• 065月

    iPhone 4Sに機種変更して現役引退した紗羅の「iPhone 3GS」ですが、そのまま眠らせておくのももったいないので、iPod touch化してみました。

    そもそも紗羅が音楽用にiPodが欲しいなぁと言っていたんですよね。
    それでiPod touchが良いかなぁ、iPod nanoのほうが小さくて良いかなぁなどと検討していたんですが、よく考えたらiPhone 3GSがあるじゃん、ということでやってみたという次第。
    音質的にはiPhone 4Sのほうが有利なのですが、3GSでも機内モードにして使えば、そこそこ悪くないレベルかと。

    これで紗羅はiPhone 4SとiPad、そして今回のiPhone 3GSの3台使いということになります。
    おまけに素の3GSだと音がイマイチだからと、iBasso D2+ Hj Boaまで使っていて、どこのマニアだ!?という…。
    とりあえずはこれで使ってもらいつつ、いずれはnanoあたりを導入すべきかな。
    現行モデルが良いのか、それともその前の縦長タイプが良いのか、のんびりリサーチしてみようとは思っています。
    私がiPod touchから別のメーカーのに乗り換えるという手もありますしね。

    Filed under: Smartphone
    2012/05/06 12:00 pm | iPhone 3GSもiPod touch化 はコメントを受け付けていません
  • 294月

    先日のWDDの二日目の粗品でワコムの「Bamboo Stylus」をもらったので、ちょっと紹介してみます。


    iPadなどのタッチスクリーンで使えるスタイラスペンなんですが、なかなか高級なもので、ちょっとびっくり。
    欲しいのはスタイラスではなくて、タッチスクリーンの側だけどなぁ、という気もしますが、そこはまぁ贅沢ということで…。
    ちなみに初日の粗品はスポーツボトルでした。

    そして肝心のBamboo Stylusですが、これまでペンタブレットをずっと作ってきたワコムらしく、非常に使いやすいペンです。
    持ちやすいですし、iPad上でも非常に自然に使えて、まさにペン感覚です。


    ペン先は交換可能になっていて、本格的に使い込んでも平気というのもうれしいところです。
    また、純正のアプリで「Bamboo Paper」 Bamboo Paper - ノート - Wacomというのも出ていて、トータルで使い勝手が考えられています。
    ただ、このソフトはほんとにメモ帳感覚なので、お絵かきに使うには機能不足かと。
    とりあえず、「ibisPaint X」 ibisPaint X - ソーシャルお絵かきアプリ - ibis inc.あたりを入れてみましたが、もうちょっと本格的なソフトを探してみる必要がありそうです。

    普通のペンも付いた「Bamboo Stylus Duo」というのもあるそうで、そっちだと普段使いにして、たまにiPhoneのFastFinga FastFinga 3 - Catalystwo Limitedや7note 7notes mini (J) for iPhone - 7 Knowledge Corporationなどで使うなんていうのも良いかも。
    今回のスタイラスはiPadのケースにペンの収納スペースが用意されてるので、ここに常備しておこうと思います。

    Filed under: Smartphone
    2012/04/29 7:00 pm | Bamboo Stylus はコメントを受け付けていません
  • 124月

    BUFFALOのiPhone用ワンセグユニット「ちょいテレi」ですが、バッテリーを省いて小さくなったニューモデルが出るようで。

    私はiodataの無線LANタイプのを使っていますが、購入するときにこのシリーズと迷ったんですよね。
    無線LANは配線がなくてカバンの中などに仕舞っておけるメリットがありますが、Wi-Fi接続を妨げるし、アプリから自動ではつながってくれないというデメリットもあるんですよねぇ。
    ただ、こちらはDockを占有するわけで、どちらも一長一短ですが。

    今回は内蔵されていたバッテリーを省くことで8gという軽さになったんだとか。(従来モデルは20g)
    その代わり、ユニットが必要とする電力はiPhone本体から供給するわけで、そうでなくても厳しいiPhoneのバッテリーが減るのはちょっと残念かな。
    ただ、バッテリーならeneloop mobile batteryなりを別に用意しておけば良いとも言えますから、割り切りとしては良いかな。
    また、ユニットにmicroUSB端子があって、これにつないだまま使えば、iPhoneをスルー充電することができるので、どうしても見ながら充電しなくちゃいけない場合にも対応してるそうです。

