• 3012月

    エイ文庫から、hanaさん著の本「東京ご近所写真散歩」が
    1/7に出版されるそうで。

    4777909271 東京ご近所写真散歩―hanaの (えい文庫)
    hana
    エイ出版社 2008-01-07

    by G-Tools

    hanaさんの写真展には確か今年お邪魔したことがありましたが、
    出版されるというのは、すごいですね。

    確かに世の中はブログ本が色々出ていますが、写真のクォリティも
    言うまでもなく素晴らしいものですし、何より文庫で手にしやすいのが
    良いですね。

    今月はカメラ関係は安原さん、写真はhanaさんと、バランスが良い
    気がします。
    最近は文庫でなく、少し大きいサイズでの発刊が多かったので
    ちょっとうれしいです。

    来年になって、書店に並んだら、ぜひ見たいと思います。

    Filed under: Book
    2007/12/30 8:32 pm | 東京ご近所写真散歩 はコメントを受け付けていません
  • 1912月

    今月は年末ということもあってか、恒例のまとめ発売の日が
    19日のところが多いようです。

    個人的には今回も「写真工業」が一番惹かれる感じです。
    これだけ20日発売のようですが、Amazonではもう出荷してますね。

    B0010A7DLI 写真工業 2008年 01月号 [雑誌]
    写真工業出版社 2007-12-19

    by G-Tools

    特集は「持って歩きたい小型カメラ・国産編」だそうで。
    とはいえ、そこは写真工業ですから、ミニヨン35B、スーパーサモカ35、
    Pax M3と、マニアックな機種が続いています。

    もちろん、オリンパスペンWやリコーFF-1、コシナCX-2など、レア度の
    高い名機も並んでいます。

    私が持ってるところでは、CONTAX T2とTIARAが載ってるようです。


    CONTAX T2 (クローム)《中古カメラ》

    T2は正直、欠点も結構あるので、オススメできるかどうかは微妙です
    けどね。
    状態さえ良いなら、初代Tのほうが、持っていて楽しいカメラです。


    CONTAX T ストロボ付《中古カメラ》

    ほかにも、「中国製Lucky黒白フィルム」なども扱っていて、今後の
    銀塩市場のためには注目すべきアイテムかもしれません。

    他だとやっぱり「日本カメラ」ですかね。

    B0010DVF7I 日本カメラ 2008年 01月号 [雑誌]
    日本カメラ社 2007-12-19

    by G-Tools

    こちらは飯田鉄さんの「名機紳士録カレンダー2008」が付録で
    付いています。

    アサヒカメラのほうは例年のように岩合さんのカレンダーが
    付録みたいです。

    アサヒカメラ 2008年 01月号 [雑誌] アサヒカメラ 2008年 01月号 [雑誌]

    by G-Tools

    デジタル2誌のほうは、チェックしてません。(^^;
    まぁ、最近はフォトコンテストもご無沙汰ですしねぇ。
    来年はまたちょっとやってみようかなぁ。

    Filed under: Book
    2007/12/19 9:02 pm | 今月の写真雑誌 はコメントを受け付けていません
  • 1612月

    いつものは古本というとブックオフとか大手チェーンに行くことが
    多かったのですが、こちらに越してきて、なかなか通な品揃えの
    ローカルなチェーン店を見つけたので、週末にかけて2店舗ほど
    回ってみました。

    すると、エイ文庫が相場よりずいぶん安くなってたので、まとめ買い
    しちゃいました。
    既に持ってる本も多いので、買ったのはまず、「北米1万マイルの
    クルマ旅」。

    4777906183 北米1万マイルのクルマ旅―赤毛のアンとルート66 (エイ文庫)
    笹目 二朗
    エイ出版社 2006-09

    by G-Tools

    これは前作の北欧の旅も面白かったので、読みたいなぁとは思って
    いたんです。

    カメラ関係では「大人の写真。子供の写真。」を。

    4777905586 大人の写真。子供の写真。 (エイ文庫)
    新倉 万造 中田 燦
    エイ出版社 2006-05

    by G-Tools

    カメラ系というよりは写真寄りの本なので、手軽に手に取れる
    お値段だと助かります。

    あとはワンちゃん関係を2冊ほど。

    4870997657 コーギー・ミニ エイ文庫
    RETRIEVER編集部
    エイ出版社 2002-11

    by G-Tools

    4870997576 ミニチュア・ダックス・ペティート (エイ文庫)
    RETRIEVER編集部
    エイ出版社 2002-10

    by G-Tools

    エイ文庫以外にも「カメラGet!」もありましたし、朝日ソノラマ系の
    カメラ本も見つけました。
    あと、古書なども結構あって、大分の歴史書なんてのもあって
    ちょっと買おうかなぁと思っちゃいましたよ。(笑)

