192月
くうねるあそぶさんのところで、エイムックの「スターバックス大解剖」
という本が出ているのを知ったので、早速、本屋さんで見てきました。
スターバックスが日本に上陸して10周年ということで、それを記念
した1冊になってるとのこと。
これまでもスタバ本はありましたが、公式なものとなると、初めてなのかな?
内容的には、あまりマニアックになりすぎずに、おしゃれにスタバの良さや
その雰囲気を支えている裏話、スタバ好きのコメントなどが、ちりばめられて
います。
私も結構、コーヒーは好きなほうですが、スタバのコーヒーのアレンジの
仕方とか、バリエーションの見せ方、そして、あの落ち着いた雰囲気は
さすがだなぁと思わされます。
書店だけでなく、スタバのお店でも売ってるらしいので、気になったら
ちらっとご覧になってみると良いかもしれません。
112月
本屋さんで「近代名建築で食事でも」という本を見つけました。
明治から昭和初期に建てられてきた「近代建築」の素敵な建物で、
食事やお茶が楽しめるところを紹介した本です。
名建築だけに立派でお高い場所も多いのですが、意外な穴場が
学食です。
東京大学や立教大学など、学生でなくても食べられるところもあるんですね。
あと、奥華子さんがファーストコンサートをされた九段会館のビアガーデン
なども紹介されてました。
素晴らしい建築を見るだけでも楽しいですし、そこで楽しめるグルメも
見つけられますから、なかなかオススメですけど、本のお値段がちょっと
高いのが欠点かな。
092月
本屋さんで「プログラマの完全常識」という本を見つけたので、
ちらっと中身を見てみました。
内容的には、初心者向けという印象で、広く浅くではありますが、良く
使われるロジックとかテクニック、基本的な開発スタンスや品質管理など、
プロを目指すのに必要な知識が、良く整理されて網羅されています。
新人プログラマさんの導入教育とか、プログラマやSEといった職業に
興味を持っている方が読んでみると、ためになる一冊だと思います。
062月
本屋さんで「Holgascape」という写真集を見つけました。
タイトルの通り、この写真集の写真は全てトイカメラ「HOLGA」で
撮影されていて、20組のアーティストさんが競演されていらっしゃいます。

ストロボなしのシンプルモデル!【ホルガ】 HOLGA120GN
どれもHOLGAらしい作風ですが、芸術的なレベルはとても高かったです。
個人的には、特に根本有華さんの作品に惹かれました。
この方、イラストレーターさんだそうで、角田さんの「対岸の彼女」の
扉絵を描かれた方なんですね。
とてもおだやかな気持ちになれる写真集ですので、トイカメラに興味が
ある方も、そうでない方も、ちらっと覗かれてみると楽しいかと思います。
052月
先日、PEN-Fを購入したこともあって、以前から気になっていた
エイ文庫のPEN-F,FT向けの本「時を超えるカメラ」を買ってきました。
筆者さんはFT使いのようですが、個体の状態によってはハーフミラーを
交換して、露出計を無効にして使われてるようです。
また、メンテナンスについては、幾度となく「トミーのリペイント」さんの
紹介がされていました。
うちの全反射ミラーもオリジナルとは形が異なる感じで、ここで
売られているものにそっくりなんですよね。
4000円ほどと良心的なお値段ですし、ほかのリペアやリペイントも
安めだと感じました。
ペンの中でもPEN Fシリーズに興味をお持ちの方なら、とりあえず
読んでみるだけでも楽しい本だと思います。
ただし、本体が欲しくなる可能性大ですので、ご注意を。(笑)
042月
本屋さんで「絶滅寸前!昭和グッズカタログ」という本を見つけました。
まさに消え去りそうな昭和の、懐かしいけれど、実はまだまだ十分
現役で役に立つものたちが、たくさん紹介されています。
中でも私の目を惹いたのが、ハクキンカイロ。

カイロの王様 保温24時間ハクキン懐炉(カイロ) 本体
これ、ずいぶん昔に実家にあったのを覚えていますが、まだ製造されて
いるのですね。
おまけに25ccのべンジンで最大約24時間も保温できるし、暖かさも
使い捨てカイロの約13倍というのですから、現役どころか、エコで性能も
優れた製品なのですね。
同様なコンセプトのものでは、「eneloop kairo」が最近、人気だとか。
予約待ちというような状態みたいです。
こちらは持続時間は弱で約6時間と、ハクキンカイロには負けますが、
ACアダプタで充電して繰り返し使えるところは、何か通じるところを
感じますね。
本の中で掲載されている他のグッズも、そうした今でも「活きた」製品が
たくさんありますので、昭和の懐かしさを感じつつも、今の生活に活かせる
ものがないか、と考えながら眺めてみるのも楽しいかもしれません。