• 0212月

    本屋さんで「N/S EYES ON」というムックを見つけました。


    N/S EYES ON

    この本、カメラマンの野村誠一さんが責任編集、といった感じの
    内容で、写真満載の一冊です。

    巻頭記事はGacktさんで、風林火山のことを中心に、撮り下ろしや
    インタビュー記事などがたくさんです。

    そして、色んな女優さんがご自身で撮影された写真も載っていて
    これがなかなか興味深かったです。
    特に、上野樹里さんは、おじいさまのカメラ「FUJICA HALF」でパリなどを
    撮っていらして、なかなか写真のセンスがおありだなぁと思いました。

    「のだめ」で共演されている玉木宏さんがカメラ好きでいらっしゃるから
    その影響もあるのかもしれませんね。


    のだめカンタービレ DVD-BOX

    玉木廣さんといえば、読売新聞のCMページに、「自宅」編のメイキング
    写真が掲載されていて、そこでご本人(?)のカメラ棚が。

    小さな写真なので判別が難しいのですが、なんとかSX-70と
    ハッセルブラッド、それにBESSA Rシリーズがあるのは判別できました。
    一眼レフはCONTAXかなぁ?
    BESSAというのは、かなり渋いカメラ通ですよね。


    Voigtlander Bessa-R2A(グレー)《中古カメラ》

    それにしてもSX-70は芸能関係では大人気ですね。


    POLAROID SX-70 モデル3 黒黒「革貼り替え済み」
    10枚撮りフィルム付きNDフィルター付き

    まぁ、芸能関係に限らず、うちでも紗羅が愛用してますけど。(笑)
    それに、今日もフォトセッションで「Junk貧乏」さんご夫婦を
    撮影させていただくのに、大活躍でしたし。
    その場ですぐお渡しできるのがポラロイドの良さですよね。

    Filed under: Book
    2007/12/02 9:09 pm | N/S EYES ON はコメントを受け付けていません
  • 2911月

    本屋さんで「東京変貌」という写真集を見つけました。

    4344995937 東京変貌―航空写真に見るこの50年の東京 1958 2006
    「東京変貌」プロジェクトチーム
    幻冬舎メディアコンサルティング 2007-10

    by G-Tools

    全く同じアングルの航空写真で、この50年で東京がどう変わったかを
    見開きの2枚で比較できるという内容になっています。

    正直思ったのは「意外と変わってないなぁ」という印象。
    東京って、文化的な施設とか公園などが意外と多いので、
    それが以前と変わらずあることが多いから、全体の印象としては
    意外と変わらないものなんですね。

    見たところ、わりと変わってるなぁと思ったのは、秋葉原ですね。
    実際に行ってみても、ここ10数年でだいぶ変わってると感じますし。

    とはいえ、詳細に見てみると、「ああ、なるほど。これは最近出来た
    なぁ」とか思うものも結構あって、細かく見ていける楽しさがあります。

    本屋さんで見かけたら、良く行く街だけでもチェックしてみると
    楽しいかもしれません。

    Filed under: Book
    2007/11/29 7:56 pm | 東京変貌 はコメントを受け付けていません
  • 2911月

    本屋さんで偶然、大塚愛さんの写真集「LOVE WORLD」を見つけました。

    4401622650 大塚 愛 作品集 「LOVE WORLD」
    大塚 愛
    シンコーミュージック 2007-09-26

    by G-Tools

    最初は大塚愛さんが写ってる写真集?と思いましたが、雰囲気的に
    どうも違う気がして、中を見てみると、大塚愛さんが撮った写真たちが
    そこにはたくさん掲載されていました。

    俳優さんとかアーティストさんって、カメラ好きな方も多いですし、
    また腕もとってもうまい方が多いですよね。
    やっぱり感性が鋭いのかもしれません。

    愛さんの写真も人物を撮る視線がとてもやさしくて、同じ目線の高さで
    語りかけるような、そんな写真が多かったです。

    中で紹介されてるところによると、カメラはGR DIGITALやEOSのデジタル
    一眼レフを使われてる様子。


    《中古》RICOH GR DIGITAL

    彼女の雰囲気と撮られる写真には、GR DIGITALはまさにうってつけ
    だろうなぁと感じました。
    あの28mmの単焦点が人物との良い距離感を生み出しているのかも。

    彼女の音楽はそれほど積極的に聴いてこなかったのですが、
    写真集を見て、ちょっと興味が湧いたかも。
    そういえば、写真をテーマにした曲もありましたしね。