    また、来週には別の店舗を巡ってみようかと思っています。

    Filed under: Book
    2007/12/16 10:42 pm | エイ文庫、大量購入 はコメントを受け付けていません
  • 1012月

    本屋さんで、「デジタル一眼レフ Fan」というムックを見つけました。

    4839926301 デジタル一眼レフ Fan Vol.1 (マイコミムック) (MYCOMムック)
    永山昌克
    毎日コミュニケーションズ 2007-12-03

    by G-Tools

    発売元はMac Fanと同じ、毎日コミュニケーションズですね。
    内容的にはMac Fanビギナーズみたいな感じ、といったら、Macな
    方にはわかっていただけるかと。

    最新機種の特徴をわかりやすく解説する、って感じで、少しカメラ通の
    方には、物足りないだろうと思います。

    ただ、あんまりマニアックすぎる雑誌ばかりだと、一般層には
    わかりづらいですし、そもそも発売日がどれも同じというのもあって
    こういうムックの需要はあるんじゃないかと思います。

    ところで、私のオススメの機種は?と問われると、これまた難しい
    ですねぇ。
    入門機という意味では、最近安くなったNikon D40Xあたりかなぁ。

    B000O13A7A Nikon デジタル一眼レフカメラ D40X レンズキット D40XLK
    ニコン 2007-03-29

    by G-Tools

    銀塩からお使いの方なら、PENTAXのK10Dもオススメです。


    ペンタックス K10Dレンズキット 【送料無料】

    もちろん、銀塩レンズの使い回しが効くなら、Canon,Nikon,SONYに
    必然的に決まってしまうでしょうが、PENTAXはM42も使えるし、
    MFでも使いやすいボディで、しかも防塵防滴というメリットも
    ありますからね。手ぶれ補正もありますし。

    レンズをお持ちなら、本体の中古も、ずいぶん出回ってるみたいです。
    デジタルの流れは早いですねぇ。


    《中古》PENTAX K10D

    Filed under: Book
    2007/12/10 10:47 pm | デジタル一眼レフ Fan はコメントを受け付けていません
  • 0712月

    私も1,2と所有している、田中長徳さん著の「銘機礼讃」の3巻目が今日、発売になるそうで。

    4817900164 銘機礼讃 3 銀塩写真機へのオマージュ
    田中 長徳
    日本カメラ社 2007-12-07

    by G-Tools

    「日本カメラ」の連載からの選出と書き下ろしの48編のカメラエッセイと、奥様との
    特別対談「夫と写真と写真機と」が収録されているそうです。
    うちも紗羅と対談して、それをエントリーしたら面白いかもなぁ。(笑)

    お値段がそれなりにする本なので、お気軽に、というわけにはいきませんが、読み応えは
    あると思うので、いずれゲットしたいなぁと思っています。

    それにしても、今回はどんな機種がラインアップされているのでしょう?
    確か以前の日記を拝見した際に、WERRAを取り上げるようなことが書いてあったような
    気がするので、そこはちょっと気になるところです。

    Filed under: Book
    2007/12/07 3:34 pm | 銘機礼讃3 はコメントを受け付けていません
  • 0512月

    マイミクにも入れていただいているカナダ在住の写真家、
    Toshi Kawanoさんこと、川野敏昭が写真を提供されたウィスラーの
    紹介誌「Top of the Pass」が発売されたようで。

    1550174304 Top of the Pass: Whistler and the Sea to Sky Country
    Stephen Vogler Toshi Kawano Bonny Makarewicz
    Harbour Pub Co 2007-10

    by G-Tools

    洋書扱いだからか、ちょっと価格は高めですが、ウィスラー在住
    だからこそ描き出せる、カナダの美しい情景が満載だと思うと、
    欲しくなりますねー。

    Toshi Kawanoさんとは、実は「ポカポカ地球家族」というテレビ番組が
    きっかけで知り合ったのでした。
    といっても、私が一方的に感動して、メールさせていただいたのです
    けれどね。

    あれからずっとカナダに行きたいなぁと思いながらも、ずっと行けない
    ままでいます。
    今は色々、大変なことがありますから難しいですけど、いつかのんびり
    カナダを横断するような長旅をしてみたいなぁと思っています。

    Filed under: Book
    2007/12/05 9:19 pm | Top of the Pass はコメントを受け付けていません