    とはいえ、気になるところもまだ結構あります。
    筆頭はあのアンテナでしょうか。
    ストラップのような感じですが、あれはワンセグのアンテナになってるんですよね。
    柔らかい素材なので、折りたたみができるそうですが、巻き取り式とか、もう一工夫欲しかったかも。
    あと、お値段もコンパクトになって欲しかったかなぁ。
    その辺りは使用頻度に応じて安くなっている旧機種と選び分けるのが良いかもしれません。

    Filed under: Smartphone
    2012/04/12 12:00 pm | 軽くなった、ちょいテレi はコメントを受け付けていません
  • 114月

    iPhone用のゲームで「半額の達人」というのを見つけたので、早速遊んでみました。
    半額の達人 - EXILIAS.NET


    実は昔からこの半額シールを見つけるのが得意(?)で、どんな画像認識技術より高速かつ正確に(ちょっと言い過ぎ)見つけられるんですよね。
    ですからきっとこのゲームも向いてるんじゃないかと。


    というわけで、ゲームのルールは上の画像の通り(手抜き)で、商品が半額になったらすぐにタップして買い占めちゃおうというシンプルなものです。
    定価販売から2割引、3割引、そして半額となっていくんですが、商品によってそのスピードはまちまちで、急に半額になってしまうものもあるあたり、実際のお買い物を忠実(?)に再現しています。
    実際の買い物の場合は、さらにシールを貼る店員さんとの駆け引きも楽しめますけどね。


    あだあまりやり込んでませんが、現状のハイスコアは4973。
    GameCenterに対応していて、上位の方は7000点台だそうで、やはり世の中は広いということでしょうか。
    なお、ゲームは半額どころか、無料ですので、お気軽に試してみてはいかがでしょうか。

    Filed under: Smartphone
    2012/04/11 9:00 am | 半額の達人 はコメントを受け付けていません
  • 064月

    最近あまりiPhoneのアプリを探索してなかったんですが、パズルゲームの「Snappers」を見つけて久しぶりに遊んでいます。
    Snappers - Emerging Banking LLC


    面クリアタイプのパズルゲームですが、基本ルールは画面中のキャラクターを全て消すことです。
    画面上の赤いキャラをタップするとそのキャラは消え、上下左右に衝撃波が出ます。
    その衝撃波に当たった赤いキャラも消えて、また新たな衝撃波が出ます。


    ただ、違う色のキャラもあって、緑は1回衝撃波が当たると赤になります。
    黄色は2回、青は3回ほど赤になるまでにかかりますし、色が変化する時は衝撃波が出ないので、早めに色を変化させつつ、連鎖もさせるのがコツですね。
    消すまでにタップできる回数は面によって異なりますが、最初のほうは簡単になっているので、やっていくうちに覚えられると思います。


    標準でもかなり面数がありますが、追加で購入することもできるようです。
    また、ヒントを使うこともでき、そのヒントを購入することもできるようになっています。
    ただ、適当にタップしていても楽しめますし、時間制限もないので、のんびり楽しめる良作だと思います。

    Filed under: Smartphone
    2012/04/06 12:00 pm | Snappers はコメントを受け付けていません
  • 273月

    Wi-Fi経由でSDカードを読み書きできるリーダー「AirStash」という製品がマクセルから発売になってるようで。

    iPhoneやiPod touchなどで、専用の無料アプリ「AirStash+」 AirStash+ - Wearable Inc.を入れれば、AirStashにセットしたSDカード内の写真や動画を楽しめるというわけです。
    iPadはDock端子にカメラコネクションキットをつなげば読めますが、iPhoneでデジカメの写真が扱えるのは良いかも。

    もちろん、パソコンにはUSBでつないでリーダライタになるんですが、できればここも無線で使えたら良いんですけどね。
    なお、本体内にはバッテリが入っていて、これもUSB経由で充電するようです。
    2時間充電で7時間使えるそうですから、動画を見ながら使っても結構大丈夫かも。
    音声もAACやMP3をはじめ、ALACなどの可逆圧縮にも対応してるので、容量が厳しくなってるiPhoneの外付けストレージになってくれそうですね。

    また、こっちはNAS形式ですが、「ShareMax」というのも出ています。
    こっちは自宅に設置しておいて、WAN越しにアクセスする形式ですね。
    手軽さはAirStashのほうでしょうが、こちらは容量が500GBと多いですし、スマートフォンで撮った動画や写真を入れるという「逆方向」でも使えるというのは面白そうです。
    なお、こちらはiPhone/Androidに対応済みで、AirStashのほうは現状、iPhoneのみ(Androidは後日対応予定)だそうです。

    Filed under: Smartphone
    2012/03/27 9:00 am | AirStash はコメントを受け付けていません