• 017月

    Windows 11が今年中に登場するという情報が出てきましたので、うちのWindowsメイン機である「Surface Pro 5」でチェックしてみました。

    「PC正常性チェック」ツールなるものはすでに配布が休止されていますが、当初は第8世代Intel Coreが「最低条件」ということもあって、見事に弾かれました。
    正直、第7世代とかKaby Lakeとか言われてもそんなに真剣にPC事情を追いかけていない人は分かりづらいですよね。
    Windows 11のページを見ても最低条件は以下のような感じで、そんなに厳しいようには思えませんし。

    システムの最小要件
    プロセッサ:1GHz以上で2コア以上の64ビット互換プロセッサまたはSoC
    メモリ:4GB RAM
    ストレージ:64GB以上の記憶装置
    グラフィックスカード:DirectX 12互換のグラフィックス / WDDM 2.x
    ディスプレイ:9インチ以上、HD解像度(720p)
    インターネット接続:Home EditionのセットアップにはMicrosoftのアカウントとインターネット接続が必要

    ただ他にもTPM 2.0が必須とか、UEFI、セキュアブートが必要などと、情報がどうもごちゃごちゃしていて、よっぽどちゃんとしたチェックツールでもない限り、素人には判断が付かないでしょう。
    一応、TPM 2.0への対応は確認しましたけど、CPUの世代は如何ともし難いです。

    macOSだと自社ハードのみですから、具体的に機種名を挙げてあって分かりやすいので、せめてMicrosoft謹製ハードだけでも明示してもらえないものですかねぇ。
    ちなみにMontereyだと、Mac ProはLate 2013も大丈夫なようですし、iMacもLate 2015からは対応することが発表されています。
    もちろん「動きます」というのと「快適さ」というのはイコールではないですけどね。

    うちのSurface ProはCore i7 7660Uですので性能的にはまだもうちょい行けそうな印象ではありますし、その後の発表で第7世代Intel Coreまではテスト対象とするとされています。
    TPMやセキュアブートが必須にならなければ、DirectX 12がいちばん厳しいくらいで結構なパソコンが最小要件にはなりそうですけどねぇ。
    SpectreやMeltdownなどの脆弱性とその対策に伴う性能低下に関わりたくないというのと、ハードウェアの買い替え促進というのもあるのかな。

    Surface Pro 5もそろそろ4年ですし、仕事用という観点では今年中に新しいマシンを追加したほうが無難とも言えそうです。
    最近、Surface Pro 5はタブレット端末として動画視聴に活躍してくれていますし、それで余生を送ってもらうのも良いのかもしれません。

    Filed under: PC
    2021/07/01 3:30 pm | Surface Pro 5のWindows 11対応なるか? はコメントを受け付けていません
  • 199月

    Twitterで歴代パソコンというツイートを拝見して、自分でも振り返ってみることにしました。

    まずは私が使ってきたパソコンですけども、思い出せた限りではこんな感じかと。

    CASIO FX-802P
    SHARP MZ-1500
    NEC PC-9801VX21
    NEC PC-9801RX2
    NEC PC-9801 NS/T
    NEC PC-H98 model U90
    SHARP X68000 PROII
    FUJITSU FM-TOWNS UX20
    Macintosh Classic
    SEGA TERADRIVE
    EPSON PC-486ME1LVM
    FUJITSU FMV-466D
    SONY VAIO J10
    自作(Celeron 600MHzくらい)
    eMachines J6424
    iBook G3 500MHz
    PowerMac G4 867MHz
    iMac 20inch Late 2006
    Mac mini Mid 2011
    dynabook CX/47EE
    Shuttle XS35V3
    iMac 27inch 5K Late 2014
    MacBook Pro Late 2016 Touch Bar 13inch
    Surface Pro Core i7 2017
    Mac Pro 2013 Xeon E5 6-Core

    Windows 95の頃に一旦離れ気味になった感じがありましたが、もう35年くらい使ってきたことになります。
    最初はもっぱらプログラミングで、カシオのポケコンではタイピングや野球ゲーム、平均支払サイトの計算などを作った記憶があります。
    MZ-1500はクイックディスクのおかげで多少のゲームはありましたが、それでも最初はタイピングゲームをまずは購入した日に作ったように覚えています。

