024月
今日の1枚は、近所の公園にプチ・ピクニックに行った時の写真です。
実画像サイズ |
432 x 640 ( 51 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/160 秒 / F 6.3 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
桜の木の下で、お昼ご飯を食べた後、ごろんと横になりながら、しばらく
桜を眺めてのんびりしました。
で、傍らに置いてあったカメラバッグにベッサマチックを乗っけて撮ったのが
上の写真、というわけです。
カメラって室外で使うことのほうが多いですけど、カメラ自体の写真というと
大抵、室内で撮ったものですよね。
こうして外で撮ってあげると、なんだか微妙に表情も違っているように
感じます。
024月
今日の1枚は、桜と菜の花です。
実画像サイズ |
432 x 640 ( 84 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/200 秒 / F 7.1 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
先日、BESSAMATICを持って行った小川沿いの小径で撮りました。
今年は桜が早かったせいもあって、菜の花との競演もグッドタイミング
のようです。
昼休みの休憩で、近所の会社の人もカメラを持ってやってきてました。
皆さん、考えることは同じですね。
日曜はどうやら雨のようですから、平地での見頃は今週で終わりかな?
来週あたりには、ぜひ富士山と桜の競演も実現させてみたいものです。
313月
今日の1枚は、菜の花畑での1コマです。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 73 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/640 秒 / F 6.3 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
300.0 mm (450 mm) |
全 Exif 情報表示… |
この写真の別バージョンは、Zorgのほうにも掲載したんですが、思いのほか
評判が良かったので、こちらでも載せてみることにしました。
菜の花って意外に被写体としては難しいようで、見たり撮っている時は
「一面、真っ黄色ですごいなぁ」と思うのですが、写真になってみると
色が飛んでいたり、イマイチ広さが感じられないとか、シャープさに欠けるなど、
まさに撮る側が試されてるような気分になります。
で、この写真では広さを伝えるために、背景に人を入れてみることにしました。
私としては、画面の右端あたりに入れたほうが良かったかなぁと思ったんですが、
紗羅に聞くと、「こっちのほうが良いんじゃない?」という意見でした。
ちなみに、Zorgのほうは、やや中途半端な中央付近です。(苦笑)
ピントの位置も悩んだんですが、ここでは菜の花畑の中央部分に置いてます。
あと、こちらのカットは菜の花の起伏が大きいところを切り取ってみていて、
Zorgのほうは平坦な場所を選んでみてます。
どちらが良いかは難しいところですねぇ。
ちなみに、Zorgは見られない方もいらっしゃると思うので、ここにも掲載して
おきますね。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 71 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/800 秒 / F 6.3 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
300.0 mm (450 mm) |
全 Exif 情報表示… |
さて、どちらが良いんでしょうね?難しいところです。(^^;
303月
「今日の1枚」は、もう満開の桜、それも花ではなく、枝振りに注目して
撮った2枚です。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 127 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/250 秒 / F 8.0 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
44.0 mm (66 mm) |
全 Exif 情報表示… |
実画像サイズ |
640 x 432 ( 124 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/320 秒 / F 9.0 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
35.0 mm (52 mm) |
全 Exif 情報表示… |
1枚目は龍が空に舞い立つような、2枚目はイナバウアーみたいな(笑)
枝ですよね。
どちらも古木だからこそ、歴史が刻んだ枝振りなのだと感じます。
ちなみに、2枚とも標準ズームで撮ったんですが、どちらも大体50mm
相当で撮ってますね。
やはり昔から50mm=標準、というだけあって、この画角が扱いやすいみたい。
デジタルだと35mmくらいの明るい単焦点が1本あると良いかもしれません。
それもマニュアルフォーカスだったりすると、なお面白いかも。
純正なら、「Ai Nikkor 35mm F1.4S」ですし、「Ultron 40mm」なんかも
面白いかもしれませんね。

ニコン MF 35mm F1.4S

Voigtlander Ultron 40mmF2 SL Aspherical (Ai-s)
今度、MF気取りで、試しにマクロレンズをMFモードにして撮り歩いて
みようかなぁ。
それが一番、安上がりですしね。(^^;
293月
今日の1枚は、「雲南黄梅」という花の写真です。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 34 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/500 秒 / F 6.3 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
300.0 mm (450 mm) |
全 Exif 情報表示… |
梅という名前ですけど、モクセイ科ですし、背の低い木でした。
ちょうど高倍率ズームレンズを付けてたので、望遠端で撮りました。
レンズが暗いので、前ボケがちょっと中途半端な感じですね。
そういえば、カメラ店で「 AF-S VR ED105mm F2.8G」を見てきました。

ニコン AF-S VR ED105mm F2.8G (IF)
想像以上の巨大さでしたけど、このレンズは私の被写体には最適な
感じがしますね。
マクロレンズとしても、もちろんですが、ポートレートなどでも役立ちそう。
まぁ、これだけの金額だと、他の、もっと安いモノへの物欲が上回って
なかなかたどり着けそうにないですけど。(^^;
283月
今日の1枚は、D70を買って以来の念願だった、夜桜の写真です。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 66 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
2 秒 / F 6.3 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
300.0 mm (450 mm) |
全 Exif 情報表示… |
去年の今頃は、まだD70を持ってなかったので、FZ1で撮ったのですが、
夜ということでノイズいっぱいだし、手ぶれもありました。
ちなみに、去年の写真は、下のような感じでした。

今年は、D70で三脚を付けて、さらに手ぶれを防ぐためにセルフタイマーも
使って万全の体制で臨んでみました。
雨が降りそうだったので、夕飯の前に、あわてて撮ってきたんですけどね。
桜はもう満開という感じで、今日の雨でぼちぼち散り始めるかも。
ちなみに、去年までは神社のあたりはライトアップされていたんですが、
今年は特にライトアップはないみたいでした。
というわけで、この夜桜は普通の街灯に照らされてた桜を撮りました。
ストロボをたいてしまっては、雰囲気が台無しですからね。
感度を上げずにISO200で2秒のロングシャッターでノイズ除去もオンに
したので、なかなか良い雰囲気に撮れたかと。
もう一度くらいはチャンスがあると良いですね。
できれば、ライトアップを今年もやってくれると、うれしいのですが…。