1111月
先日、ティザーっぽく載せましたが、今回ゲットしたコニカのレンズ「UC AR HEXANON 28mm F1.8」です。
ヘキサノンの28mmというとAR HEXANON 28mm F3.5がメジャーで、私も持っています。
これは明るいバージョンですね。
うろ覚えでしたが、それでもこのスペックから考えて高級レンズなのは間違いないと。
同スペックだとシグマやキヤノンのがありますが、それは発売はずいぶん後です。
ジャンクコーナーにあったので見せてもらいましたが、特に問題がありそうなところもありません。
あえて言えば、内部の反射防止がちょっと傷んでいる気もしますが、古いレンズですからジャンクにするほどではないような気もします。
このお店では以前、Nikkor 35mm F1.4も同じくらいのお値段でゲットしたのですが、これもすごい掘り出し物でした。
特徴としては最短撮影距離が0.18mと短いところでしょうか。
早速、NEX用のマウントアダプタもゲットしましたが、これで42mm相当でマクロレンズっぽく使えて便利そうです。
出張中もお試し程度に撮ってみたので、それもまた紹介したいと思っています。
0311月
久々に近くのジャンクコーナーで、コニカミノルタのコンデジ「DiMAGE X50」をゲットしてきました。
バッテリーも付いていたので、電源が入ることは確認できましたが、あいにく電池残量は無し。
ちょっと見かけないタイプのバッテリーだったのですが、充電はユニバーサル充電器で問題なくできました。
バッテリーの幅が狭いので、適当なスペーサーといっしょに挟む必要がありましたけどね。
屈曲光学系なのはXやX20などと同じですが、配置が横方向に変更になっています。
最終モデルのX1ではまた縦方向に戻ったわけですけどね。
X1が2005年、X50が2004年ですから、もうコニカミノルタの末期に近い機種です。
素子は1/2.5インチと小さいですが、有効500万画素とまだ実用範囲の性能かと。
お値段は動作してもすっかりジャンク扱いですが。
チラッと撮ってみた感じだと、AFの中抜けが結構あるようです。
ただ、メモリカードへの保存などの動作は軽快ですし、まだもうちょっと頑張ってもらおうかな。
最近はGRD3を持ち歩くことが増えましたが、いっしょに持ち歩いて、やや望遠域を担当してもらおうかと思います。
1410月
先日のティザーに実は隠しがあったのですが、それがこの「GR DIGITAL III」です。
あの写真、実はGRD3で撮ったものだったんですよね。
今回、GR Festaのフォトコンテストが開催中ということと荷物軽減のため、初代GRDを持って行ってたんですが、偶然にもGRD3をゲットしたという次第。
今回はレンズを狙うつもりで行ったのですが、出物次第というのがいつものパターンでして、付属品の少ないGRD3を見つけたんです。
GRDシリーズはCCDゴミに気を付けないといけないのでちゃんと見せてもらうと、なんと逆光で変なシミが。
やっぱりゴミか?と思ったら、レンズ表面にキズっぽいものがあったんですよね。
店員さんもそこは想定外だったようで、一所懸命拭いてくれたんですが、取れず。
ということで「コーティング剥げ」として多少(ほんのちょっとですが)値引きしてくれたので、これにキメました。
あえて傷アリを選んでしまうあたりもいつものパターンですが、やっぱり気になるので、別のお店でレンズクリーナーを購入。
で、クリーナーで拭いてみると、あっさりシミは取れてしまいました…。
かなり念入りに店員さんも頑張ってたんですけどねぇ。
ってことで、多少外観のキズはあるものの、動作に支障なしの品になりました。
早速撮ってみると、初代からはずいぶん進化してますね。
多少明るくなった程度では手ぶれが心配でしたが、ISO AUTOの進化のおかげか、思ったよりは手ぶれしづらい印象です。
もちろん油断すると盛大にブレるわけで、初代と同じ気持ちで臨めば…という条件付きですけどね。
描写のほうはやや優等生になりすぎて面白みに欠ける部分はありますが、母体がしっかりしてれば加工はあとでどうにでもなりますからね。
そもそもRAWが事実上使えないに等しい初代とは撮影感覚がまるで違って、出張時のお供には最適な感じです。
世の中はすでにGRD4に注目してる中、今さら感はありますが、ファームウェアも近々、2.50が出るようですし、設定を自分流に詰めて使いこなしていこうと思っています.。
1410月
先日、ティザーで載せましたが、分かる方にはあれですぐに分かったかと思いますが、ハッセルブラッドであります。
我が家初のハッセルブラッドですが、とはいっても本体ではなく、プリズムファインダーです。
ボディもないのにゲットしてどうする?という気もしましたが、あまりに安すぎて、これは救出してあげたいなぁと。
それだけにカビがたっぷりでしたが、分解清掃したら、すっかり綺麗になりました。
本体がないので見え具合はちゃんと確認できませんが、スクリーン代わりにプチプチをかぶせて眺めた感じでは、なかなか良い見え具合です。
ハッセルといえばウエストレベルで使うのがスタイル的には良いのでしょうが、ピント合わせにはプリズムファインダーも良いのかも。
店頭ではHC-3という記載でしたが、長さから見て、これはHC-4でしょう。
ポラバックに対応したもので、外観もきれいですから、実はかなりの高価な品かも。
マガジンあたりもずいぶん安くなっていましたし、部分ごとに集めていこうかと。
レンズがいちばん厳しい気もしますが、のんびり集めようかな。
309月
かなり久しぶりに近所のジャンクコーナーでフィルムカメラをゲットしてきました。
ミノルタの16mmカメラ「minolta-16 MG-S」です。
他にもDemiやオートハーフ、Pen EEDなどがありましたが、それらを差し置いて、これだけゲットしてきました。
動作のほうは何の問題もなく、革ケースやストラップも付属していました。
ストロボや接写アダプタもあったようですが、そちらは残念ながらありませんでした。
もう16mmフィルムは手に入らないですけど、35mmをカットして使うことも可能ではありますね。
フィルムサイズは初期のミノルタ16よりは大きくなっていて、12x17mmだそうです。
大きさとしてはフォーサーズに近い感じです。
110も似たようなものだったと思いますが、カートリッジが装填できる構造なので、そこは良いですね。
ただ、今回のにはカートリッジがないので、そこがちょっと問題ですね。
159月
今回の出張でソニーのミラーレス機「NEX-5」をゲットしてきました。
NEX-5Nではないあたりが私らしいところでしょう。
実はRING CUBEに行くということで、Mマウントユニットを試してみようと思い、ズミターにL-Mマウントアダプタを付けて持って行ってたんですよね。
というわけで、すぐにこれを装着してみました。
時間はあまりなかったので、ホテル近辺でちらっと撮っただけですが、思ってたよりもノイズが多いなぁというのが第一印象です。
液晶画面で見るとわからないんですが、α700より一段くらい多い印象かな。
画素数が増えてるわけで、当然といえば当然なんでしょうけど、これは結構意外でした。
あと、ズミターはオールドレンズですし、やはり描写はオールドな感じでした。(当たり前)
画角の面ではマイクロフォーサーズよりずいぶん扱いやすいですが、うまく使いこなす必要がありそうです。
まずは、手持ちのいろんなレンズで試していこうと思います。