバーのネジ穴も1550ARまで共通ですし、プロテイン配合塗料は1650ARは撤去済みだったのでそこも問題ありません。
    原因は細かく究明はしていませんけど、ピックアップを送るギヤにややブレがあったり、ディスク回転時になんとなく擦れるような音がすることもあるので、プラスチックなギヤの劣化や、スピンドルの曲がり、ピックアップ部のフローティングのバネのヘタリなどでしょうか。
    全体的にドライブがプラスチッキーなのがやや残念なところです。
    ちなみに1550ARのドライブは塗料が塗られておらず、トレイ下部の補強用(?)と思しき金属がちょっと異なる気もしますが、それ以外は全く共通なので、こちらを1650ARに換装して無事に動作しています。

    1650ARとはPCM1702を4基搭載するあたりも共通で、違いはデジ・アナ基板の分離とコンデンサのグレードや数、オペアンプ、金属製インシュレーター、ケースやネジに銅製を使った程度とのことです。
    またデジタル入力も用意されています。
    それだけ見ると1650ARがハイコストパフォーマンスに感じられますけど、実際の出音はやっぱりそれなりに違うようです。
    ドライブは換装したくらいですから基本的に同じなんですけどね。

    DCD-S10IIの音の印象としては、上品で静けさが感じられます。
    DCD-1650ARとはメカも同じで、インシュレーターもセイシンに交換していたのですが、やはり違いは結構あります。
    さきほどもちょっと書きましたが、デジアナ分離などが効いているのか、あるいはオペアンプの違いによる差も大きいのでしょう。
    ややアキュフェーズ寄りになったのは焼結合金インシュレーターに吸振素材エクセーヌという脚も起因しているかも。
    こっちをセイシンにしようかとも思いましたが、今のところはそのままにしてあります。

    押し出しのある前に出る音は継承された上で雑味が減り、より霧が晴れたような鮮度と艶感が感じられます。
    音像に剛体感があり、曖昧な部分がだいぶ減ったようで、ピアノのサイズ感と重心がリアルになった気がします。

    Accuphase DP-77と比較してみると、DP-77は音像がよりシャープで低域のモタつきが少ないです。
    やや硬い表情に感じられる部分もあって線は細めで硬調の描写です。
    S10IIのほうはほんの少し太めで軟調なので、そこは使い分けしやすいでしょう。
    ALPHAプロセッサーによる音の変化(改変?)もそこそこありますけど、それはDP-77も似たような傾向があるので、さほど気になりません。

    さらにSCD-777ESからデジタル出力してS10IIをトランスポートにしてみると、音像がシャープで膨らまなくなりました。
    余韻も鮮明になり、描写がさらに上品になります。
    弦の音色が生々しいし、ピアノとの分離や楽器の質感、空気感も良く出ていて写実性が向上します。

    内蔵ドライブだと少し尖ってかさついた感じで、いわゆるデジタル臭さが多少感じられます。
    間接音が減退気味で直接音の割合が高くなるので、音楽としては元気にはつらつとしていて聴きやすく分かりやすい描写になるとも言えるのですが、雑な描写とも言えるでしょう。
    メリハリは効いているし、楽器も生っぽいですが、やはり細部がやや埋もれがちな傾向があるように思われます。

    SCD-777ES経由だと明らかに旋律の流れが穏やかで、背景がざわついた感じが少なくなります。
    良く言われることですが、テンポが遅くなったように感じられるのは音質が良い証かと。
    DENONらしさという点ではやや薄まった感もありますけど、トランスポートの重要性も感じられる結果です。
    16bit/48kHzまでとはいえ、デジタル入力があるといろいろ試せるので面白いですね。

    ピックアップは今後の予備部品としてキープしましたが、1550ARが部品取りになってしまいましたし、機会があれば1650ARかどちらかのドライブ部を調達しておいても良いかなぁと思っているところです。

