• 087月

    サンスイのプリメインアンプ「AU-D607F」を入手してみました。

    私自身がSANSUIを使うのはAU-D907X DECADE以来ですが、父親もわりと最近、AU-D607F EXTRAとAU-α507XRだったかを入手してたはずなので、気軽に使うには結構良いのかなと。
    また、入手した個体は状態がとてもキレイで、動作も全く問題ありませんでした。

    まずはKLHのスピーカーをつないで軽く動作確認したところ、やや荒さはあるものの、躍動感があって元気なサウンドです。
    飾らない音という印象で、正直、AU-D907X DECADEを使った時の記憶よりも良い印象です。
    当時は新品購入だったのですが、Xバランスがなかなか複雑だったせいもあるのか、ハズレ個体だったのかなぁ。

    フォノイコもBL-99Vをつないで確認しましたが、全く問題なしです。
    CD等と比べれば空間表現が少し弱く、スピーカーを意識させる感があったり低域が少し薄味だったりはしますけど、音の押し出しは十分あって、十分に健闘していると言えるでしょう。
    カートリッジがZYX Ultimate 100なので、ハイゲインイコライザーには多少荷が重かったところもあるでしょうから、MMやもう少し高出力のカートリッジだと相性が良いかも。

    さらにスピーカーをB&W Matrix 802 S2にしてみました。
    帯域こそワイドレンジではないものの、十分なものです。
    欲を言えばスピーカーが小型化したような印象を受けますが、その分、音のまとまりは出やすいとも言えます。
    余計な装飾が少ないので気分良く聴けるのは、実質プリのゲインがほぼない回路構成なのも影響しているのかもしれません。

    アキュフェーズと比べると重心が僅かに中低域寄りで、かつ中域が厚めで中高域に僅かに盛り上がりがあって、そこはサンスイらしさかな。
    同じ山水といっても世代でだいぶ音傾向は違うようですが。
    今回のAU-D607Fは、ゆったりした気分で聴きやすいですし、Accuphaseで起こりがちな鼻にかかったような感じは減るし、キツさも抑えられる気がします。
    ダンピングファクターはやや低め?な印象で、802が2wayになったような感覚は受けますけど、そこはP-550に変える前もそういう傾向はありましたから無理もないところでしょう。
    LINN黒箱のような暗めの音色ではないですが、どことなく音のまとめ方は少し似ている部分があるようにも感じられました。

    内部もチェックしてみましたが、こちらもとてもキレイです。
    ただDCオフセットは多少ズレがあるようで、左が7.8mV、右が5.6mV程度ありましたので、調整しておきました。
    詳細は割愛しますが、DCオフセットはほぼ0mVに、バイアスも10mVに揃えておきました。

    修正後は透明感が相当向上して高域がかなりクリアになりました。
    どちらかというとバイアス調整が効いたんじゃないかなという気がします。
    ただ、これもそれほど大きなズレではありませんし、日々、多少のズレは生じますから元の状態でも問題になるほどではないでしょう。

    ひとまず、しばらくは先日入手したDENON DCD-1550ARと組み合わせて、サブシステムとして鳴らしてみようかと。
    今回のテストでシステムの中のスピーカー(とルームアコースティック)の占める比率の高さも痛感しましたし、そういう意味でも良い収穫だったと思っています。

    Filed under: Audio
    2021/07/08 2:30 pm | SANSUI AU-D607F はコメントを受け付けていません
  • 286月

    McIntoshのスピーカーケーブル「MSP3000」が意外と良かったので、RCAケーブル「MC-100」も入手してみました。

    音質どうこうもあるのですが、RCAプラグが細身というのもあって古い機材で端子の間隔が狭かったり奥まっている場合にも使えそう、というのも入手の理由のひとつでした。
    プラグは写真では分かりづらかったですが金属製で、以前入手したMark Levinsonのに類似しています。
    この太さだとREVOX B226Sでも挿せます。

