019月
SENNHEISERからトゥルーワイヤレスイヤホン「CX 400BT True Wireless」が9月下旬に発売されるそうで。
諸々違いはあるものの、「MOMENTUM True Wireless 2」の下位モデルといった風合いです。
いちばんの違いはノイズキャンセリングがないことですけど、カナル型ではイヤホン装着でかなり外来ノイズは抑えられますし、無音時のホワイトノイズや音質への影響などもありますから、用途次第ではないほうが良いこともあるかと。
また本来ならバッテリー消費も抑えられるはずですが、ケースも異なるので実際にはケース込みで最大20時間と、MOMENTUM True Wireless 2の最大28時間より短くなっているのはちょっぴり残念なところでしょうか。
本体自体は双方とも最大7時間なので同等ですけど、ここもノイズキャンセリングがないことを加味すれば少し伸びてほしかったかも。
ほかにも防水や外音取り込み、スマートポーズ(イヤホンを耳から外すと自動で音楽が停止する機能)も省かれていて、私も愛用している初代の「MOMENTUM True Wireless」よりも機能的には控えめということになるのは、下位モデルである以上、仕方ないところです。
たださきほどのバッテリーについていえば、初代は本体が最大4時間、ケース込みで最大12時間なので、それを考えれば「1.5」的な位置づけとしては立派なスペックだと思います。
気になるお値段は23,500円前後だそうで、値崩れした初代を狙う必要もないかも。
保証も2年なので、新品購入のほうが長く安心して使える部分も大きいですし。
とは言っても結局は音質次第でしょうから、そこがどの程度なのかが気になるところです。
ドライバーは「MOMENTUM True Wireless 2」と同じらしいですし、ハウジングも形こそ異なるものの、カナル部はほぼ似た形ですし、
ただTWSは値崩れも早い印象ですし、廉価で良い機種も最近は増えてきつつありますから、買い時は難しいところがあります。
今のところは初代や他社のTWSで不満もないですし、試聴も気軽にできないので、しばらくは様子見してみようかなと思っています。
すでにたくさん保有しすぎというのもありますけどね。
218月
FURUTECHから「NCF Clear Line AC Optimizer」というアクセサリが海外発表されています。
公式サイトの英語ページにはすでに正式公開されているのですが、なぜか日本国内ではリダイレクトされて見られないことも多いようです。
詳しいことはわかりませんけども、PSE絡みといったところでしょうか。
最近フルテックからたくさん登場しているNCFを使った製品群のひとつですが、コンセントに挿すだけというタイプのオーディオアクセサリです。
中身の詳細はあまり書かれていないのですけども、あまり凝った電子回路というよりもNCFを主体にしたパッシブなもののように想像されます。
場所としてはシステムと同じACライン、できればシステムに隣接したコンセントに挿すことを推奨されています。
立体感やフォーカス、解像度の向上やノイズ低減が謳われていて、NCFを採用していない壁コンセントや電源タップなどで特に有効かもしれません。
プラグ部分はロジウムめっきで、外観にはカーボンも使用されているようです。
お値段は海外だと250ドルという表記も目にしたので、(オーディオマニア的には)そこまで高価なものではなさそうです。
あとは国内投入されることに期待したいところですが、うちはそもそもNCFのプラグや壁コンセントを導入済みですし、追加の予定はないですけどね。
208月
TEACからReferenceシリーズのフォノイコライザーアンプ「PE-505」が8月下旬に発売だそうで。
CES2020で出展されていてそのときには3月末予定とされていたものですが、諸々の事情もあって延びていたのでしょう。
XLR対応のレコードプレーヤーも出してきたので、そっち待ちだった可能性もありますが。
今回のフォノイコライザーの最大の特徴はRIAA以外に、DECCA、COLUMBIAの各EQカーブに対応させてきたところでしょうか。
オリジナル盤等、かなりマニアックなレコードコレクターさんでなければ出番は少なそうな気もしますけど、国内モデルでEQカーブが選べる機種というのはかなり珍しい気がします。
それ以外にも様々なニーズを良く研究してある印象で、ある種てんこ盛り仕様になっています。
たとえばMCカートリッジは10、22、47、100、220、470、1kΩと負荷抵抗をチョイスできますし、MMは負荷抵抗こそ47kΩ固定ですが、負荷容量を0、100、220、330pFから選べるというのはこれまた最近の機種では少ないはずです。
さらにMCカートリッジでは負荷抵抗測定機能というのも搭載されていて、MEASUREボタンで自分の接続機材の実負荷抵抗がメーターに表示されるので、これを参考にして負荷抵抗を選ぶことまでできちゃいます。
