104月
今日の1枚は、前回のベッサマチックで撮ったモノクロ写真の続きです。
まず最初は、我が家の愛犬、ジョブの写真。

ジョブは顔が黒いので、ちょっとしたトーンカーブの違いで顔の表情が
変わってしまうんですよね。
この写真だと、なんだかちょっとおじいちゃんっぽい顔になってしまったかも。
お次はスローシャッターに挑戦で、小田原の裏通りでの夕景(夜景?)です。

シャッタースピードは確か1/15秒か、1/8秒くらいでした。
もちろん三脚なんて持ってないので、いつもの電信柱押しつけ撮影です。(笑)
このくらいの暗さになると、BESSAMATICのセレン光電池の露出計では
あまりあてにならず、結構、勘で撮ったという感じです。
壁のステンドグラスをもうちょっと見せたいので、もう少し露出オーバー気味でも
良かったのかもしれませんね。
モノクロだと現像代が高いので、しばらくはカラーで撮ることが多いと思いますが、
モノクロフィルムでの撮影は、写真の基本である「光と影」を意識するという点で
とても勉強になった気がします。
094月
今日の1枚は、近所のフラワーガーデンで見つけた季節の変化です。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 32 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/250 秒 / F 8.0 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
これ、なんだか、わかります?
そう、梅の実の赤ん坊なんです。
今年は梅が咲くのが遅かったんですが、花が終わると、ちゃんとこうやって
しっかり実になっていくんですね。
まだ、うぶ毛があったりして、ほんとに赤ちゃんみたいです。
どんどん大きく育ったら、また拾いに行こうかしらん。(爆)
064月
今日の1枚は、BESSAMATICで撮ったモノクロ写真です。
まずは、春真っ盛りの桜を、あえてモノクロで撮った1枚です。

この桜、高台の展望台の上にあって、日差しを浴びて輝いていたんです。
木陰もあって、「これなら、モノクロでもOKかなぁ?」と思って、撮ってみました。
ちなみに現像代は1050円でした。かなり高いですよねぇ。
時間はかかるし、少なくとも出すお店は変えないといけませんね。
ただ、モノクロだとスキャン速度もぐっと速くなりますし、トーンカーブだけに
集中して調整すれば良いのも面白いです。
あと、レンズフィルタを適用して、写真ごとに微妙に色づけしてあります。
次の写真は、ちょっと出かけた時に乗った電車が駅に入ってくるところを
撮ってみたものです。

ローカル線の雰囲気を出そうかと、こちらは少し暖色系のフィルタを
かけてあります。
もっとノイズを乗せても良いかもしれません。
次回からはしばらく元のようにカラーフィルムで撮ろうと思います。
カラーフィルムをモノクロでスキャンしてみるのも面白いかもしれませんね。
今度、試してみようっと。
054月
今日の1枚は、今日の雨ですっかり散ってしまった桜の花びらが
舞う公園での光景です。

今日の写真もminoltaの銀塩一眼レフ「SR-T101」で撮ったものです。
スキャンもだいぶ慣れてきて、自然な印象になってきました。
この写真に関しては、もう少しコントラストが低めでも良かったかなぁと
いう気もしますけれど。
ちなみに、今日はBESSAMATICのモノクロで撮ったネガも仕上がってくる
予定だったのですが、店の手違いで到着より前に取りに行ってしまい、
受け取れませんでした。(^^;
依頼時も手際が悪かったし、これで料金も高かったら、二度と頼まない
ようにしようかと思ってます。
D70も、そこのお店で買ったのに…。
銀塩離れが進んでいるのは、こうしたカメラ店側の対応の悪さとか、
新しいカメラをどんどん売りっぱなしで売ろうとする目先の欲のせいも
あるんじゃないかなぁと感じた次第でした。
044月
今日の1枚は、すっかりマイカメラとして愛着が湧いてきた
ミノルタの銀塩カメラ「SR-T101」のレンズをクローズアップしてみました。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 46 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/3 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
古いレンズで、買って帰った時は、それはもう見るも無惨な状態で
カビはあるし、汚れたままで、いかにも「ずっと放っておかれた」んだなぁと
かわいそうに思ったほどです。
でも、今ではすっかりキレイになって、さすが百戦錬磨の魅力を感じさせて
くれています。
特に、レンズコーティングの微妙な反射による色のグラデーションが
「やっぱりカメラは撮っても見ても楽しいなぁ」と思ってしまいます。
というわけで、今日は単なるカメラ馬鹿の撮った1枚なのでした。
034月
今日の1枚は、先日ゲットした、ミノルタの一眼レフ「SR-T101」の
試し撮りで撮った、満開の桜です。

見事に満開、というか、もうかなり散り始めていました。
風に舞う花びらを見ていると、せつないけれど、美しいなぁと思いました。
それにしても、このカメラ、撮るのがほんとに楽しいカメラです。
レンズがF1.7と明るいこともあってか、ファインダーの見え味が良いのでしょう。
あと、スキャンのほうも、相変わらず時間はかかるものの、だいぶコツが掴めて
きました。
「プレビューの自動補正」をオフにして、Photoshop側のトーンカーブで
あらかじめグレーの被写体で割り出しておき、それを晴れ、曇り、室内など
数パターン用意しておくことで、色温度を補正するようにすると良いみたいです。
ほかにもまあまあのが数枚ありますので、ぼちぼちとブログやZorgに
掲載していこうと思っています。