• 1610月

    以前も紹介したことがある気がしますが、「まだある。」という
    シリーズ本が改訂版になって再登場しています。

    4903175243 まだある。―今でも買える“懐かしの昭和”カタログ 食品編
    大空出版 2009-09

    by G-Tools

    懐かしの食品だけど、実はまだ売ってるものを紹介している本ですが、
    今回から「もうない。」というコーナーもできていて、これがかなり
    懐かしい感じです。

    明治のプクプクとか、良く買ってもらってたなぁ。
    いかにもジャンキーな感じでしたけど、子供の時はああいうのが
    楽しかったんですよね。

    逆に「まだある。」ほうで懐かしいのは、赤玉ワインかな。


    元祖甘口! 赤玉スイートワイン(赤)

    うちの父親は昔、お酒をまったく飲まなかったらしいのですが、
    母が飲んでいた赤玉を飲み始めて、飲むようになったんだとか。
    あれがワインなのかは微妙な感じですが、懐かしい味です。

    ほかにもいろんな食品がいっぱい。
    「ゆかり」など、今でも好きな食べ物がいっぱいです。
    次回はぜひ「もうない。」を一冊にしてもらえると楽しいかもしれません。

    Filed under: Book
    2009/10/16 9:08 pm | まだある。 食品編 はコメントを受け付けていません
  • 279月

    先日、本屋さんで三浦しをんさんの「神去なあなあ日常」という本を
    見つけました。

    4198627312 神去なあなあ日常
    徳間書店 2009-05

    by G-Tools

    以前から彼女の本は、なんとなく好きなんですよね。
    奇抜なシチュエーションだったりしつつも、ほのぼのとした人間愛が
    感じられるからかなぁ?

    今回の本は、林業が舞台。
    美人の産地である神去村でチェーンソー片手に山仕事を頑張るお話…。
    まぁ、そんな単純なお話でないのは、彼女の小説ですから、間違いない
    でしょうけどね。

    店頭で、どうしようかなぁと思ったんですが、情報をちゃんと
    仕入れてなかったので、とりあえず帰ってから調べてみることにして
    本屋さんを立ち去ったので、まだ買ってません。(^^;

    で、やっぱり調べたら、さらに新刊があるんですね。
    「星間商事株式会社社史編纂室」とはまぁ、さらに三浦さんらしい。

    448080420X 星間商事株式会社社史編纂室
    筑摩書房 2009-07-11

    by G-Tools

    社史編纂室で同人誌を作っちゃう!?なんて内容みたいで、こりゃまた面白そう。
    どっちを読むか悩みますが、近いうちに何かゲットしたいなぁと
    思っております。

    Filed under: Book
    2009/09/27 11:24 pm | 神去なあなあ日常 はコメントを受け付けていません
  • 219月

    カメラを題材にしたコミック「瞳のフォトグラフ」というのが出てるそうで。

    瞳のフォトグラフ 1 (Flex Comix) 瞳のフォトグラフ 1 (Flex Comix)

    by G-Tools

    高校の女の子ばかりの写真部を舞台にしたものだそうですが、どうやら
    カメラ雑誌「デジタルフォト」の協力で作られているみたいです。

    その影響かどうかはわかりませんが、出てくるカメラは全てデジタルなんだとか。
    私は写真部にいたことはないのですが、最近は現実世界でもデジタルなのかなぁ?
    現像とか焼き付けなどをやったほうが面白そうな気もしますが。

    雑誌、ひいてはカメラメーカーの意向も当然あるのでしょうから、今さら
    フィルムカメラを扱うのは難しいのかも。
    でも、できたら硬派な男子写真部が登場したりしても面白いかな。

    デジタル一眼というと、ちょっと年齢層が高めな感じになってしまう部分も
    あるかと思うので、こういうコミックでもっと若い層が写真やカメラに興味を
    持ってくれたら、それはそれで良いことだなぁと思います。

    Filed under: Book
    2009/09/21 1:57 pm | 瞳のフォトグラフ はコメントを受け付けていません
  • 119月

    最近は送料無料キャンペーンが続いている「楽天ブックス」で購入することが
    多かった本ですが、それに対抗(?)してか、Amazon.co.jpでも金額に関係なく、
    送料無料のキャンペーンが実施されています。
    【Amazon.co.jp】本 全品 配送料無料

    文庫やコミックあたりでは、かなり便利ですよね。
    この機会に、買いそびれていたエイ文庫でも買っておこうかなぁ。

    往年のオリンパスカメラ図鑑 エイ文庫 往年のオリンパスカメラ図鑑 エイ文庫
    マニュアルカメラ編集部

    by G-Tools

    そういえば、さださんの小説もまだ読んでなかったし。

    アントキノイノチ アントキノイノチ

    by G-Tools

    最近のAmazonの配送スピードは、どうなんだろう?
    楽天ブックスは梱包も丁寧で、結構気に入ってますが、たまにはAmazonも
    試してみようかなぁ。

    Filed under: Book
    2009/09/11 6:11 pm | 2 Comments
  • 218月

    本屋さんで「元素生活」という楽しそうな本を見つけました。

    4759811672 元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS
    寄藤 文平
    化学同人 2009-07-16

    by G-Tools

    そういえば、以前はこういう理系の楽しい本を色々ご紹介していました。
    最近はどうもイマイチ気に入った本がなかったのと、そもそも本屋さんに
    行く機会が減っていて、紹介できていませんでした。

    その点、今回の本はとにかく楽しいです。
    おなじみの元素たちを擬人化しつつ、楽しいイラストとともに紹介
    してくれています。

    「大人たばこ養成講座」で有名な寄藤文平さんのイラストが少し
    シュールな感じもあって、かわいいですし。

    元素周期表のポスターが少し前に話題になったような記憶が
    ありますが、それ以上におもしろいし、擬人化されている分、すんなり
    受け入れられる感じです。

    お気に入りの元素を見つけてみるのも楽しいですし、まさに今、
    周期表を覚えている世代にもオススメです。

    Filed under: Book
    2009/08/21 2:46 pm | 元素生活 はコメントを受け付けていません
  • 058月

    先日、本屋さんでタイトルの本を見つけました。

    タイトルを見たときは、かなり濃い感じの鉄分の強い本かと思ったのですが、
    電車好きのお子さんを持ったママさん向けといった感じで、どちらかといえば
    入門編といった感じです。

    もちろん、こだわりを持ちつつも、お子さんがいても安心に楽しく見られる
    ビューポイントが紹介されています。

    また、鉄道だけでなく、その近辺のスポットも紹介されてるのが良いですね。
    私も自由が丘の「SANFRANCISO CABLE CAR COFFEE」というのを見て、
    「あ、ここ行ってみたいなぁ」と思ってしまいました。
    調べてみると、自由が丘以外にもお店自体はあるようですね。

    私鉄やカフェに関しては、やっぱり東京はいっぱいあって、面白かったなぁと
    今さらながら思います。
    でも、こちらだってJRはあるわけですし、九州は面白い車両も結構あるわけで、
    たまには、ぷらっと列車の旅なんてのも良いかなぁと思っていたりします。

    Filed under: Book
    2009/08/05 11:14 pm | 子鉄&ママ鉄の電車ウォッチングガイド 東京版 はコメントを受け付けていません