    Filed under: Audio
    2021/10/08 2:00 pm | DENON DCD-S10II はコメントを受け付けていません
  • 239月

    制振合金M2052のインシュレーターがなかなか効果的だったので、ワッシャーもデッドストックを入手してみました。

    オーディオ用のものはセイシンから発売されていましたが、今回のものは親和産業というPCパーツを出しているところから出ていたものです。
    今も制振ワッシャーは同社から出ていますが、高性能ウレタンフォームのものになっています。

    本来は3.5インチのHDDやCDドライブ固定用に用意されたものでしょうから、M4で厚み0.5mmのものが1袋に4つ入っています。
    本家セイシンからは以前はスプリングワッシャーまで用意されていたのですが、現在はもうどれも入手困難になっているはずです。

    サイズ的にピッタリだったのはターンテーブルのシャフト部分でした。
    元々もスプリングワッシャーが付けてありましたが、これを交換しました。
    また、サイズ的にはちょっと大きい(本来はたぶんM3)のですが、モーター固定部にも装着しました。
    こちらは元々はワッシャーは未使用でした。

    以前と比べてみると、まずターンテーブルの回転音が少し静かになっています。
    音は重心が下がって中高域の付帯音が減った印象があります。
    埋もれがちだった楽器の音色がしっかり安定した自然な音色で引き出されてきたようにも感じられます。

    いわゆるアナログレコードっぽい音色からすると若干CDっぽくなった気もしますが、S/N向上の成果によるものだと思います。
    緩くなりがちな最低域も引き締まりつつ量感もしっかりしていて、雰囲気としてはカセットデッキのワウフラッター(特にフラッター成分)が減ったような変化の方向性です。
    ハイスピードで現代的な方向になったと思いますし、純粋な回転系ですから、ワッシャーの効果はかなり大きい部位だろうと思われます。

    CDプレーヤーの「DCD-1650AR」のほうもドライブの上クランパー基部に装着しました。
    本来はドライブ全体を本体底に固定するところに装着するのが良いのかなぁという気もしましたが、わりと装着しづらいですので…。
    元々が丈夫に銅製のカバーを装着してあったりしますが、異種金属を組み合わせたこともあってか、余韻がしっかり聴き取れるようになっていて、明らかに上品な質感になっています。
    それ以前は押し出しは強いものの、やや雑な描写なところがあったのですが、そこに繊細さも適度に付加されて見通しの良い音になりました。

    若干、ドライブ部の質に弱い部分があると感じていたので効果が大きいところもあるかもしれません。
    基板等、各所のネジもケチってあるので、本来はそこにもセイシンのネジを追加装着したらだいぶ違うのかも。
    ちなみに上位モデルは銅製のワッシャーやネジが多用されているので、チタンネジなどを使ってみるのも面白いのかもしれませんね。
    個人的にはあまり純正の本体そのものを弄るのは好きではないのですけれど、ワッシャーくらいだとわりと手軽に試せますし、M2052の復活は無理としてもその類いの製品は登場しても面白いのかなと思います。

    Filed under: Audio
    2021/09/23 4:00 pm | セイシン ワッシャー はコメントを受け付けていません
  • 159月

    DENONのCDプレーヤー「DCD-1650AR」を追加してみました。

    修理に出したREVOX B226Sが電源トランスの故障で修理不可(なんとかできないこともないでしょうけど)だったこともありますし、ちょっと前にゲットしたDCD-1550ARが思ったより良好だったのもあって上位モデルが気になったというのが理由です。
    DCD-1550ARとは電源部と部品を多少補強した程度かと思っていましたが、実際にはDACチップ自体が異なり、PCM1702を4個搭載(DCD-1550ARはPCM61Pが2個)となっていて、むしろS10IIの廉価版という趣です。
    ちなみにPCM1702は並列ではなく、差動で使ってあるとのことです。

