172月
今日の1枚は、新しいお散歩カメラ「Caplio GX8」で撮った写真です。

少し小雨っぽい天気だったんですが、せっかくなのでカメラを持って
出かけたのですが、水路のわきでレンギョウの花がひっそりと咲いてるのを
見つけました。
かなり低い位置だったんですが、そこはGX8の機動性で、ぐっと手を
伸ばして、カメラに収めさせてもらいました。
画質を稼ぐのにISO64にしているのと、やや薄暗い天気だったので、
シャッタースピードも遅めですが、Caplio G4でかなり慣らされた
おかげもあって、RICOHのクセは掴めてるようです。
露出補正については、デフォルトで-0.3EVにしてますが、それが
やっぱりちょうど良いみたい。
液晶での画像確認でも、しっかり露出の具合がチェックできるので、
失敗する確率は低く抑えられそうです。
ただ、評判通り、ISO64でも暗部のノイズはかなり多くて、別の写真で
レタッチして明るくしようとしたら、かなりノイズが目立つ結果になりました。
ですから、露出が気になるようなら、ブラケットで撮っておいたほうが
良さそうですね。
まぁ、色々クセはありますが、だからこそ愛着のわく良い相棒に
なってくれそうです。
162月
今日の1枚は、うちのお庭にやってきたメジロの写真です。

もうずいぶん前から庭にリンゴを2つほど置いておいたのですが、なかなか
近づいてきてくれませんでした。
諦めかけていた頃、ここ最近やっと、やってきてくれるようになりました。
で、2階の窓から、お食事中の姿をちょっと撮らせてもらいました。
ただ、なにぶん動きが素早くて、被写体ぶれがすごくて大変でした。
どうにか、ブレずに撮れたのは、この写真のほか、数枚ほどです。
あとで考えたら、ストロボを使う、っていう手もありましたね。
まぁ、驚かせてもかわいそうですから、これで良しとしましょう。
ぜひ、また来てもらって、いっぱい食べてもらいたいと思います。
152月
今日の1枚は、Caplio GX8で撮影した梅の花です。

先日、比較撮影はエントリーしましたが、やはりそのカメラは
そのカメラなりの撮影の仕方がありますからね。
今回は、GX8らしい広角と被写界深度を活かした撮り方にしてみました。
このところ、急に暖かくなってきましたから、ずいぶん花も増えてきました。
とはいえ、まだ早咲きの品種だけで、全体でみると、2~3分咲きですね。
いっせいに咲き乱れたら、広角を活かして、花爛漫の写真を撮ってみたいです。
できれば、背景に富士山でも入れられたら最高なんですけどねぇ。
132月
今日の1枚は、蘇我梅林の梅の花です。

現在、まさに「小田原梅まつり」の真っ最中なんですけど、まだ梅は
1,2分咲きの、さみしい状況です。
あまりに咲くのが遅れてるので、祭りが3/7まで延長されちゃったくらいです。
小田原城址公園は紅梅がだいぶ咲いてきてるようなので、行ければ
Caplio GX8でも持って行ってみたいですね。
ちなみに、上の写真はD70にシグマの50mm単焦点マクロを付けて、
PLフィルタを使って撮りました。
カメラを持ってきてる方もちらほらいらっしゃいましたが、デジタル一眼は
まだまだ少ないですね。
紗羅と同じ、E-300を持ってる方はお見かけしましたけど。
ということで、ここ数日、おきまりになった一句を。
咲き残る 梅のつぼみに こひ願う
122月
今日の1枚は、冬の銀杏の木です。

この日は寒いながらも空が澄み渡ってきれいな朝でした。
いつも力強く空に向かって伸びている、この銀杏の木が近所にあるんですが、
その日はいつにも増して力強く感じられて、シャッターを切りました。
PLフィルターでほどほど(?)に青空を強調してみたので、その雰囲気が
強調されたかなぁと、個人的には思っていたり。
ということで、今日も一句。
冬立ちて 銀杏落葉 辟易ろがず
112月
今日の1枚は、うちのお庭に咲いた水仙の花です。

去年、ここに越してきた時もちょうど咲いていたんですが、ほったらかしに
していても、しっかり咲いてくれました。
うちの庭は、前に住んでいらした方が好きだったようで、色んな種類の
花木が植えられてます。
手入れがちょっと大変なこともありますけど、季節ごとに違った花を
楽しませてくれるのは、うれしいものです。
それに加えて、紗羅もポット植えなどで和ませてくれてますしね。
この季節だと、お散歩に出て花を探すより、我が家が一番、
いろんな花に満ちてるくらいです。
で、最後になんとなく一句、詠んでみることにしました。
水仙の 思ひで薫りて 母偲び