221月
気分を5つのバーで表現して、それに合った曲をチョイスしてくれる
「Moodagent」というiPhone用のアプリがあったので、試してみました。

Sensual、Tender、Joy、Aggressive、Tempoの5つがあり、これを
スライドさせると、それに合わせてプレイリストが自動生成されます。
AppleのGeniusよりも「わかってるじゃん」度が高くて、かなり良いかも。
また、検索で曲を選ぶと、その曲に近い雰囲気のものがチョイスされて、
こちらの使い方もオススメ。
ただ、初期状態では曲の解析情報が用意されていないものも多く、
そんな曲を選ぶと、アラートが出ます。
そんな場合はパソコンの方で「Music Profiler」を実行します。
Beta版ですが、MacとPC用が用意されています。
3000曲の解析は2時間近くかかりましたが、一度やってしまえば
サーバに登録されるようです。
あとはiPhoneのほうでリロードしてあげれば、ほとんどの曲が
解析対象になってくれます。
「ほとんど」としたのは解析後でも10曲ほどが「解析情報なし」と
なってしまったからです。タグがない曲でもあったのかなぁ?
iPodとしての基本的な操作も一通りできますし、再生アプリとして
常用できる、なかなか便利なソフトだと思います。
私もiPhoneで音声がらみのアプリとか、作ってみたいかも。
本屋さんで、まさにピンポイントな本も出てたし、それを見てみようかなぁ。
211月
iPhoneのニュースアプリが終息してしまったので、自作PHPをいじったり
していたのですが、そんな中、別のニュースアプリが。
それが「MNC」というソフトです。

あの「ResizeIt」などの作者さんの作品なんですね。
取得先はYahooニュースが中心のようで、設定もこまかくできて、
購読ジャンルも選べるなど、なかなか使い勝手が良いです。
あと、特筆すべきなのがオフラインで読める点。
最初にいっきに記事をダウンロードしてくれるので、ロードしてしまえば
あとはオフラインで読めるのがとっても便利です。
特にiPod touchユーザーさんは自宅でロードしておいて、通勤中に
じっくり読むような使い方も可能なのでオススメです。
唯一、問題点を挙げるとしたらアプリケーションアイコンが…。(^^;
そこが気にならなければ、素晴らしいソフトだと思います。
191月
枕元でiPhoneやiPodで動画や音楽を聴いたりすることが結構あって、
それ専用のちょっとしたスピーカーがあったら良いなぁと思って
ちょっと調べてみました。
できれば、FMやAMが聴けたり、目覚まし時計になってくれると便利かも。
あと、充電もしてくれると良いですね。全部出来る必要はないけど、
それに近い感じなのは、これかな。
もっとシンプルに充電スタンドっぽい、これも結構良さそう。
音質的にはロジテックのものがTEACとの共同開発らしいので、
良いのかもなぁ。

【アウトレット】【LDS-Ri500WH】iPod Dock対応 Hi-Fiサウンドシステム(FM/AMチューナ搭載)<…
ただ、動画となると横向きで使うからDockじゃないほうが良いのかも。
そうなると普通にヘッドフォンジャックでラジカセやミニスピーカーに
つなげば良いのかも…。
それならPSPでも使えますが、ロジテックあたりのものなら外部入力も
OKですしね。
もう少し寝室での使用頻度を見て、導入を検討したいと思います。
191月
Twitterの勢いが予想以上のすごさですが、それにともなってクライアント
ソフトもいっぱい出揃ってきました。
ただ、PC用となるとまだまだ選択肢は多くありません。
そんな中、Mac、PC、そしてLinux版が揃った「Buzzbird」というソフトが
登場しています。
まだベータ版ではありますが、シンプルなデザインながら機能も
そこそこ揃っていて、なかなか筋が良さそうな感じです。
MacとPCを併用する方には同じ操作性というのは大きなポイントに
なるかもしれませんね。
そして、もうひとつはiPhone用の「TweetMe」。

「しゃべったー」というソフトもありますが、あれと同様、音声認識で
投稿する機能が秀逸なクライアントです。
ただ、単機能一発勝負なソフトではなく、マルチアカウント対応や
リスト対応など、常用できるクライアントとしての機能も満載。
これで無料なんですから、すごいものです。
ただ、出たばかりということもあってか、iPhone 3Gだと、特に音声認識で
やや動作が不安定な印象でした。
パソコンとiPhone、全く違うプラットフォームですが、今後が期待される
Twitterクライアント二本であります。
Filed under: PC, Smartphone
181月
iPhone用のパズルゲーム「Stackus」が無料になっていたので試したら
なかなか面白かったので、ご紹介。

同じく先日無料になっていた物理演算が秀逸なブロックパズルゲーム
「Finger Physics」に似てる感じのパズルゲームです。

左にバランスよく積んであるブロックをすべて右に移すだけという
シンプルなゲームですが、これがなかなか難易度も高く、楽しいです。
どう考えても落っこちてしまいそうだったり、バランスよく積めそうもない
ブロックをうまく積めた時の快感はなかなかかと。
「Finger Physics」同様、オススメですが、すでに有料になってるかも。
とはいっても、115円あたりかと思うので、どちらかが気に入った方は
もう一方もぜひお試しあれ。
161月
iPhone用のボコーダーソフト「What the Voice?!」が期間限定で
無料になっていたので、早速試してみました。

iPhoneで録音した音声にいろんなエフェクトを手軽にかけて再生・保存
できます。
細かい設定などはないので、気軽に遊ぶのが良いですね。
エフェクトをかけた音声は保存することもでき、保存した音声を
メールで送信することも可能です。
試しにroboticというエフェクトをかけた音声をアップしてみました。
期間限定ということなので、興味がある方は早めにダウンロード
したほうが良いかと思います。