    その反動でしょうか、ソフトウェアが充実したPC-9801中心の時代がWindows 95直前まで続きました。
    ここでもQuick Cでテトリスやコラムスもどきみたいなものとか、3Dグラフなどを作ったりしていましたが、徐々にゲームやMIDIなどで遊んでることが増えたように思います。
    管理工学研究所の松、桐などで実家の仕事を手伝ったりもしていて、CanonのバブルジェットプリンタとかSCSIスキャナなども買いました。

    PC-9801をメインとしつつもカメラやオーディオでもそうですが、多頭飼いのクセがありますので、X68kやMac、TOWNSなども。
    いちばん使っていたのはX68000で、電脳倶楽部とかSX-Window、ゲームならZOOMなど、尖った楽しさがありました。
    テラドライブはパソコンと呼ぶべきか微妙ですけども、わりとメジャーなモデルが多い中では異色だったかも。

    そこから少し離れたのは仕事と趣味が同じだったというのもあったのでしょう。
    本格的に再開したのはSONY VAIOのマザーボードを換装したりした辺りでしょうか。
    あの頃はまだ自作のほうが安く高性能にできたように記憶してますが、そこまでハマらずにMac OS XになったMacのほうに移行していきました。

    iMacはStartMacというApple自体が実施したモニターキャンペーンでいただいたもので、当時、MuteConという起動音をミュートするフリーウェアを出していたのも当選した理由だったのかも。
    WindowsもMBLaunchというランチャーがそこそこ人気だったりして、掲載してもらった雑誌を送ってもらうのが楽しみでしたね。

    あとはもうMacばかり使っていますけど、最近は以前ほど欲しいと感じる機種は減ってきたような気もします。
    仕事と重なるのは今も変わらずで、そういう意味では良く趣味と両立できているものだなと我ながら感心します。
    仕事柄、今後もパソコンは更新していくことになるとは思いますが、思い出に残るような一台が増えていってくれれば楽しいかなと思います。

    Filed under: PC
    2019/09/19 12:30 pm | 歴代パソコンを軽く振り返る はコメントを受け付けていません
  • 0710月

    Surface Proの2018年モデル「Surface Pro 6」が発表されました。

    ヨドバシなどではもう予約が始まっていて、発売日は10/16だとか。
    いちばんの違いはCPUが世代交代して第8世代となったところでしょう。
    脆弱性「Spectre」と「Meltdown」については今年後半に完全に対策される予定らしいので、この世代ではまだ完璧ではないでしょうけれど性能はずいぶん向上しているはずです。
    そもそもこれまであったCore m3モデルはProからは消えて、そちらはSurface Goに任せる形になったようです。
    メモリも4GBという時代遅れ(失礼)な設定のモデルがありましたが、それもなくなりました。
    逆にCore i9なんていう尖ったモデルも入ってないですけどね。

    一方で前のモデルではWindows 10 ProだったOSが、今回からは一般向けモデルはWindows 10 Homeになりました。
    Proを名乗っておいてOSメーカー自体がHomeを積むというのもなんだか微妙にセコい感じがしますね。
    なお、法人向けモデルはWindows 10 Proですが、逆にOfficeはインストールされていないのはこれまでと変わらずです。

    大きさや解像度は同じですし、価格もむしろ若干安くなりました。
    ちなみにSurface Laptopはお値段据え置きでメモリ増量、性能アップという感じみたいです。
    ウチのCore i7も2世代前になりましたが、性能面では特に不満はないですし、不具合もなく無事に動いてくれてます。
    排熱システムが刷新されたらしいですが、前モデルまではCore i5までファンレスだったので、むしろCore i5にファンが復活したのでは?という気もするのですが、こればかりはまだ情報が少なくて良く分かりません。
    ウチのCore i7でも回るのはかなり負荷が掛かった時ですし、音よりも熱風のほうが気になるくらいですけどね。

