• 258月

    先日、縦方向の移動がおかしくなったMagic Mouseですが、一時しのぎにMicrosoft Wedge Touch Mouseを使っていたものの、やはり我慢ならずにMagic Mouseを新調してしまいました。

    th_DSC06797_LR6

    さすがに新作の噂の前で躊躇しましたが、それならば中古で…ということで、じゃんぱらから取り寄せました。
    地元でWiredの古いApple Mouseは500円で見かけましたけど、マウスジェスチャーが使えないと我慢できない身になってしまってるものですから…。
    Wedge Touch Mouseはマウスの右端をクリックするとなぜか左クリックになったりして、やっぱり常用は厳しかったです。
    とりわけ、ヤフオクでウォッチリストをクリックしたつもりが直前にちょっとだけホイールして、入札ボタンを押してしまうという、都合の良いあってはならない不具合があったので、これはもう買い替えだなと。

    th_DSC06799_LR6

    移動や動作自体は快適になりましたが、中古として当りだったかと言われるとやや微妙だったかも。
    傷も結構多めでしたし、マウスクリック部に少し遊びがあって、新品とはだいぶ違いがありました。
    そこはまぁ新しいMagic Mouse 2の出来と懐具合次第で考えることにして、まずは一安心というところです。

    Filed under: Mac
    2015/08/25 12:00 pm | Magic Mouse、新調 はコメントを受け付けていません
  • 218月

    このところ、ちょっとWindows 10に浮気仕事していてMacを疎かにしていたら、Magic Mouseの動きが異常に悪くなってるのに気づきました。

    症状としては縦方向にだけ動きづらくて、横は大丈夫です。
    最初はマウスパッドのせいかなと思っていたんですが、どうもそれだけではないみたいです。
    特にジェル製のマウスパッドを使ってる身にはこっちのほうが重要(手の負担がずいぶん違います)なので、こうなったらと分解もしてみましたが修理のしようがありません…。

    ちなみに症状を分離するため、紗羅が使っているもう一つのMagic Mouseをペアリングしてみると、こちらは快調に動作しますから、やっぱり私のMagic Mouseが寿命なのでしょう。
    本来なら素直に買い換えるところですが、そんなタイミングでちょうど悪いことにMagic Mouse 2の噂が。
    秋にも登場するらしく、さすがの私でも今は新品のMagic Mouseを買う時期ではないかなぁと。

    そこでひとまず手持ちのMicrosoft Wedge Touch Mouseを使うことにしました。

    162652929_large.v1438740636

    他にもMicrosoftのマウスはたくさん余っていますが、Bluetoothだとスリープが勝手に解除されることがないようで、その点からこのWedge Touch Mouseにしました。
    ただ、これもコンパクトすぎるのとタッチの感触がMagic Mouseのそれと比べればやっぱり多少劣っている気がして、まだ馴染みません。
    しばらく様子を見てみて、我慢できなくなったらどうしようかなぁ。

    ちなみに新しいMagic Mouse 2はBluetooth 4.2に対応するそうで、バッテリーは充電式になるという噂です。
    これにより通信も安定し、バッテリー寿命も長くなるみたいですが、Appleお得意の「交換できないバッテリー」になるんでしょうねぇ。
    お値段もまさかの1万円超えも考えられるわけで、マウスにそこまで出すならMacごと新しくして付属品としてゲットしたい気分かも。
    ということで、今のところ、Magic Mouse 2はターゲット外であります。

    Filed under: Mac
    2015/08/21 12:00 pm | 2 Comments
  • 098月

    いつからだかは定かではないのですが、Yosemiteになった後のSafariでGoogle検索中に「戻る」と、元の検索候補が表示されず、画面が真っ白になってしまうことが多々ありました。
    Safariのアドレスバーから検索することが多いですけど、Googleサイト上からやっても症状は同じようです。

    仕方なく一時はyahoo検索にしたりしていたのですが、それはそれで不便。
    ということで、調べてみたら同じことで悩んでる方をApple サポートコミュニティで見つけました。

    google

    どうやらGoogleの「検索の設定」にある「Google インスタント検索の予測」を「パソコンの処理速度が十分に速い場合のみ。」などにしてあると発生するんだとか。
    ここを「インスタント検索の結果は表示しない。」に設定・保存するとあっさり解決(?)しました。

    Googleインスタント検索は検索キーワード入力後、検索ボタンを押す前に検索結果を表示してくれる邪魔な機能なので、オフでも良いかと。
    ちなみに、キーワード入力中に予測されるキーワード候補を表示するほうは上記をオフにしてもちゃんと機能してくれます。
    そもそもの原因はSafariにあるのかもしれませんけど、とりあえずお困りの方は設定を確認してみてくださいませ。

    Filed under: Mac
    2015/08/09 12:00 pm | Safariで「戻る」がおかしい件 はコメントを受け付けていません
  • 074月

