矢井田瞳さんがエッセイ集「転がる。」を発売されてるようで。
![]() |
転がる。 矢井田 瞳 マガジンハウス 2006-11-16 by G-Tools |
雑誌『an・an』で連載していたポエムやフォト、対談などをまとめた
ものみたいですね。
彼女、コンサートの時など、地方各地でこっそり「一人歩き」も
してたりするそうで、音楽とはまた違った魅力がありますよね。
日記もWebで公開されていて、面白いので、たまに覗いてます。
今度、本屋さんに立ち寄った時に探してみようっと。
矢井田瞳さんがエッセイ集「転がる。」を発売されてるようで。
![]() |
転がる。 矢井田 瞳 マガジンハウス 2006-11-16 by G-Tools |
雑誌『an・an』で連載していたポエムやフォト、対談などをまとめた
ものみたいですね。
彼女、コンサートの時など、地方各地でこっそり「一人歩き」も
してたりするそうで、音楽とはまた違った魅力がありますよね。
日記もWebで公開されていて、面白いので、たまに覗いてます。
今度、本屋さんに立ち寄った時に探してみようっと。
エイ出版社から田中長徳さんの本「ハッセルブラッド紀行」が
11/16あたりに発売になるそうで。
![]() |
ハッセルブラッド紀行 田中 長徳 エイ出版社 2006-11-16 by G-Tools |
実はこの本、田中長徳さんの日記でだいぶ以前から公表されて
いたんですよね。
前回の「ツァイス紀行」同様、エイ文庫になるのかなぁと思っていたら、
今回は通常の書籍だそうです。
![]() |
ツァイス紀行 田中 長徳 by G-Tools |
ちなみに今月のエイ文庫は発売が遅れてるようですが、カメラ関連の
本は、どうやらないみたいです。
書籍ということで少しだけ高いですが、長徳さんの本なら写真も文章も
充実していそうですから、大きいサイズで見られるほうが良いかも
しれませんね。
本屋さんで「女子カメラ」という本を見つけました。
![]() |
女子カメラ ローカス 2006-11-11 by G-Tools |
「はな」さんが表紙に載っていて、インタビュー記事もあったりで、
一見、女性誌のような雰囲気になってます。
カメラの本ですが、中はスイーツやインテリアの写真がいっぱいで、
まさにタイトル通りの内容といった感じです。
今回は、基本的には「デジタル一眼レフ編」となっていて、
一眼レフでの、気になる被写体の撮り方を中心に記事が構成されてます。
ちょっとお値段が高いのが難点ですが、雰囲気は良いので、
今後もシリーズ化してもらって、ポラロイドやトイカメラ、銀塩なども
取り上げてもらえたらなぁと思いました。
本屋さんで「CAFE PHOTO MAGAZINE 1」というエイムックを
見つけました。
![]() |
カフェ・フォト・マガジン 1 エイ出版社 2006-11-10 by G-Tools |
エイ出版社といえば、銀塩に特化した「CAMERA MAGAZINE」
というムックもVOL.3まで出ていて、確か12月あたりに次刊が
出るという噂を耳にしましたが、今回のはそれとはまた少し
ちがって、もう少し気軽に写真と接しよう、という本になってます。
あまりカメラ本体のマニアックな話はなくて、むしろ写真そのものや
写真を撮るスタイル、接し方などを紹介してくれてます。
「~の時間」シリーズで有名な藤田一咲さんの連載(っぽい)記事も
あって、なかなか雰囲気は良いです。
ただ、個人的にはカメラ・マニアなものですから、もう少しカメラと
ふれ合う愉しさ、みたいなものも伝えてくれたらなぁと感じました。
あと、おまけといっては失礼ですが、「トム・ソーヤー・ワールド」
という雑誌にも、少しだけカメラの記事がありました。
![]() |
Tom Sawyer World (トム・ソーヤー・ワールド) 2006年 12月号 [雑誌] by G-Tools |
こちらはライカやデジカメなど、現行で市販されているカメラ本体に
ついての記事が大部分で、これはこれで面白みに欠けるかなぁ。
私のような人種には、やはり「CAMERA MAGAZINE」が向いてるんでしょうね。
![]() |
カメラマガジン―いいカメラは人生を楽しくする by G-Tools |
本屋さんで「トイカメラ使い方レシピ」という本を見つけました。
![]() |
トイカメラ使い方レシピ 今井 英展 河出書房新社 2006-10-19 by G-Tools |
この本、カメラ雑誌とかの編集ではなく、トイカメラ好きのWebサイトから
生まれた本というのが、ちょっと新しい感じです。
中もHOLGAやLOMO LC-A、SMENA 8MにSX-70といった代表的な
トイカメラを取り上げて、その作例や使い方を解説してくれています。
特にブローニーフィルムを使うHOLGAは、35mmフィルムを扱い慣れた
身には、ちょっととっつきにくいですからね。
そこら辺が細かく説明してあったのは、好感が持てました。
個人的には、あまりトイカメラ系のカメラには手を出してませんねぇ。
ひとつには「トイ」という名前のわりに、お値段が意外に高いせいもありますね。
私としては、安くてこそ「トイ」を名乗れるんじゃないかなぁという思いこみが
あるみたいです。
もしゲットするとすれば、レンズの質が高いと評判の「SMENA 8M」でしょうか。
以前も欲しいなぁと思ってみたことがあったんですが、なかなかお店に
置いてないし、お値段も高めなんですよねぇ。
まぁ、それはともかく、デジカメのありきたりの描写に飽きてきた方には
魅力的な描写がいっぱいかと思いますので、良かったら眺めてみてくださいませ。
「生協の白石さん」といえば、誰でも知ってるくらい有名になりましたが、
その白石さんが作詞・作曲をした曲「木漏れ日」がCDとして付いてくる
ブックレット「生協の白石さん 木洩れ日」が12/8に発売になるそうで。
![]() |
生協の白石さん 木洩れ日 白石 昌則 講談社 2006-12-08 by G-Tools |
なんと白石さんは元バンドマンだそうで、キーボードとコーラスでも参加
してるんだとか。
ちなみに、アレンジは「日本ブレイク工業社歌」の作曲をされたmanzoさん、
歌はアンガールズの二人だそうです。
ブックレットのほうも60ページほどあって、こちらも楽しめる内容になって
いそうです。
書籍扱いなので、CDショップでは扱ってないので、注意が必要ですね。