    また、海外ではSurface HeadphonesというヘッドホンまでSurfaceブランドで登場しています。
    基本はBluetoothヘッドホンですが、イヤーカップ双方にビームフォーミングマイクが搭載されているなどPCでの使用を想定した内容です。
    ワイヤードでの使用もでき、アクティブノイズキャンセリングもOn/Offできるようですね。
    ただ変だなぁと思うのは充電にUSB-Cを使うというところで、Surface ProにはまだUSB-Cが搭載されてないのですよねぇ。
    こちらはしばらくアメリカだけでの発売のようですので、先行して出してみようということなのかもしれません。

    私自身はWindows機を追加する予定は今のところないのですが、仕事絡みでパソコンごと納入するパターンは今後もありそうですから、普通のノートPCやデスクトップも含めて情報収集はもうちょっとしておきたいなと思ってるところです。

    Filed under: PC
    2018/10/07 12:00 pm | Surface Pro 6 はコメントを受け付けていません
  • 107月

    MicrosoftがタブレットPC「Surface Go」を海外発表したようで。

    日本はまだもうちょっと先の予約開始みたいですが、北米などでは7/10予約開始、8/2出荷開始だとか。
    最小構成だと399ドルというのは完全にiPadを意識した形でしょう。
    OSはSurface LaptopみたいなWindows 10 Sかと思いきや、しっかりWindows 10 Home/Proで展開されるようです。
    ただ、まだしっかりとした情報が出てきていないので、廉価なモデルはSモードになっている可能性はありそうですから、今後の情報に注意する必要はあるかもしれません。
    仮にSモードでもHomeに切り替えて使うことはできるんですけどね。

    さすがに399ドルのモデルはメモリが4GB、ストレージが64GBと多くはありませんが、それでもiPadよりは多めの設定ですし、549ドルならメモリも8GB、ストレージも128GBと普通のパソコンとして十分使えそうです。
    ストレージについては256GBのモデルも用意されるみたいですね。
    CPUもやや控えめのPentium Gold 4415Yですが、これでもCore i3よりは劣るでしょうけれども、ちょっと前の世代のSurface Proなら超えてくるかも…。

    Surface Proとの大きな違いとなるのはディスプレイの解像度でしょう。
    Surface Goは1800×1200pixelの10inchらしいので、Surface Proの12.3inch 2736x1824pixelと比較すればだいぶ普通のスペックです。
    ただその分だけGPUの負担も少ないですし、10インチならこのくらいでも十分かと。
    むしろ770g前後のSurface Proと比べて約521gと軽量なのはタブレットのニーズでは有利なくらいでしょう。
    USBもついにUSB-Cになりましたし、microSDではなくフルサイズのSDカードリーダーもあって使い勝手はかえって良さそうな部分も。
    Officeに関してもOffice 365が付いているようですが、ライセンス形態などはまだ詳しくは分かりません。

    Surface Pro同様、タイプカバーも用意され、こちらも99ドルからと安めの設定、ペンやマウスにも対応でこれはかなりヒットしそうです。
    逆に他のPCメーカーはますます苦境に追いやられてしまうような感もあるのですが、MicrosoftももうOSだけで食っていける状態ではないのかもしれないですねぇ。
    同様にiPadやAndroid端末も作戦変更を迫られるくらいのインパクトはありそうな気はします。

    Filed under: PC
    2018/07/10 3:00 pm | Microsoft Surface Go はコメントを受け付けていません
  • 233月

    EOS D30を試した段階でこれまで使っていたELECOMのカードリーダー「MR-K008」にコンパクトフラッシュを挿してみたところ、全く認識してくれません。
    Nikon D300やSONY α700に挿してあったカードも試しますがどれもダメ。
    接点クリーニングしても一向に反応がないため、諦めてBUFFALOのカードリーダー「BSCR25TU3」を注文しました。

    そもそもそれまでのカードリーダーはUSB2.0でしたが、セルフパワーのUSBハブも2.0のものでしたからこれで良いかなぁと思っていました。
    ただ最近はMacBook Proなどで取り込むことも多く、そちらとの速度差も気になっていたところでした。
    こちらはUSB3.0対応ですから、これを機にセルフパワーのUSBハブも撤去し、iMacに直接繋げる形としました。

    SDカードの場合はちゃんと全体が挿さる形ですし、バネで取り出すデジカメのスロット方式なのも安心感があります。
    コンパクトフラッシュのほうもホコリ防止のカバーが付いています。
    取り込んでみたところ、12倍というのはちょっと大げさな気もしますが、ずいぶん速くなっています。
    速度は90MB/sを謳っているSDカードで試してみたところ、以下のような結果でした。

