273月
今日の1枚は、朝のお散歩の際に、いつもの広場で撮った桜です。
実画像サイズ |
485 x 640 ( 161 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
Caplio GX8 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
64 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/310 秒 / F 4.7 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
5.8 mm ( 28 mm) |
全 Exif 情報表示… |
広場の桜は、もう7分咲きといったところでしょうか。
周りの遊具などと比べてもらうと、かなり大きな樹だということが
分かっていただけるかと。
こういう時は小さいながら、Caplio GX8の広角が役に立ちますね。
これだけだと、ちょっと桜を見た気分になれないと思いますので、
アップの写真も。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 53 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/400 秒 / F 10.0 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
こっちはお昼頃の、また別の場所の桜なんですけどね。
ほんのりピンクの色合いは、色かぶり補正で若干マゼンタ寄りにするだけで
記憶色を再現してます。
あんまり画像をいじりすぎるのは好みでないので。(^^;
ただ、この時はCCDに特大のゴミが付いてたので、そこはさすがにレタッチで
消しちゃいましたけどね。
PhotoshopにもNikon Captureみたいなダストオフデータを使ったゴミ除去
機能があると便利なんだけどなぁ。
263月
今日の1枚は、近所の神社の春祭りを撮ってきました。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 83 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
900 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/60 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
まずは、神社に出ていた屋台を撮ってみました。
なんともレトロな感じがして、モノクロをイメージして撮ってみたんですが、
現像してみると、やっぱりカラーのほうが良いかなぁという気がしたので、
カラーで仕上げてみました。
そして、もう1枚は山車のほうの写真です。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 92 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1600 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/25 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
まさに家の前をゴロゴロと進んでいく瞬間を撮った1枚です。
微妙に提灯が揺れている感じが出ていると良いのですが…。
ずいぶん暗くなってたので、ISO1600になってますが、ノイズはそれほど
目立たないかな?
去年は参加する側だったんですが、今年はのんびりと眺められて良かったです。
来年もできれば「見る側」でいたいなぁ。(^^;
253月
今日の1枚は「お、スズランか?」と思って撮った1枚です。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 35 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/320 秒 / F 9.0 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
調べてみると、スズランとはちょっと違うみたい。
ほんとは「スノーフレーク」というお花だそうです。
花弁の縁にある緑色が特徴なんだとか。
ヨーロッパ原産で、ヨーロッパでは「春を告げる草」だそうですけど、
日本でもそれは同じかもしれませんね。
可憐さもスズランに負けてないように感じましたよ。
下を向いて咲いてるところが健気な感じで、良いですよね。
ほんとに小さくてかわいいお花でした。
233月
今日の1枚は、ベッサマチックで撮ってきた、早咲きの桜です。

早咲きの品種はもう満開を通り過ぎて、散り始めてます。
今年は寒暖が激しかったこともあって、少し花に元気がないものが多いのですが、
ここの桜はきれいな色で咲き誇っています。
ただ、この色を再現するのに、かなり苦労しまして…。
うちのEPSONのスキャナだと、勝手に露出やホワイトバランスを操作されちゃって
なかなか思ったような色合いになってくれません。
一応、手動での調整もできるんですが、RGBでのトーンカーブ調整では
なかなか手強くて…。
スキャンの品質もあんまり良くないですし、これは近いうちにもう少し良いスキャナが
必要になってきそうですねぇ。
キャノン CanoScan 5400F
本来は現像を今の安いお店にして、フィルム1本で500円ほど浮かせれば
スキャナくらい30本も現像すれば元が取れる、と思ってたんですけどね。
ネガに傷を付けてくるようなお店では、ちょっと頼めませんものねぇ。
印画紙もメーカー名なしの安物でしたし。
同じくらい安くて、フジのフロンティアあたりが入ってるお店を探さなくっちゃ。
223月
今日の1枚は、先日、我が家に仲間入りしたベッサマチックです。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 70 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
1600 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/40 秒 / F 5.0 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
50.0 mm (75 mm) |
全 Exif 情報表示… |
単純に自己満足で掲載したというのもありますが、いわゆる「物撮り」
という意味合いでも。(^^;
まぁ、本格的に撮るなら、簡単なスタジオセットがあると良いのですけどね。
まぁ、そこまではいきませんが、今回の写真もレフ板は使ってみました。
照明が弱いので、感度がISO1600になっちゃってますけどね。(^^;
レフ板は、こうした撮影の時とか、人物写真を撮る時などにも重宝してますし、
花のマクロ撮影でも場合によっては使うようにしてます。
私の持ってるのは、折りたためるので、なかなか便利です。
ライトレフ ミニ30
あと、Caplio GX8で、フォクトレンダー2台とD70もいっしょに撮ってみました。
実画像サイズ |
640 x 485 ( 101 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
Caplio GX8 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
64 / -0.3 |
露出時間/絞り |
1/2 秒 / F 2.5 |
露出補正値 |
-0.3 |
焦点距離 (35mm 換算) |
5.8 mm ( 28 mm) |
全 Exif 情報表示… |
こうして見てもらうと、ベッサマチックが意外に大きくないのが分かっていただけるかと。
まぁ、D70が結構大きいせいもあるとは思いますけどね。
ちなみにこっちは1/2秒、手持ちです。Caplioは何故か、私は手ぶれ
しづらいんですよね。紗羅はブレるそうですが。
シャッターが軽いのと、Caplio G4からの慣れでしょうね。
ということで、今日の1枚は、カメラ自慢なのでした。(笑)
213月
今日の1枚は、ついに開花した桜の写真です。
実画像サイズ |
640 x 432 ( 39 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
NIKON D70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/200 秒 / F 6.3 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
300.0 mm (450 mm) |
全 Exif 情報表示… |
ジョブの散歩ついでに、Bessamaticを持って、いつもの広場に行ったら
ついに桜が咲き始めていました。
まだ、ほんのちらほらで、高い場所にしか咲いてなかったんですけどね。
手持ちのレンズでは、これがいっぱいいっぱいでした。
まぁ、これからもうちょっとすれば、満開の桜が見られるようになりますからね。
今年はぜひ夜桜を撮りたいなぁと、今から機会を狙っています。