107月
アンテナケーブルと二分配器を購入しに家電量販店に出かけたのですが、そこでかなり安いSDHCカードを発見したので、ゲットしてきました。
シリコンパワーの4GB、class4の廉価なものですね。
ほかにも8GBが置いてあったんですが、そちらは値札がなかったので、わざわざ聞くのも面倒で、4GBのほうにしました。
お値段は580円で、通販ならこれより安いところもあるかもしれませんが、地元で買えるなら十分かと。
動画にはちょっと遅いカードですが、コンデジには十分でしょう。
とりあえずDMC-GF1に入れてみましたが、動作も問題ないようです。
たまにカードリーダにメモリカードを挿したまま、家に忘れちゃうこともあるので、カメラバッグに予備で入れておこうかと思います。
Filed under: DigitalPhoto
097月
マイクロフォーサーズやNEXでオールドレンズを楽しんでる方は多いと思いますが、α-AでMD、FDを使うアダプタが出ているのを見つけました。
厳密に言うと以前から存在するんですが、お値段も安めなので、改めてご紹介するという感じですけどね。
ただ、ミラーレスとはフランジバックが違いますから、残念ながら補正レンズ付きなんです。
その影響で焦点距離は約1.5倍になります。
元々、APS-Cのカメラですと、1.5×1.5で2.3倍近くになってしまいます。
これではマイクロフォーサーズで遊んだほうが良い状態になってしまいますねぇ。
その点ではやはり補正のいらないM42がベストかな。
αで補正がないというと、これくらいしかありません。
ニコンのレンズあたりなら作れそうなものなんですけどねぇ。
Filed under: DigitalPhoto
097月
SD1がいろんな意味で話題になりましたが、従来からのモデル、SD15のほうもまだ売られていて、こちらもてこ入れの意味か、ツインズームキットが提供されるようで。
セット内容は標準ズームの「18-50mm F2.8-4.5 DC OS HSM」と望遠ズームの「50-200mm F4-5.6 DC OS HSM」とのこと。
うちには古い銀塩時代のSAマウントで、28-80mm 1:3.5-5.6II MACROと100-300mm 1:4.5-6.7 DLがありますが、性能はずいぶん違うでしょうね。
手ぶれ補正も付いてますし、APSサイズに合わせて広角寄りになってますし。
SD1も登場当時よりは値下がりしてますが、現実的に手が届きやすいのはこのセットかな。
個人的にはダブルズームというより、単焦点との組み合わせたセットが良い気もしますけどね。
ちなみにSD15単体もずいぶん安くなっていて、5万円台後半になっています。
これなら自分で好きなレンズをチョイスしても良いかもですね。
私もFOVEONはずっと気になりつつも、まだ手を出していません。
縁があればゲットしたいと思ってるので、ぼちぼちと探してみたいと思います。
Filed under: DigitalPhoto
077月
先日ゲットしたFinePix F31fdで早速試し撮りしてきました。
といっても、ちょっとバス停からの歩き道にパチリパチリと撮っただけですが。
赤線が入る現象もISO400までの増感にしておけば平気でした。
描写はやっぱりFinePix F11に近いですね。
ちょっと派手めではありますが、さすがに素子が大きいなぁというのがひと目で分かる感じです。
この個体限定で高感度が使いづらいというのもあって、常用するのは、このところお気に入りのF60fdのほうかな。
これを打破するモデルも欲しいところなんですけど、候補としてはF200EXRかなぁ。
フジのレンズ交換式参入の噂も再燃していますから、そちらも期待したいところです。
マイクロフォーサーズで来るのか?も気になりますが、もしそうだとすると、撮像素子はどうするのかな?
とりあえずはX100も一度ゆっくり触ってみたいところです。
Filed under: DigitalPhoto
027月
まだ完全に噂レベルですが、ニコンがデジタル一眼レフにAptina Imagingという海外メーカーの撮像素子を採用するかも!?という情報が流れています。
あまり聞き慣れない会社ですが、Micronからスピンオフした企業だそうです。
三洋電機に納入実績があるらしく、どこかのコンデジで使われてる可能性はありそうです。
ニコンといえば、一部の独自開発の素子を除けば、基本的にはSONYから供給を受けているようです。
ただ、ソニー自体もαがありますから、どうしても差別化がしづらいという点があるのでしょうね。
また、何らかの理由で需要が供給を上回った場合、一社に頼っていると不安というのもあるのかも。
といっても、APS-C以上の大きな素子を供給できるメーカー自体が限られていて、知る限りだとサムスンとKodak(最近はほとんど見かけないけど)、あとはシグマのFOVEONくらいかなぁ。
キヤノンは他社に出すことはないでしょうし、相手がニコンならなおさらでしょうしねぇ。
そういう経緯からすると、今回のAptinaは面白い選択肢かも。
メーカーサイトの説明にはニコンらしきカメラの写真もありますし。
既存の「MT9H004」という素子は1600万画素のCMOSセンサーで、「DR-Pix」というのが特徴なんだとか。
ダイナミックレンジ優先の低感度モードと、低ノイズ優先の高感度モードの二つの動作モードがあるみたいです。
昔のハニカムCCDみたいですが、あれとは違い、シリコン技術によるものっぽいですね。
ただ、新たな撮像素子は使いこなしも大変でしょうから、近いうちに登場するかどうかは微妙かな。
ソニーへの交渉力確保のためのコマとして使いたいという面もあるのかもしれません。
それにしてもこう考えると、シグマがFOVEONを持ってるというのは、なかなかスゴイことだし、今後の重要なキーになる可能性もありそうに感じてきました。
カメラも撮像素子も作れるメーカーは世界を探しても数社しかないわけですし。
その点、リコーとペンタックスの新しいチームも、このあたりを検討していく必要がありそうだとも感じました。
Filed under: DigitalPhoto
017月
まだメーカーからは何の発表も反応もないのですが、リコーがペンタックスのカメラ事業を買収するのでは!?という報道が流れています。
HOYAからは今日中になんらかの正式発表がされるらしいですが。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110701_457585.html
確かにリコーは高級コンパクト、高倍率ズームが強みですが、一眼レフを持ってないですから、相互に補完できるものはありそうです。
古くはリコーもKマウントのカメラを出してましたから、多少のつながりもあるのかもしれませんし。
ややカブるとしたら防水のモデルくらいでしょうか。
ただ、この報道もあってか、HOYA株は急上昇、対するRICOHは反落というのが、なんだか象徴的ですねぇ。
それだけカメラ事業が厳しいからこその再編狙いなのでしょうけどねぇ。
もういっそのこと、DELLあたりのように直販のみとかにしちゃったら良いのかも。
まぁ、カメラ好きとしては双方の良さを活かした製品が出てくれれば良いですね。
GXRのKマウントユニットでも良いでしょうし、QマウントなGRDとか…。
それと、一眼レフの名ブランドとしてのPENTAXの名前はぜひ残して欲しいものだと思います。
Filed under: DigitalPhoto