    コンパクトフラッシュもこれまでは最大でも8GBのしか持ってませんでしたし、こちらも32GBのを新調です。

    最近はコンパクトフラッシュを使ったカメラも少ないので高くなってるのかなぁと思っていましたが、それほどではありませんでした。
    もちろんSDカードに比べたらだいぶ割高ではありますけどね。
    Sandiskはニセモノも多そうなのでそこは相変わらず注意が必要ですが、これはファイル復元ソフトのシリアルナンバーも付属してましたし、たぶん大丈夫でしょう。

    新しいカードリーダーですとxDカードやMemory Stickは読めませんから、古いものも大切に保存しておく必要があります。
    たしかその前のスマートメディアが読めるものも保存してあるはずなのですけど、何処にしまったかなぁ。
    さすがにもうあまり出番はないと思いますが、カメラはまだ残ってますし、それはそれで探し出しておきたいところです。

    Filed under: PC
    2018/03/23 12:00 pm | BUFFALO BSCR25TU3 はコメントを受け付けていません
  • 162月

    先日の「GS908L V2」が予想以上に効果大だったので、いつもの悪いクセで同じアライドテレシスのL2スイッチ「GS908XL V2」をさらに追加してみました。

    「GS908L V2」とそっくりな名前ですが、今回の「GS908XL V2」も同じ8ポートのギガビットイーサネット・スイッチではあります。
    大きな違いはフラッディングモードやリンクリレー、ポートのデュプレックス設定、LEDの消灯などと高機能になっている点です。

    また、LANポートが背面に移動しているので設置がスマートになるのもポイント高いですね。
    他にもパケットバッファが512KByte(GS908L V2は192KByte)と増えています。

    大きさはほぼ同じで、期待していたのはパケットバッファとLANポートの配置、それにLED消灯でした。
    今回は電源ケーブルも付属し、抜け止め金具も付いていてコレもなかなか便利です。

    機能はまだそれほど追い込んでおらず、ひとまずLEDを消灯した程度です。
    音はこちらのほうがおとなしく感じて、電源ケーブルを決めるまではGS908L V2に戻してみたりと色々試行錯誤しました。
    金具類はGS908L V2とも互換があるのでそちらに移行して、GS908XL V2はACOUSTIC REVIVE AC-2.0TripleCを割り当てたところ、コレがピッタリ来たようです。
    前回はアース非結線の電源ケーブルを使いましたが、RPC-1などで対処してあることもあってか、どうやら電源のアースをしっかり接続したほうが良好な印象です。

    またおとなしく感じたのはノイズが少ないためのようで、その点からもハブによる違いは思った以上に大きいみたいです。
    LEDオフは見た目としては静かで良いですが、音質には思ったほど影響はない気がして、むしろ電源ケーブルやWi-Fiルータからの距離、LANケーブルなどによる変化が大きい印象です。
    現状の実売価格を考えるとGS908L V2がかなり健闘している感はありますが、こちらはこちらでiMacとTime Capsuleを繋ぐのに使いたいという思惑もあり、それもバッチリです。

    最初は仮設置していて、その後Wi-Fiルータの隣に置いたのですが、そうすると音質もイマイチになりWi-Fiの負荷が増えた際に途切れやすくなったので、Wi-Fiルータの負荷もそうですが、そもそも発するノイズも多いのでしょうね。
    ひとまず、なるべく離して配置して現状は安定しています。

    iMacからNASへのアクセススピードは双方ハブを経由することもあり、ベンチマーク上の速度はやや低下しましたが、実際の使用感は安定したような印象があります。
    また、NASもハブもジャンボフレームに対応してるのでそちらも試しましたが、残念ながら現状では速度はむしろ低下してしまったので元に戻しました。
    基本的なネットワーク構成はこれで良いかなと思いますが、そこはまたいつものパターンでオーディオ的なアプローチはもうちょっと試していこうと思っています。

    Filed under: PC
    2018/02/16 12:00 pm | Allied Telesis GS908XL V2 はコメントを受け付けていません