もちろん計測した抵抗が設定すべき負荷抵抗とイコールとは言い切れないでしょうが、トーンアーム内配線やケーブルも含めて計測できるというのはなかなか面白いですね。
さらにDEMAGポジションでレコードを約30秒再生することで簡易的にMCカートリッジや昇圧トランスを消磁できる機能もあったり、6Hz以下のサブソニック成分を検出してメーターで知らせるサブソニックメーターだったりと、レコード再生を積極的に楽しめそうな機種に仕上がっていそうです。
また流行りのバランス入力にも対応していますが、こちらはMC専用となります。
RCA入力でも直後には差動伝送に変換されるようですし、そこはあまりこだわり過ぎなくても良いとは思いますけど、対応のトーンアーム/プレーヤーやケーブルをすでにお使いなら、あって困ることもないでしょう。
お値段は168,000円(税抜)ですから、やはりそれなりのお値段ではあります。
レコードを始めてみようかなという方にはちょっと敷居が高いかもしれませんが、今よりもっとレコードの良さを引き出してみたい!というニーズにはおそらく応えてくれそうなフォノイコライザ候補になりそうです。
198月
Master&DynamicのBluetoothヘッドホン「MW50」を追加してみました。
さすがにもうかなりの数のワイヤレスヘッドホン・イヤホンを所有してますので要らないかなぁと思いつつも、当初の価格からずいぶん値下がりしていたのとAventho Wireless JP同様に3.5mmケーブルでワイヤードでも使えることから、ついつい購入した次第です。
またMac ProではこれまでWF-1000Xを使っていたんですが、ちょっと途切れがちですし、そこを補えたら良いかなという思いもありました。
やや気にかかっていたのは公式の対応コーデックがSBCとaptXとなっていて、AACには非対応っぽかった点です。
それもMacならちょっと弄ってaptXに強制対応させることができるから良いかなという目論見もあったのですが、実際にはあっさりAACで接続できました。
ちなみにMacならコーデックを確認することができますが、iPhoneは残念ながらヘッドホン側に表示機能でもないかぎり知ることはできません。
正直それほど音質に期待はしていなかったのですが、ベリリウムコーティングの40mmドライバはなかなか素直で思っていたよりはずっと良い音でした。(失礼)
サイズ的にもAventho Wireless JPと比べてみましたが、音場こそやや狭めなものの、無理に解像度高く聴かせようとしていないのもあってクセがなく素直なところが良い印象です。
そのおかげもあって、わりと実用本位で動画再生などに限られがちだったこれまでの使い方と違って、音楽もそのまま楽しむことが多い気がします。
本来はそれが普通で、音楽のときだけワイヤードやスピーカーに移行する使い方のほうが稀でしょうけれど。
Aventhoよりウォーム系で中域やや下寄りが厚めなので、雰囲気としてはB&W P7に近い印象でしょうか。
MW50は後継のMW50+と違って、オンイヤータイプのイヤーパッドのみが付属しますので、ちょっとした装着ズレが定位に与える影響がやや大きめかなという気はしました。
ちなみにMW50+用に単売されているオーバーイヤーのパッドも互換性がありますから、そっちに交換するのも良いのかもしれません。
レザーやアルミが多用されたデザインや作りはかなりしっかりしたもので、そのあたりはAventhoよりも高級感があるくらいです。
操作系はやや小さめのボタンですが、音量や再生・停止などはブラインドで可能ですし、使い勝手もなかなかです。
ただ、音量をかなり大きめにするとハウジング(?)がやや響く印象があるので、適度な音量での使用が良さそうです。
また、余計な無線系のノイズが皆無なのは安心感がありますね。
それが当たり前といえば当たり前なのですが、このところそういう類いのノイズが多いモデルに何度か出くわしたので…。
接続の安定度という点ではやや途切れやすい傾向はあるようですが、一度ファクトリーリセットしたら多少改善されたような気もします。
aptXでより起こりやすい印象もありましたし、Mac Proとの接続性も考慮して結局、MacでAventho、iPhoneにMW50という割り当てになりました。
今回のは3.5mmケーブルなどが欠品だったりして安かったところもあるでしょうけど、そちらもAventhoの奥まったプラグとは違い、ほぼ汎用品でいけそうですから、そのうち入手したいところです。
ちなみにワイヤードで聴いた感じだとより素直なものの、Bluetoothと比べるとややナローな印象もあったので多少の補正は施されていそうです。
かなりコンパクトで持ち運びやすいサイズ感のヘッドホンですが、テストトーンを入れるとしっかり19Hzも再生できますし、USB-Cでの充電も扱いやすいですから、安い出物に出会えればまだまだ良い選択肢かなと感じました。