    接点部分はロジウムメッキだそうで、OFCの2芯シールドみたいですが、これもあまり情報がありません。
    エレクトリが販売店時代に出ていたもののようではあります。
    海外ではMcIntoshのケーブルはTRIBUTARIESという会社のOEMらしいという情報を見かけましたけど、最近のものだけかもしれませんし、そこは良く分かりません。

    音はかなり明るい感じで、意外とハイファイ系の音色なのはロジウムメッキも影響しているのでしょうか。
    音像も膨らまないですし、響きは控えめで直接音がやや強めになる傾向です。
    楽器の音色は自然ですし、音階がより鮮明になるので、プレーヤーのクセをより正確に出してくる印象を受けました。

    そんなに本格的に比較してみていませんが、CHORD Chameleon Silver Plusと比べるとノイズが少なかったです。
    聴感上ではなくボリュームを思いきり上げた時に明らかな差がありました。
    CHORDのケーブルはシールドがフローティングされていることも多いですし、そういう部分が影響しているのかも。
    いずれにしてもシンプルで使いやすいインターコネクトケーブルだと思います。

    Filed under: Audio
    2021/06/28 3:30 pm | McIntosh MC-100 はコメントを受け付けていません
  • 196月

    McIntoshのスピーカーケーブル「MSP3000」を気まぐれでゲットしてみました。

    ご多分に漏れず同ブランドを語った偽物が多いらしいですが、こちらはどうやら少し前に出た型番で間違いなさそうです。
    4芯になっているので、バイワイヤリングもスターカッドでも使えるかと思われます。
    色分けは2種類ですから本来はスターカッドを想定しているのでしょう。
    見た目はそれほど高級感はないですが、そこそこ太めのケーブルです。

    試しにつないでみると、中域から中低域がやや厚めで、なんとなくマッキンらしい雰囲気があります。
    ウェットさがあって帯域はやや狭めですから、過度にハイファイ的な方向性ではないですけど、自然でクセは少ないようです。
    楽器の音色がかなり自然で艶があるものの、余計な余韻はさほど乗らず素直です。
    音像は少し大きめになる傾向ですが、これもタイトになりすぎず、音場のつながりが良くなるとも言えます。

    被膜はおそらくポリプロピレン、外被はPVCだと予想されますし、線材も普通に銅で銀メッキなどはないのでわざわざチョイスするほどではないかもしれません。
    ただ、マッキンらしくジャズの躍動感が感じられる傾向があるのは、ウェットさと音離れの良さからでしょう。
    やや気楽に音楽を楽しみたい時には使いやすいケーブルのようです。
    なお最初にも書いたように偽物が多く出回っているので、その点には十分ご注意ください。

    Filed under: Audio
    2021/06/19 4:30 pm | McIntosh MSP3000 はコメントを受け付けていません
  • 146月

    ACOUSTIC REVIVEの新作インシュレーター「RKI-5005」が届きました。

    製品の詳細は前回の記事で書きましたので、今回は実物でのサイズ感やパッケージ、そしてCDプレーヤーで実際に使ってみての感想などを書いてみようと思います。

    パッケージの大きさは吊り下げ部分を除くとちょうどCDケースと同じくらいです。
    4つのインシュレーターがしっかり収納できるケースも紙ジャケット仕様のCDみたいな雰囲気に仕上がっています。

    インシュレーターを取り出してみると厚さ5mmとのことでしたが、使いやすいサイズだなという印象です。
    クロロプレンインシュレーター「CP-4」はどちらかというとスペーサーのような感じでしたが、RKI-5005はそれ単体でしっかりしたインシュレーターになっています。
    サイズ感としてはJ1 Projectの青丸こと、A50R-J/4Pとほぼ同じくらいです。

    上面に相当する部分の凹凸はまさにターンテーブルシート「RTS-30」の縮小版のようなイメージです。
    ただインシュレーターに最適化されているそうで、触った感じでもRTS-30より少し硬めになっているような気がします。