    恋愛写真(DVD付) 恋愛写真(DVD付)
    大塚愛 愛 Ikoman

    by G-Tools

    今度、ベストあたりから、ちらっと聴いてみようかなぁ。

    愛 am BEST (通常盤)(DVD付) 愛 am BEST (通常盤)(DVD付)
    大塚愛

    by G-Tools

    Filed under: Book
    2007/11/29 5:55 pm | LOVE WORLD はコメントを受け付けていません
  • 1611月

    以前から気になっていた「まだある。」という本の中から、
    玩具編を買ってきて読んでみました。

    4903175057 まだある。―今でも買える“懐かしの昭和”カタログ 玩具編 (大空ポケット文庫)
    初見 健一
    大空出版 2006-12

    by G-Tools

    懐かしいおもちゃがいっぱいで、紗羅と二人で、「これ、知ってる?」
    とか、「あー、これ持ってた!」とか言いながら、楽しく読みました。

    小さい頃は良くダイヤブロックで遊んでたみたいですね。
    父親も気に入ってて、窓のブロックなどもあったので、家とか
    良く作ってた記憶があります。


    ダイヤブロック みんなのまち・たのしいおうち【カワダ】

    これとか、15パズルなんかがお気に入りだったようです。
    あとは家族で「勝ち残り頭脳大作戦」とか、やってたなぁ。


    勝ち残り頭脳大作戦メガハウス

    母親はモンチッチも好きだったなぁ。


    【MONCHHICHI】 モンチッチ スタンダード2L

    キューピー人形に、自分で作った服を着せたりも良くしてましたね。
    作っては、みんなに配ってました。

    さすが「まだある。」っていうだけあって、どれもまだ売ってるんですね。
    「スリンキー」なんか、久しく見かけてないですけど。

    スリンキー

    楽しいので、他のシリーズもまた見てみようかなぁと思います。

    Filed under: Book
    2007/11/16 11:16 pm | まだある。玩具編 はコメントを受け付けていません
  • 1111月

    宮崎あおいさんと兄の将さんの旅行日記本「たりないピース」の
    続編、「Love,Peace & Green たりないピース2」が11/16に発売に
    なるようで。

    4093637121 Love,Peace & Green たりないピース2
    宮崎 あおい 宮崎 将 2025プロジェクト
    小学館 2007-11-16

    by G-Tools

    前作はインドでしたが、今回はグリーンランドが舞台とのこと。
    温暖化の影響を間近に感じられる島ですものね。

    4093637040 宮崎あおい&宮崎将 たりないピース
    宮崎 あおい 宮崎 将 2025プロジェクト
    小学館 2006-05-11

    by G-Tools

    前回は写真を写真家の森本美絵さんが担当されていましたが、
    今回もそうなのかな?

    あおいさんご自身、写真の才能が素晴らしいですから、きっと今回も
    美しい写真をたくさん拝見できる一冊になることでしょう。

    もちろん、それだけでなく、本に込められたメッセージもたくさん
    受け取るかと思います。
    今後もシリーズ化して、色んな国で続けていってほしいです。

    Filed under: Book
    2007/11/11 10:18 pm | たりないピース2 はコメントを受け付けていません
  • 0711月

    本屋さんで「写真以上 写真未満」というムックを見つけました。

    4798114359 写真以上 写真未満 THE BOOK OF PHOTO COMMUNICATION
    gg ジジ
    翔泳社 2007-11-02

    by G-Tools

    内容としては、銀塩カメラを中心として、気軽な気持ちで
    写真に取り組んでみませんか?、といった感じの内容でした。

    ただ、同時プリントの仕上がりと指定手焼きとの差など、
    意外とマニアックなところにも触れてあったりして、トイカメラ風に
    撮りたいのに、仕上がってくると、思ったのと全然違う~、とか
    いうことにならないためのコツも伝授してくれていました。

    撮影の仕方もあまり堅苦しいことではなく、どう表現すれば
    自分の世界観が作れるか、そういう観点で書かれているので
    これからデジタルとは違う銀塩の世界を気軽に体験してみようかなぁ
    という方にもオススメかと。

    ちなみに「Re:S」の最新号も「写ルンです」の特集があったりで、
    こちらもオススメです。

    4898152244 Re:S Vol.6
    パークエディティング
    リトル・モア 2007-10-20

    by G-Tools

    Filed under: Book
    2007/11/07 10:19 pm | 2 Comments