    ドライブ部分も銅板を被せたりしてありますが、ここは本質的には同じです。
    状態は今回のはお世辞にも良いとはいえず、まずセンタースピンドル部分のターンテーブル(ただの輪っか)が脱落していました。
    このドライブを使ったメカには良くあるトラブルでして、ネジが多くてアクセスには手間取ったものの、無事に元に戻せました。

    さらにこちらもこの機種定番のトレイのベタつきが酷く、そちらも中性洗剤とアルコールでしつこく取り除きました。
    届いた段階ではCDがトレイにペッタリくっついてしまうほどのベタつきでした。
    コラーゲン配合の塗料を塗っていたらしいですが、取り除いたら効果はなくなってしまいますけどね。

    ここまでやって動作はやっと正常になりました。
    ピックアップは1550ARよりは多少ヘタっている様子ではあるものの、音飛びはなく、SACDハイブリッドやCD-Rも問題なく再生できます。
    可変出力やヘッドホン出力も問題ないですが、可変出力がヘッドホンボリュームと兼用でリモコンにも対応してないので、そこは1550ARのほうが使いやすいです。(実際は固定出力を使いますけど。)

    低域のパワフルさがかなりのもので、帯域もかなり下まで伸びている印象です。
    意外と真面目な音色で誇張感は少なめで素直ですが、音が前に出てくる感じは1550ARに通じるものがあります。
    中高域はやや強めだが、キツすぎることはないですし、そのあたりも含めた押し出しの強さが魅力でしょう。
    1550ARよりも情報量が多くハイファイ寄りで、楽器の分離が良く、細部まで表現されている印象です。

    ルボックスのようなザラつき感はないのは年代的なものもあるのでしょう。
    音像はDP-77と比べればやや膨らむところもありますが、包まれるような感覚があり、リラックスして聴ける気がします。
    ただケーブルの影響を受けやすい傾向もあり、そのあたりのチューニング次第で欠点は克服できそうです。
    特に電源ケーブルの影響がかなり大きい気がします。

    DP-77と比較してみますと、DP-77のほうが左右の広がりがありますが、その分、中抜けっぽさも少し出てくるケースがあります。
    DP-77はACOUSTIC REVIVEのインシュレーター「RKI-5005」導入でホントにバランスが良くなったので、まだチューニングを追い込んでいない1650ARとそのまま比較できない部分もあるでしょうけれども、上品さではやはりDP-77のほうが上かな。
    ただ、SACD主体のチューニングのせいか、CDでは少し脚色っぽさは感じられることもあります。

    一方のDCD-1650AR、直接音は楽器の音色として素直で良いのですが、間接音がややドライになりがちな傾向です。
    しかしヴァイオリンなどはほどよくウェットでギスギスは全くしないですし、かなり元気の良いサウンドが魅力でもあります。
    ベースはソリッドで音像も膨らまないのですが、中高域は稀にキツさが垣間見えることがあり、ここは対処をしたいところです。

    そこでまずはRCAケーブルを「RCA1.0 TripleC-FM」と「POWER STANDARD TripleC-FM」にしてみました。
    これで音像は膨らまなくなり、シャープになりましたし、交響曲での楽器の分離が目に見えて良くなりました。
    中高域のキツさもほぼ目立たなくなったようです。

    さらにプラスチックな純正の脚をセイシンのインシュレーター「RASEN SA-5015」に交換してみました。
    筐体の歪みも多少あって少しガタが出たので、鹿革とクロロプレンで調整してあります。
    この効果もなかなか絶大でして、高域が澄んで感じます。
    ザワザワしたところがスッキリして品の良い質感になり、金管楽器の抜けの良さが大きく向上しました。
    金属製の脚なのでキンキンしないか多少心配しましたが、そんなところは微塵もなく、澄んだ音色になってくれたようです。