    さて早速、CDプレーヤーで使ってみることにしますが、現在4台ほどメインシステムに接続している中からAccuphase DP-77で試すことにしました。
    理由はこのプレーヤーの鋳鉄製の純正脚がかなりクセが強いという印象があったためです。

    以前、ピックアップの動作不具合があった際、検証のために底面の隙間に導通性の布を敷いてみたりしたのですが、この布で鋳鉄部分に触れると出音にその擦れた音が乗って出てきたという経験がありました。
    ラックに触れる部分にはフェルトが貼ってあるので、そんな特殊なことをしない限りは通常は影響ないとは思いますし、この機種固有の特殊な事例かもしれませんが。
    かと言って、純正の脚を外してしまうというのは保証上も抵抗がある方は多いでしょうし、まさにこういう場面に最適ではないかと。

    サイズは純正の脚よりはわずかに小さめですけれど、全く違和感なくキレイに配置できました。
    機材の下にはヒッコリーボードを使っていてラックの高さもそんなに余裕はないのですけど、RKI-5005は5mm程度ですから何の支障もなく挟むことができました。

    なお試聴に際してはまずRKI-5005を敷く前の状態でしばらく聴いておいて、挿入後との違いを比較する形としました。
    まずはヒッコリーボードのみでRKI-5005無しですが、これでもかなり自分なりにセッティングを追い込んだつもりですので、ややピーキーな高域はコントロールできている感じはしています。
    空間表現は問題ないのですが、REVOXなど他のプレーヤーと比べると躍動感がやや少なめなのが懸念事項です。
    また、音像はシャープなのですが、やや鼻にかかったような音色に感じたり、低域は深みが少し足りず、やや浮き足がちだったり平面的に感じたりするのが不満ではありました。
    実際の帯域はそれなりにワイドレンジかつ上品で、オーディオ的な観点ではそこまで不満はないはずなのですが、音楽の楽しさがやや薄めなきらいがあるのでしょう。

    続いて、RKI-5005を敷いてみた状態で聴き慣れたハープとフルートのCDを聴いてみますと、第一印象としては「おお、音が前に出てくるな!」と。
    ハープの弦の揺らぎのような低域がしっかり表現されていて、力強さがありながら静寂感が高まっています。
    それまでは楽譜の上っ面をなぞるように直接音ばかりが目立っていたのですが、RKI-5005を導入してから、静けさの中に楽器が奏者とともに浮き立ってくるようになってくれました。
    かといって雰囲気で付帯音が付加されるような傾向ではなく、その証拠とも言うべきでしょうか、音像はむしろ正確さをより増しています。
    楽器の配置もただの左右の位置だけが正確な点音源のようなものではなく、より実体感のあるサイズと空気感を伴うものに進化しています。

    ボーカルでもやはり音像がリアルで自然なので、心に沁み入ってきます。
    特に繊細な奥行き方向の立体感も明瞭に再現されるようになったことと、定位の時間的な揺らぎが格段に少なくなっているのも良い方向への変化です。
    混声合唱の位置関係や分離もまるでルームアコースティックが充実したかのように改善してくれました。

    ピアノもペダルのリアルさが特筆もので、ここもプレーヤーとしての土台がしっかりしたからでしょう。
    全体に低域の振動からの影響を低減できたような印象で、その手の対処に使われがちなフローティング系のものにありがちな、細部が消失してしまうような傾向が皆無であることも大きなメリットだと感じています。
    むしろそれぞれの楽器や演者が浮き立つように空間に溢れ出してくるようです。
    とにかく楽器の位置関係やホールの空気感が正確になっていて、それには振動だけでなく、機器のシャーシ電位が安定したことも貢献しているのかもしれません。
    なによりいちばんの違いは「キンつかない」ことでして、アキュフェーズで良く挙げられがちなスカキン傾向はどうも鋳鉄製の脚に起因している印象が個人的に強いのですが、それを他のアイテム以上に大幅に解消できるように感じられます。

