089月
以前から存在は知っていたのですが、先日、書店で岩波写真文庫の
復刻版の「田中長徳セレクション」を見つけました。
このシリーズ、昔はかなり大量に出ていたそうで、今も確かに
こういう文庫があったら、楽しいだろうなぁと思いながら、復刻版を
見てみました。
個人的に気に入ったのは、「レンズ」ですね。
大人が見るのも良いですが、こどもさんの学習にも役立つ内容に
なってるように感じます。
今はインターネットで情報があふれていますけれど、こういう一冊で
人生が変わることもあるように思います。
私も小さい時に読んだ「子供の科学」などが、ずっと影響している
ような気がしますから、ああいう本が今でも必要なんじゃないかなぁと
感じたりしました。
268月
Computer U Relaxさんより。
大分や福岡を中心に展開している書店「明林堂書店」さんが
民事再生手続きをされたそうで。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/43681
大分にこれから戻るという時期に、書店が減るかもしれないのは
ちょっと悲しいですねぇ。
ただ、最近はネットで本が買えますし、配送も早いので、基本的に
発売日から2日遅れがデフォルトな大分ですと、ネット購入のほうが
先に届く、なんてことも十分あり得るんですよねぇ。
ただ、Amazon.co.jpでの本の売上げも、拙ブログのアフィリエイトの
成果などを見る限り、昨今、減ってきているように思います。
うちは紗羅が本好きなので、楽天ブックスで最近は良く買ってる
みたいですけど、こちらもアフィリエイトで見る限り、そんなに
多い売上げではないみたいですし。

ただ、なるべくなら、大分に戻ったら、地元の本屋さんで買うように
したいなぁとは思っています。
やっぱり実店舗でこそ見つかる本って、ありますからね。
厳しい時代でしょうが、頑張ってほしいものです。
188月
本屋さんで「世界の朝時間」という本を見つけました。
「朝時間.jp」というWebサイトの人気コンテンツ「ワールドモーニング
フォトクリップ」から、世界約60カ所の「朝」の風景をまとめた写真集に
なっています。
個人的には、バンクーバーが懐かしいですね。
あんな気候の安定したところで、のんびりリハビリできたら、最高
なんだけどなぁ。(笑)
手術も終わって落ち着いたら、また訪れてみたいところがいっぱい
あります。
いろんな街の「日常の朝」を感じることができる写真集になってるので
ロングステイを考えている方には、オススメかも。
ちなみに、同サイトからは他にも何冊か本が出ていて、その中でも
「わくわく朝ごはん」という本が面白そうかも。
同じく「ワールドモーニングフォトクリップ」から、世界の朝ごはんが
見られるし、そのレシピまでわかるので、日々、「Around the world」な
朝ご飯が目と舌で楽しめるかもしれませんね。
068月
先日、本屋さんで「昭和グッズ・マニュアル」というムックを見つけました。
1960年代のものは、Nikon Fが載っていたりして、私よりちょっと上の
世代の方には懐かしい内容です。
ファッションはアイビー、音楽はフォークやグループサウンズ、
ベンチャーズと、父親くらいの世代かなぁ。
ほかにも懐かしい車やバイクもいっぱいです。
1970年代になると、私も子ども時代の思い出がいっぱい。
テニスやハードロック、オーディオだとJBLなどが登場します。
スーパーカーブームも、この頃ですね。
1980年代は、ぐっと新しく感じます。
スノボにAFカメラ、そして、パソコンも登場。Macもこの時代あたりから
ですね。
ウォークマンも登場して、なんだか懐かしい部分もあります。
ゲームもぐっと盛り上がってきて、スーパーマリオも登場します。
以前に発売されたものの復刻版のようですが、それぞれの世代で
違う懐かしさが感じられるかと。
色んなジャンルが網羅されてるので、それぞれにお気に入りのジャンルを
チェックしてみると楽しいと思います。
247月
先日、本屋さんで「秘境駅」という写真集(?)を見つけました。
「秘境駅」というのには定義があるらしく、『周りに人家がまったく
ないため、利用者がほとんどおらず、駅に通じる道もない駅』
なんだそうです。
静岡県の飯田線や九州の肥薩線などに、結構多いようです。
肥薩線は弟が旅好きなので、一人で青春18きっぷで出かけて
いたなぁ。
私も最近はジョブがいる影響もあって、通勤以外で列車を
利用することがなくなってしまいました。
また、のんびりどこかを列車の旅でもしてみたいなぁ。
あと、「秘境駅」は、先日なくなってしまった「ふるさと銀河線」にも
多かったようで。
こういう風になくなる前に、できれば行ってみたいものです。
157月
私もなんとなく、あの濃い世界観にハマって愛読している新堂冬樹氏
ですが、彼の小説「僕の行く道」が映画化されるんだそうで。
http://movie.goo.ne.jp/contents/news/NFS120080715004/index.html
キャストは鈴木京香さんと阿部サダヲさん、武井証くんの3人が
主演とのこと。
映画のほうのタイトルは「ぼくとママの黄色い自転車」だそうです。
実はこの小説はまだ読んでないんですけど、文庫になったみたい
だから、今度探してみようかなぁ。
ちなみに、映画の主題歌は、さだまさしさんが担当されるとのこと。
そういえば、さださんの小説もまだ読んでなかったなぁ。
ともあれ、原作も映画も、どういう仕上がりになってるのか、
楽しみです。