248月
MacBook Air M3が増えてフォトプランの2台制限だと若干足りない場面も出てくるかもなぁと、DxO PhotoLab 7を使ってみることにしました。
DxOというとDxOMarkというカメラなどのベンチマークが有名ですが、あそこがNik Softwareを買収して生まれたのがPhotoLabなんだそうです。
それだけにレンズ補正が優秀で、しかも最近はノイズ除去にも注力しているようです。
Adobeと違って買い切りなのでバージョンアップのことを考えなければお得感もあります。
そのあたりは今さらここで書いても仕方ないので他にお任せするとして、今まで撮ってきた写真で軽く試してみました。
レンズの補正データは画像一覧を閲覧時にダウンロードのダイアログが出てきますので、それを落とすことで補正されるようになります。
結構古いレンズでも補正データが用意されているようでそこはオールドレンズが多いので助かります。
目立って補正が効いてるなぁと感じるのはライカ銘などのマイクロフォーサーズのレンズ群です。
周辺が派手に流れているようなものもシャープに補正され、多少のやり過ぎ感はないとはいえませんがハイレゾショット的な感じに仕上がります。
なにはともあれ、実際の写真を貼ってみましょう。
まずはLightroom Classicの写真から。
お次がDxO PhotoLab 7。
現像パラメータが微妙に違いますし、ちょっとフルサイズだと大きすぎるのでリサイズしてありますけどね。
もうちょっと遠景でLightroom Classic。
そしてDxO PhotoLab 7。
こちらは等倍切り出しした画像(中央左側から)も貼ってみます。
上がLightroom Classic、下がDxO PhotoLab 7です。
周縁部だとさらに効果は高まりますし、あまりわざとらしさもないように思われます。
RAW現像ツールとしてみると現像速度や使い勝手(慣れもあると思いますが)はLightroomのほうがやっぱり上ですけど、メーカー純正のものよりはずっと洗練されていますし、十分以上に実用になりますね。
ちょっと古いカメラでノイズに悩まされているといった場合にはかなり有効なツールになりそうな気がします。
アドビ
¥78,192
(2024/11/21 19:42:04時点 Amazon調べ-詳細)
Filed under: DigitalPhoto
275月
今年はじめに中古で購入したα7IIですが、MENUやFn操作時に項目が勝手にスクロールされたり確定されたりする症状が出たので修理に出しました。
4月にも何度か起こっていたのですけどその時は縦グリップを装着していたのでそっちが原因なのかと思っていました。
縦グリップを外した後しばらくは止まっていた気がしていたのですけど、5月になってまた再発したので修理に出したという経緯です。
「専門の修理会社でメンテナンス」された品ということで安心していたのですが、当初から傷や汚れも目立っていたのでちょっとハズレだった可能性はありますね。
記憶ではメンテナンスで液晶パネルを交換してあったと思うので、そこでなにかミスった可能性もあるかもしれません。(あくまでも推測の域を出ませんが。)
なお修理時のお店への発送は「発払い」だそうで、良くチェックしなかったら危うく着払いで送るところでした。
修理期間は「通常約2~3週間で修理完了」との案内で、実際は2週間弱くらいでした。
症状がしっかり確認できたので早かったのかもしれません。
修理内容は以下のような感じみたいです。
操作制御フレキ不具合により各ダイヤルボタンが正常機能しない症状を確認、該当部品交換致します。
コントロールホィール接触不具合を確認、該当部品交換致します。
SONYさんの伝票だとRL-0148(マウント基板)とSWITCH BLOCK CONTROL(BK79700)を交換しているようです。
前者はAliExpressで見るとシャッターボタン周りの一連のフレキみたいで、単純なカーソルの接触不良とは違うのかも。
後者がまさにコントロールホイール(カーソル部)そのものですね。
戻ってきた個体は現状問題なさそうで、とりあえずはホッとしています。
保証は6ヶ月しかなかったので多少の不安はありますし、信頼性という観点では次のメイン機はやっぱり別のメーカーかなぁという気はしています。
現状はミラーのあるNikon D810が一応のメインですが、これもファインダー部品が取れたし、コストダウンもあるのでしょうね。
そういう意味ではOLYMPUS(今はもうOMだけど)は所有したデジタル一眼でそうしたトラブルはなかったなぁ。
手持ちのレンズはどうせ古いものばかりでEマウントはいまだに1本も持ってないですし、昔から多頭飼い傾向ですから慌てずに選んでいけば良いでしょう。
【あす楽】 【中古】 《並品》 SONY α7II ボディ ILCE-7M2 【液晶パネル部品交換/各部点検済】 [ デジタルカメラ ]
Filed under: DigitalPhoto
104月
OLYMPUSのマイクロフォーサーズ機「E-M1 MarkII」の2台目を入手しました。
フォロワーさんがレンズといっしょに放出されていたので、最初はレンズだけでもと思ったのですが紗羅も気に入っていたのでE-3の後継としても良いんじゃないかと思ってまとめて譲っていただくことにしました。
ちなみにレンズは標準ズームのPROレンズ「M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PRO」とライカ銘の標準単焦点「LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.」という高級ラインナップです。
まずは本体のファームウェアから確認するとだいぶ古かったので最新に更新しておきました。
Apple SiliconなMacだとちょっといろいろ面倒なのですが1台目で環境整備してあるので、そこは安心です。
なおレンズのほうは特にファームウェア更新は出てないようでした。
サイズ的にはSUMMILUXがバランス良くて、もうこれだとフォーサーズ時代のLEICA D SUMMILUX 25mm F1.4 ASPH.の出番はなくなるかも。