    また、CD再生という側面でみると、これまでに体感したことがあるものの中では、同社の消磁器「RD-3」やRIO-5IIなどをディスクに使った際の傾向に似ているでしょうか。
    RD-3のリアルなシャープさとRIO-5IIの自然でリアルな空気感が付与されたかのようですし、むしろそれら以上の効果かもしれません。
    もちろん再生ディスクにもそれらは使ってありますので、その相乗効果もあるとは思いますが。
    RTS-30にも似た方向性なので、あのシートによる効果が気に入った方なら必ず満足を得られるはずと確信を持ちました。

    他のデジタル系機材との比較もやってみました。
    まずはハイレゾとの比較ということでSoundgenic経由のHP-A8と比べてみます。
    ハイレゾとはいえ複合機ではありますが、やや音像が膨らむ傾向が感じられます。
    HP-A8も脚はたしかプラスチックでしたから、こういう場所に使うのもきっと良いのでしょう。

    REVOX B226Sは全体に古さが目立つ傾向で、ダウンサンプリングされたような感触を埋め合わせるような輪郭強調っぽい音色に感じられます。
    RKI-5005導入前まではむしろCD再生ではREVOXをメインにしていたくらいですので、RKI-5005で差が広がってしまったようです。
    DENON DCD-1550ARもHP-A8に傾向としては似ていて、これも脚がプラスチックですから改善の余地があるのでしょう。
    空間的な情報がやや少なめに整理されたように感じられます。
    ここまで聴いてから、再びRKI-5005を導入したDP-77に戻してみますと、余韻の美しさが段違いです。
    オンマイクの具合までつぶさに描写されますし、ナチュラルでありながら豊かな表現力で品格と熱量が両立しています。
    RKI-5005導入前までは高級感こそあるものの、どことなく平面的でスカした感じが気に入らないところがあったのですが、それまでのキツさが完全に解消しつつ、安定感も増して一気にメイン機の座を取り戻しました。

    方向性としては金属製やプラスチック製などの脚にとても効果的だと感じましたし、機器の脚を取り除いたり、配置を変えるなど、大きく手を加えないで良いのがオススメです。
    また、ラックや筐体構造も含め、全体にソリッドに固めてある場合により有効な気がします。
    私自身、すでに他の機材にも追加導入したくなっていますけれども、そこは追々、他の場所に移してみたりして試していこうと思っています。
    ただ今回、機器を弄っての試聴というより、ずっとそのまま聴いていたくなるような安定感と安心感のある想像以上の進化に驚きました。
    ラックの高さなどの制限も受けづらいですし、回転系を主体に追加してみるのをオススメできる逸品です。

    Filed under: Audio
    2021/06/14 4:00 pm | ACOUSTIC REVIVE RKI-5005 レビュー CDプレーヤー編 はコメントを受け付けていません
  • 096月

    DENONのCDプレーヤー「DCD-1550AR」を気まぐれで入手してみました。

    うちにはもう十分CDプレーヤーはあるのですけど、弟たちがリビングで使っているDCD-1630Gがなかなか良かったらしいのと、それの読み込みが少し悪くなりつつあるということで、その代替になっても良いかなと。
    こっちはSHARPのピックアップなので、互換品なら調達も交換も簡単そうですし。

    まずは不具合があってもいけないので一旦こちらで動作と内部の確認を。
    筐体の見た目が立派ですし、ネジもしっかり使ってあって、当時はこの価格帯でも結構力が入っていたんですね。
    インシュレーターはさすがにだいぶ廉価なものですが、コンデンサはシルミックが多用されているのが印象的です。
    電源部がややサボり気味な感じはありますが、音はなかなか申し分ないもので、ちょっと(良い方向に)予想外でした。