    その後も、DP-77と何度となく比較していますが、思った以上に音の質感が異なるのはちょっと驚きます。
    DENONは楽器の音色が自然で押しが強いですが、やや音数が少ないのはやはり若干の弱点でしょうか。
    音楽自体にはこちらのほうが没入しやすいところもありますけど、オーディオ的に聴き込むと不満に感じる部分もないわけではありません。
    ただ低域はとても伸びていて、帯域としてはオーディオ的にも十分です。

    一方のDP-77はCDで不自然に余韻が左右にブレて入ることがあって、これはDSPによるアップサンプリングの影響なのでしょうか。
    それが本来ディスクに入っているホールトーンなのかは確実なことは言いづらいのですけれども、おそらく双方のマッチングで相性が悪いケースがあるのでしょう。
    上手くハマると情報量と臨場感の高さに繋がることもあるのですが、不自然さが気になることも多いんですよね。
    SACDではそう感じるケースはほぼないので、やはりアップサンプリングの弊害かなと思っています。

    REVOXの代替になるかと言われるとちょっと違う気もしますが、CD再生時の使い分けには十分なってくれそうですし、当面この2台体制で運用してみようと思っています。

    Filed under: Audio
    2021/09/15 3:30 pm | DENON DCD-1650AR はコメントを受け付けていません
  • 049月

    DALIのBluetoothヘッドホン「IO6」のアイアンブラックを入手しました。

    先日に続いて同じヘッドホンをゲットしたわけですが、理由は紗羅がキャラメルホワイトを使うことになったのでお揃いにしたというわけです。
    よって感想は前回の記事を主に参照していただくとして、多少の個体差のことなどを書いておくことにします。

    まず箱までちゃんと色に合わせて別パッケージにしていたり、付属品もケーブルなどがちゃんと色違いになっているなど、そういうこだわりはなかなか素敵です。
    音は色から来るイメージ的なものも多少あるかもしれませんが、今回のアイアンブラックのほうが若干、音が硬い印象がありました。
    エージングの違いの可能性も多少あるでしょうけれど、バッテリーの減り方なども微妙に異なるので個体差は多少あるのかもしれません。

    当初はiPhoneで使っていましたが、それだとAACになりますし、最近はSurface Proで動画を観る機会も増えたことですし、そちらで主に使っています。
    これだとapt-Xでの接続になっているはずです。
    動画主体でも音の良さはしっかり活きていて、没入感がずいぶん違う気がします。
    細部まで聴き取りやすいというのももちろんありますし、イヤーパッドの遮音性も高いのが功を奏していると思います。

    これでBluetoothヘッドホンも全部で6本となりましたし、当面は打ち止めかな。

    AKG Y600NC Wireless
    Bowers&Wilkins P7 Wireless
    DALI IO6(2本)
    Master&Dynamic MW50
    SONY MDR-1ABT

    出番がいちばん多いのは当然ながらDALIで、B&W(iPad)、SONY(Mac mini)、AKG(iPhone)が並んで次点かな。
    うちだとやっぱりヘッドホン自体の音質優先で、ノイズキャンセリングやコーデック、装着感などを考慮した結果でしょうか。
    冬に向けてはさらに使用頻度が高くなっていくような気もします。

    Filed under: Audio
    2021/09/04 3:30 pm | DALI IO6 iron black はコメントを受け付けていません
  • 268月

    「現行機種のみでレコードも含めたオーディオシステムを100万円の予算で組むとしたらどんな感じになるかな?」という話題になったので、自分の好みも交えて軽く考えてみることにしました。

    まずは適当に予算感を見る感じで組み上げたのが、以下のようなシステムです。

    REGA Planar 2 MK2
    FYNE AUDIO F502
    DENON PMA-2500NE
    DENON DCD-2500NE

    これだと実売80万円ちょっとで、かなりスピーカーに重きを置いた印象でしょうか。
    相性もあるでしょうが、スピーカーをB&W 704S2置き換えても良いかなと思います。