マウントアダプタは持ってるので2台にそれぞれ装着して比較してみると面白いかもですね。
M.ZUIKO DIGITAL ED12-40mm F2.8 PROのほうは全域単焦点並みと言われるだけあってそれなりの大きさですが、最短撮影距離も短いし使い勝手は良好です。
紗羅には若干重さが気になるようですから、こっちは私がメインで使うかも。
α7IIはいまだにEマウントレンズを1本も持ってない状態ですが、フルサイズだと性能を満たしつつ大きさ(とお値段)がお手頃なのがどうしても少なくなってしまうのもあるのでしょう。
ただマイクロフォーサーズとEマウントのミラーレス体制でほぼ困ることはなくなってきました。
まだ一応メインはNikon D810ですけど、Zマウントに移行するかと言われると現状ではあまり意義を見出せていないというのが正直なところです。
それはさておき、こちらは桜もまだこれからですし、なるべくカメラを持ち歩いて楽しくお出かけしていけたらなと思います。
最後になりましたが、譲っていただいたフォロワーさんに感謝申し上げます。
【中古】OLYMPUS(オリンパス) M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO (レンズ) 【262-ud】
Filed under: DigitalPhoto
044月
MINOLTAのマクロレンズ「AF MACRO 100mm F2.8 New」を入手しました。
α7IIで手ブレ補正も使えるようになったこともあり、ちょっと望遠寄りのレンズでもブレを気にしなくて良さそうという目論見もありますし、ワーキングディスタンスが確保できるので影が出にくくて良さそうかなと。
LA-EA4を使えばまだまだ現役のレンズですが、もう光学一眼レフ時代のレンズはあんまり人気がないようですね。
ミノルタのマクロレンズはどれも優秀で、今までも50mmの旧タイプ(Newも以前持っていた)を常用しているほどです。
AFは正直、結構迷うことがあってOLYMPUS E-M1 Mark IIほど俊足とはいきませんけど描写は十分まだまだ実用になります。
LA-EA5なら像面位相差が活かせるようですけど、α7RIV等の一部モデルだけがモーター非内蔵レンズに対応しているっぽいですし、当面はLA-EA4のままですね。
これだけ安くなっているなら往年のミノルタAマウントを集めてみても面白そうですが、近所に実店舗がほぼないので状態が分かりづらいのが難点です。
まあ縁があればまたちょっとずつ集まってくることでしょう。
¥15,801
(2024/11/21 19:42:04時点 楽天市場調べ-詳細)
Filed under: DigitalPhoto
262月
E-M1 Mark IIにも結局、縦グリップ「HLD-9」を導入しました。
これも構造的にはNikonに近い形でコネクタを通じてグリップとやり取りします。
コネクタのカバーがグリップ側に取り付けておけるのも同じですね。
バッテリーはカメラ本体とグリップ内部の双方に収納可能ですが、ディスプレイ上にそれぞれは表示されないようです。
ちなみに両方使えば880枚ほど撮れるんだとか。
装着すると35mmフルサイズのα7 IIと大して違わない大きさになるので、マイクロフォーサーズの良さを活かすという意味ではメリット・デメリット双方ありそうです。
マイクロフォーサーズはレンズも小さいものが多いし、手ぶれ補正も強力だからグリップの恩恵は今のところ他の2機種に比べると少なめかな。
むしろチルト液晶やタッチパネルを使っての撮影で良さが出てくるのかも。
冬だとまだまだ物撮り主体ですので、実際に屋外に持ち出してみて本来の成果が発揮されてきそうです。
近々、仕事でちょっと出張に出ますし、その時にオリンパスを持っていくかなぁ、それともSONYかなぁと迷っているところです。(Nikon D810は最初から候補を外れてます。)
¥12,800
(2024/11/21 09:46:13時点 楽天市場調べ-詳細)
Filed under: DigitalPhoto
232月
α7 II用の縦グリップが思いのほか良い具合だったので調子に乗ってNikon D810用の縦グリップ「MB-D12」も入手しました。
D810がちょっと古い機種だからか、もう一眼レフの需要がなくなったのか、SONYと違ってこちらは純正でもかなりお安く入手可能です。
マグネシウム合金で出来ているのでコストは掛かっているのですけどね。
また単3形ホルダー「MS-D12」も付属しているので、いざとなれば乾電池でも動作させられます。
なんとなくNikon F4Sを思い出しますが、重さも標準バッテリーを入れると約365gでD810本体の880gと合わせると合計1245gとF4Sとほぼ同じ(あっちは1280g)です。
乾電池で使うとさらに100g重くなるのでF4S以上の重さということになりますね。
取り付けはカメラ側のコネクタカバーを外して取り付ける形で、ここのゴムもちゃんとグリップ側に取り付けられるように工夫されています。
取り外し自体はαよりやりやすいので付け外しは外出先でも可能でしょう。
ちなみにカメラ本体とグリップ双方にバッテリーを入れることは想定されていないようです。
実際にしばらく使ってみましたが、αと比べると装着したメリットは薄めで重さや大きさのデメリットのほうが若干目立つかな。
それでも手ブレはしづらくなってるように思うので、本体内手ぶれ補正がなくそのわりに超高画素なD810には仕上がり面でのメリットは大きいはずです。
将来的にはNikon Zへの移行も考えなくてはいけないのでしょうけど、新しいレンズを全然持っていない現状ではZにする意義を見つけられていません。
光学一眼レフはFマウントで終わりにして、その後はメーカーに拘らずミラーレス一眼カメラのどれかに統一していくのが良いのかもしれません。
それまでは縦グリップやオールドレンズも含めて楽しく使っていければと思います。
¥19,800
(2024/11/20 21:52:39時点 楽天市場調べ-詳細)
Filed under: DigitalPhoto