    ALPHAプロセッサーのおかげなのかどうかはよく分かりませんが、余韻が美しくてデジタルくささが少なめに感じます。
    それもアップサンプリングなどで無理に引き出しがちな透明感ではなく、芯の通った音作りをしてくるのは個人的には好みです。
    定位が乱れる感じも少なく、音場がとても明瞭です。
    価格帯もあってか、少し中高域が強めですけれど、弦の音が擦れたり金属的にキツくなったりはしないですし、聴きやすく明瞭な音の風合いです。

    可変出力もあって、こちらは別の基板を経ているのでそれも念のため別に確認しておきました。
    ヘッドホン端子も駆動力はさほどでもありませんが、HIFIMAN Edition Xくらいなら十分駆動できて良質なものです。

    REVOX B226Sと比べてみると、こちらは骨太で硬めの描写で、中高域はREVOXのほうが強めです。
    DENONはやや低域寄りの若干のかまぼこっぽい感じで、ちょっと前のDENONのブランドイメージに近いようです。
    REVOXだと目立ちがちな音源そのものに含まれた暗雑音もやや少なく聴こえるので、そのあたりは若干、聴き心地重視のチューニング傾向はありそうです。

    DP-77は実体感が少し強調されてハイレゾ的な粒立ちが特徴的です。
    少し浮き足がちなのは中低域が薄いからか、平面的な描写がやや目立っていて、音場は後方展開傾向です。
    DCD-1550ARとの比較はかなり無理があるように思われますが、中域が厚く前に出る音で、なかなか健闘しています。
    聴きやすく背伸びしていないリラックスできるサウンドですけど、あえて言えば音数が増えると少し分離が悪いかも。
    小編成のクラシック、ジャズや穏やかなボーカルものに合うのではないでしょうか。

    とりあえずまだ仮設置のままですけど、QUAD 99 CDP-2の出番がほぼなくなりそうですし、どちらかを送ってあげようかなと。
    QUADのほうは読み込みづらいディスクも目立ちますし、そういう意味でもDENONのほうが気楽に使えそうですけどね。

    Filed under: Audio
    2021/06/09 3:30 pm | DENON DCD-1550AR はコメントを受け付けていません
  • 245月

    ACOUSTIC REVIVEから新素材のインシュレーター「RKI-5005」が6月下旬に発売予定だとか。

    私も愛用している大好評のターンテーブルシート「RST-30」をベースに、インシュレーターとして最適化を図ったものだそうです。
    RST-30はシリコン系の素材に貴陽石やトルマリンを含浸させたものですが、圧倒的な効果の高さで驚かされましたから、こちらのインシュレーターも超期待大です。

    うちは純正のインシュレーターにはあまり手を入れず、ヒッコリーボード主体に機材を設置しています。
    パワーアンプにはクォーツインシュレーター、リビング機材にはヒッコリーキューブを使っていますけどね。

    レコードプレーヤーにはマグネットフローティングインシュレーター「RMF-1」をずっと使っていたのですが、だいぶ前にかなり大きめの地震があってプレーヤー本体の落下こそなかったものの、インシュレーターは完全に外れてしまったので、そこにこの「RKI-5005」が適任かなぁと思ってみたり。

    なお既存の製品としてはクロロプレンインシュレーター「CP-4」もあり、水平調整などでとても重宝しています。

    ターンテーブルシートは素材もさることながら、特徴的な幾何学模様の凹凸もとても効いている印象でしたし、振動の影響を受けやすいプレーヤーやNASなどの配置に良さそうですね。

    ちなみに寸法は直径が50mmで厚さは5mm(CP-4は2mm)で、重量は1枚約13gだとか。
    既存のインシュレーターと併用したり、アンダーボード上にさらに追加したりしやすいのも良さそうです。

    Filed under: Audio
    2021/05/24 3:00 pm | ACOUSTIC REVIVE RKI-5005 はコメントを受け付けていません