    ただ、ここからもうちょっと欲張ると一気に値段が跳ね上がってしまいます。
    特にアナログレコード周りが厳しくて、ELAC MIRACORD 60にしてみても良いのかもですが、そうなるとカートリッジが別売りになるので…。
    MMのみではありますが、フォノイコライザーまで搭載したTechnice SL-1500Cくらいにしておけば、アンプの選択肢も広がるかも。
    ちなみに単体のフォノイコライザーだと、REGA FONO MCあたりがお手頃なところでしょう。

    CDプレーヤーも結構跳ね上がりがちで、そのあたりはアンプも含めてD&Mグループの製品群が気分的に安めに感じます。
    見た目としてもいかにもオーディオコンポ!って感じですし。
    もう少し上位に行くなら、Marantz SACD30nあたりでしょうけど、そうなるとスピーカーはブックシェルフにしないと厳しいかも。
    そもそもケーブル類などは考慮していませんし。

    この予算でAccuphaseを入れるってのは無理かな?と考えてみたのがこちら。

    REGA Planar 2 MK2
    Accuphase AD-50
    Accuphase E-380
    JBL 4312G
    DENON DCD-2500NE

    これでギリギリ収まるかなぁという感じです。
    AD-50が結構高額なのが痛いですね。
    アンプはE-280も考えましたが、意外と価格差が少ないので、あえてE-380にしました。
    CDプレーヤーはDP-450でもシステム全体のバランス的に、この予算内で組むのは無理そうな感じです。

    将来的なグレードアップを踏まえれば、注力したい部分に多めに割いて…というのがオーソドックスな攻め方ですから、いろんな組み合わせがもっともっと考えられることでしょう。
    私が今のシステムとまるっと入れ替えなきゃならないなら、最初に挙げたほうでしょうか。
    考えるだけならお金もかかりませんし、皆さんも自分なりのベストシステムを空想してみるのも楽しいかと思います。

    Filed under: Audio
    2021/08/26 2:30 pm | 新品縛りの100万円オーディオコンポ はコメントを受け付けていません
  • 218月

    Accuphaseからプリメインアンプ「E-5000」が11月発売予定だとか。

    現状ではオーディオユニオンさんの新製品情報にチラッと出てくるのと雑誌に記事が掲載されている程度ですが、お値段は99万円(税込)とのこと。
    E-800というA級プリメインアンプが2019年に出ましたが、それよりは若干、本体の厚みが薄そうです。(アレが分厚すぎるだけですが。)
    ちなみにE-800は税抜で98万円だったのでそれよりはお安くなっています。
    また、デザイン的には類似しているものの、最近の同社の(謎)ルールどおり、AB級ということもあって(?)アナログメーターになっています。

    スペックは現状分かっている範囲ですと、トランジスタ5パラの240W/ch(8Ω)と最近のプリメインアンプとしてはかなりハイパワーな感じです。
    E-800が3パラのMOS-FETだったのも最近の同社のA級、AB級の棲み分けに準拠していますね。
    プリ部はBaianced AAVA採用ですし、E-800の尖った部分を多少まろやかにしたものの、良さはそのまま踏襲したような形でしょうか。
    まだまだ100万円を超えると売れ行きに影響もあるのかもしれませんね。

    さらにほぼ同時期にプリアンプ「C-2900」も発売予定のようです。
    こちらは143万円(税込)とC-2850の128万円からは順当な値上がりになっています。
    AAVAが最近のハイエンドモデル同様にBaianced AAVAとなっているのがいちばん大きな変化でしょう。
    別売りのフォノイコライザーモジュールも「AD-2900」になるようですし、こっちは順当なアップデートといったところかと思います。
    こっちはC-3900発売で旧モデルのC-3850の中古が多く出回っていますので、中古が気にならないならそちらとの比較も面白そうです。

    Filed under: Audio
    2021/08/21 3:00 pm | Accuphase E-5000とC-2900 はコメントを受け付けていません