    複数本もFireWire 800ケーブルを譲ってもらって悦に浸っていたLogitecのDVD-Rドライブ「LDR-MA24FU2/WM」ですが、突如書き込みができなくなりました。

    CD-Rを入れるとそのディスクの最大書き込み速度は認識するんですが、その後何も書き込むことができません。
    板自体にはホントに何も書き込まれてないようで、その後別のドライブで生ディスクとして普通に使えました。
    おそらく内蔵しているSATAドライブの故障だと思うのですが、もしかすると外側のケースの問題ということも考えられるんですよねぇ。
    読み込みはできてるわけですから、まぁドライブの可能性のほうが高いとは思うのですが…。

    どうせドライブを交換するならBlu-rayドライブだなと思って一応調べ始めたのですが、ポータブルのものだと外付け全体を買ったほうが安いという事態に直面して躊躇しています。
    ケース不良の可能性も抱えつつ、しかも換装して動作する保証がないという冒険をするより、やっぱり全体を買ったほうが安心かなと弱気なところが出てきてしまいますね。
    FireWire 800がないと、私のMac miniではUSB 2.0書き込みになるわけで、それを考えれば冒険する価値もありそうですが。

    一方、Blu-rayがホントに必要なのか、と言われると実はあんまり出番らしきものが
    浮かばないというのも事実でして…。
    それならDVD-Rの安いSATA内蔵ドライブで、というのも良案かなと。
    これなら3000円くらいからあるようですが、ポータブルと比して良質な書き込みを期待してるというのもあるから、中古でソニーやパイオニアのドライブを探すのも手かもしれません。
    先日もまさにDVD-Rドライブの中古を見つけたんですが、残念ながらこれはパラレルATAのものでした。
    いずれにしても今はポータブルDVD-Rもあるので特に困ってませんし、のんびり考えたいところです。

    Filed under: Mac
    2015/04/07 12:00 pm | FireWire 800のDVD-Rが故障 はコメントを受け付けていません
  • 163月

    FireWire 800ケーブル対応のDVD-Rドライブを入手して、SNS経由でケーブルを頂きましたが、別の方も探してくださったので、再びの入手と相成りました。

    th_DSC04355_LR5

    当然ながら以前のと端子形状自体は同じなんですが、構造はかなり違っていて先端部に金属製の部品が多く、逆に後ろ側は樹脂で覆われている感じです。
    頂いた方からのお話だと今回のはLaCie d2の付属品だとか。

    th_DSC04361_LR5

    あと、端子の先端に良く見ると小さな穴が開いてるんですが、これは規格上はとくに接点はないはずなので、幅の調整吸収用なのかな?

    th_DSC04358_LR5

    せっかく2本になったので速度比較でも…と思いましたが、DVD-Rでは差が出るようなものではないですし、どちらでもリッピング時のエラーはなかったです。
    どうせならHDDケースが安くなってたりしないかなぁと見てみましたけど、そこまで安くもないですね…。
    時代はUSB Type-Cになりつつある中ですが、出張時にでもケースや換装用のBlu-rayドライブの安いのを物色してみようかなと思います。
    いずれにせよ、ケーブルを送っていただいた皆様、大変ありがとうございました。

    Filed under: Mac
    2015/03/16 12:00 pm | FireWire 800ケーブル、再び はコメントを受け付けていません
  • 153月

    先日導入したMac miniですが、キーボードとマウスは既存のを流用していました。
    ただ、マウスのほうがことごとく不調でして、Logicoolのはホイールが不安定ですし、Microsoftのほうは戻るボタンが突然効かなくなったり…。
    前者はハードウェア的に古いせいもあるんでしょうけど、後者はどうもソフトウェアっぽいんですよねぇ。
    システム環境設定から再度ボタン設定すれば動きが戻りますし。

    ただやっぱり純正のほうが面倒くさくなくて良いなぁと思っていた矢先に、Magic Mouse値上げのニュースが。
    そこで慌てて中古を注文してみました。

    th_DSC04407_LR5

    左が今回届いたもの、右が私が長らく使い古したものです。
    そこそこ傷はありますが、まぁ状態は悪くないかなと。
    新品で従来価格のが見つけられれば、そっちを選んだんですけどねぇ。

    そこはともかく、純正の使い心地はやっぱり良いようで、そもそもUSBソケットを無駄に一つ潰さないで済むのは良いです。
    Bluetoothタイプのマイクロソフトのも持ってますが、あれはモバイル用ですし、最初からMagic Mouseにしておけば良かったなと。

    ただ電池の減りが早いという欠点もありまして、そこは拙作のMBBInfを入れておきました。
    これがあると完全に電池がなくなる前に通知センターで警告を出してくれるので、その間に充電池を充電しておく余裕ができます。
    MuteConに比べてイマイチ人気薄ですが、よろしれけばどうぞ。

    Filed under: Mac
    2015/03/15 7:00 pm | Magic Mouse、注文 はコメントを受け付けていません