118月
beyerdynamicのワイヤレスヘッドホン「Aventho Wireless JP」をゲットしてみました。
B&W同様、少し前に入手していたのですが不具合があってメーカー送りになっていたのでした。
Bluetooth接続中に右側に妙なノイズが乗る症状があったためです。
実は、その前に入手した音が良いと評判の某Bluetoothアンプも似たようなノイズがありまして、接続先の問題も疑ったのですけどiPhoneでもMacでもAK300でも同じだったんですよねぇ。
それぞれコーデックも違いますし、部屋も移動したりしましたが症状は変わらずでした。
右側にタッチパネルやアンプ部が内蔵されていると思われるので、そこで発生したノイズを拾っているのでしょう。
周りの2.4MHz帯の強度や接続チャンネルでも違いがあるのかもしれませんが、これまで使ってきたBluetoothイヤホンなどでは一切なかったのでちょっと驚きました。
結果的には新品交換という形で対応していただきました。
新たに届いたほうは左chの微かにノイズが乗りますが、このくらいならまあ許容範囲でしょう。
DACやアンプ部を分離したタイプのほうがむしろ回路の引き回しも長くなるので、意外とノイズは拾いやすくなってしまうのかもしれません。
その点を除けば、音質的には非常に満足度が高いものです。
MIYアプリで自分の耳に合わせた補正ができるところも面白く、巷の評判よりもこの効果もあまり「効き過ぎ」という印象はなく程良いふうに感じました。
補正量も調整できますし、ヘッドホン本体に記憶されるのでBluetoothで使う限りは他の機器につないでも有効なのも良いですね。
なお、ファームウェアのアップデートはスマートフォンのアプリからはできず、パソコンを使うことになります。
WebではV1.0.46の情報が記載されていましたが、最新は1.0.47のようです。
3.5mmミニケーブルでワイヤードでも使用できますが、Aventho Wiredとは違って片出し3極ですのでバランス接続化はできません。
ユニットの特性補正もMIY同様に実施されているようですので、ワイヤレス主体で使う場合にチョイスする方が多いことでしょう。
aptX HDはさらに高音質でしたが、AACでもなかなか良い音で鳴ってくれます。
かなりコンパクトではありますが折りたたみできるというほどでもなく、プラスチック部の割れも良く報告されているようですので、気楽に持ち出せるほうではないかも。
一応、キャリングバッグも付属していますけどね。
バッテリーの保ちはカタログ上は最大30時間となっていますけど、80%程度まで減るのはわりと早い(映画を1本観たくらい)ように感じます。
なお、充電はUSB-Cで約2時間ほどで完了するとのことです。
タッチパッドもアプリで感度調整を細かくできたり、ヘッドホン自体はドイツ製だったりと、なかなか所有欲は満たされる一台です。
ワイヤードを稀に併用しつつ、ややカジュアルに使うと使用頻度の高いヘッドホンとなってくれそうです。
108月
B&Wのワイヤレスヘッドホン「P7 Wireless」を導入してみました。
導入したのはもうだいぶ前ですし、私ではなく紗羅が主に使っているのですけどね。
以前もワイヤレスじゃないほうのP7は持っていて、それは父親に譲ったのですが、ご存じの方も多いようにP7 Wirelessもケーブルを繋げばワイヤードでも使えますし、ドライブユニットもP9 Signature同等のものになるなど、上位モデル的な位置づけにもあります。
全体的な見た目や装着感などはP7に準ずるもので、イヤーパッドと本体の間の部分がシルバーからプラスチック感のやや強めなブラックになったくらいでしょうか。
音はやっぱりワイヤードのほうが良いですけれど、その点だけでいえばすでにもっと上位の機種も所有していますし、ケーブルを装着するとワイヤレスでは使えなくなるので、ほぼワイヤレスで使っています。
そのBluetoothはaptXには対応していますが、HDではないですし、iPhoneでの使用が多いのでAACがメインです。
接続も安定していますし、バッテリーの保ちも良いので重宝しています。
充電がmicroUSB経由なのがやや年代を感じるところでしょうか。
ファームウェアは国内サイトでは見当たりませんでしたが、海外の本家サイトには6.0.019が最新という記載がありました。
ただ更新用アプリを入れてみると6.0.020が出てきたので、そちらをあててあります。
バッテリー残量の表記具合が変わったのと、ワイヤレス時の音質もやや穏やかになったかなぁという印象です。
現行だとPX7が出ていますが、イヤホンも含めて最近はちょっと元気がない感じかなぁ。
元々はスピーカーが主体ですし、そちらも景気が良いとはお世辞にも言えないでしょうけど、他社とは違うスタンスで出し続けてくれたら面白いかなと思います。