• 092月

    カシオからスイバルな単焦点カメラ「EX-TR100」が発表されました。

    この機種、少し前に海外で発表された「TRYX」ですね。
    日本では普通の型番が付いたようです。
    21mm相当の単焦点レンズというのがシンプルで良い感じです。
    ズームレンズも高倍率なものでなければ、結局、ワイド端で撮る比率が高いですし、個人的には単焦点好きですし、、沈胴式じゃないのも破損の心配が少なくて良いですね。
    いざとなったら、超解像のデジタルズームも使えますし。

    また、スイバル機構の機種も前メーカー通して考えても、久しぶりかも。
    以前はニコンが良く出してましたし、ソニーや京セラ、そしてカシオも出してましたね。
    しかし、今回のモデルは単なるスイバルというより、もはや変形メカみたいな感じです。
    スマートフォンやパソコンなどからリモートカムみたいな感じで使えたら、もっと用途が広がるかも。
    それには無線LANやBluetoothが欲しかったところですが、それはこの初代機が売れたら実現されるかもしれませんね。

    Filed under: DigitalPhoto
    2011/02/09 9:00 am | CASIO EX-TR100 はコメントを受け付けていません
  • 082月

    キヤノンからデジタル一眼レフのエントリーモデル「EOS Kiss X50」が発表されました。
    通常の後継モデル「EOS Kiss X5」も出ましたが、さらにその下に位置づけられるようで、以前のKiss Fの位置づけということでしょうか。

    ただ、以前のFとは違い、どちらかというと各社のミラーレスを牽制するような機種だと感じます。
    呼称としてふさわしいかどうかはわかりませんが、女子カメラを意識してるのかも。

    赤いモデルも用意されてますが、微妙にカメラ女子の感覚とはズレがありそうな気もしますが。
    EF 50mm F1.8 IIが付属の「こだわりスナップキット」も出るそうで、たしかにコストパフォーマンスなら、これは最高ですね。
    欲を言うなら新デザイン、もしくは赤いレンズを出してほしかった気もしますけど、そうするとコストが上がってしまうのかも。

    1220万画素のCMOSや控えめな動画性能は下位モデルらしいですが、撮影だけを純粋に楽しむならスペックに不満はないですね。
    ただ、液晶の23万ドットというのはもうちょっと頑張ってほしいかな。

    X4も併売されるようだし、中古のKissは市場にあふれてますが、やっぱり新製品の魅力もあるでしょうし、X5以上の人気モデルになる可能性はありそうです。

    Filed under: DigitalPhoto
    2011/02/08 12:00 pm | 2 Comments
  • 072月

    キヤノンから新しいコンパクトがたくさん発表になりました。
    その中から一番気になった「IXY 31S」を取り上げてみます。

    一応、現状は併売という形のようですが、IXY 30Sの実質的な後継モデルでしょう。
    30Sは1000万画素の裏面照射CMOSでしたが、今度は1210万画素です。
    どこのメーカーも画素数は結局上がっていくんですよねぇ。
    それでも抑えているほうだとは思いますが。

    レンズは広角側が28mm相当から24mm相当になって、テレ端は変わらずです。
    F2の明るさは維持していて、それを実現するのに非球面レンズが全部で3枚に増えています。
    画素数やレンズの広角化などはPowerShot S95の後継モデルの方向性も見える感じがしますが、さてそちらはどうなるのかな?

    31Sのほうはタッチパネルも採用されています。
    また、機能面では「主役フォーカス」というものが搭載されました。
    顔検出に加えて、動物や乗り物にも対応したAF,AEが働くんだとか。
    ペット検出とは謳われていないので、顔検出をするわけではなく、別の手法を用いているっぽいですね。
    テクスチャ特徴を使ってるか、3次元距離検出みたいなことをやってるのかなぁ?

    IXY 30Sがずいぶん安くなってるので、この差にどれだけ違いを見出すかですが、この主役フォーカスが効果的なら試してみたい気がします。

    Filed under: DigitalPhoto
    2011/02/07 10:00 pm | IXY 31S はコメントを受け付けていません
  • 072月

    私もオールドレンズで遊んでいるマイクロフォーサーズですが、ここに来てドイツのに大メーカーが相次いでマイクロフォーサーズ陣営に参加表明しています。

    まずはシュナイダー・クロイツナッハから。
    http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110207mfourthirdsj.cfm

    最近はやや知名度が高くない印象ですが、元々はかなりの名門。
    私もクセノンを愛用してますし。

    そして、さらに今日になってCarl Zeissの参加も決まりました。
    http://www.olympus.co.jp/jp/news/2011a/nr110207zeissj.cfm

    Panasonic絡みでライカも事実上参加していますから、ドイツ陣は大挙してマイクロフォーサーズに賛同した形になりますね。
    コシナのフォクトレンダーが成功したから、というのもあるのかもしれませんが、それだけではない「なにか」があるのかなぁ。
    個人的にはコンパクトプライムなど、動画対応の方向なのかなぁと予想してますが、どうかな?

    参入したからにはぜひ魅力的なレンズを出したり、他社とのコラボを見せてもらいたいなぁと思います。
    ずっと前から参入だけしてるメーカーさんもぜひ刺激してほしいですしね。

    Filed under: DigitalPhoto
    2011/02/07 5:00 pm | 2 Comments
  • 062月

    Webを見ていて「もうすぐCP+なんだなぁ」と思っていたら、なんと、開催時期は来週の出張とちょうど重なってることに気づきました。

    以前は関東にいて、しかも画像処理関連の仕事をしていたんですが、それでもこういうカメラ系のほうには行ったことがないんですよね。
    ましてや九州にいると他人ごとみたいに思ってましたが、せっかくだから行ってみようかなと。
    幸い、事前登録しておけば入場無料みたいですし。

    また画像処理のほうのビジネス展開も再開させようと思ってるので、「Business Meets」というBtoB向け展示もあるようですから、そちらも見てきたいところです。

    場所はパシフィコ横浜ということで、2/9の午後あたりなら行けそうかも。
    それが無理なら2/10の午前かな。
    一応、事前登録はしておいたので、あとは前後のスケジュール次第で行けそうなら…という感じです。
    ついでに横浜でちらっと写真も撮れたら良いなぁ。

    Filed under: DigitalPhoto
    2011/02/06 9:00 am | 4 Comments
  • 052月

    オールドレンズ好きにはマウントアダプタ遊びが楽しいマイクロフォーサーズやNEXですが、通常のアダプタに加えて、ティルトができるアダプタもだいぶ安く品揃えも良くなってきたようで。

    ティルトするためにはレンズのイメージサークルが大きくないとケラレが生じる可能性があります。
    その点、マイクロフォーサーズやNEXでフルサイズのレンズを使えば、あまりこの心配がないのも良いです。

    普通のマウントアダプタもそうですけど、使ってみたいのはヤシコンとかライカRあたりかな。
    ティルトしないで使えば普通に撮れるでしょうし、今から買うなら、ティルト出来るアダプタが良いかもですね。

    Filed under: DigitalPhoto
    2011/02/05 9:00 am | ティルトマウントアダプタ はコメントを受け付けていません