121月
(1/12 22:30更新)
名称が変わって、新しいアプリとして登場していたので、更新して
再掲しておきます。
---
iPhoneでポラロイド風の写真を仕上げてくれる無料ソフト「ProjectPolaroid」
改め、「Polarize」を試してみました。

無料とは思えないくらい、ポラロイドの雰囲気を出していて、かなりの
おすすめソフトです。

事前に撮っておいた写真は「アルバム」から、その場で撮るなら
「ポラロイド」の本体をタップすれば、あとは自動でポラロイド風の
写真が仕上がります。
実際に試してみたのが、下の写真です。
ややSX-70っぽい写真ですが、エフェクトはやや弱めかな。

SX70 ポラロイド カメラ 革貼り替え済 ホワイトxブラウンレザー
新しいバージョンでは英語のみながら、空白部分に手書き風の文字を
入れることもできるようになりました。
本物のポラロイドの味わいを知っている方には多少の不満も
あるでしょうが、無料でこれだけ楽しめるなら、なかなか良いのでは
ないかと思います。
そういえば、本家PolaroidからPoGoというプリンタも出てますが、
Bluetooth対応なものの、肝心のiPhoneが対応していないみたい
なんですよねぇ。
そこはちょっと残念なところです。

《新品アクセサリ》Polaroid インスタントモバイルプリンタ PoGo ブラック
101月
iPhone用のソリティアゲーム「Solitaire City Lite」というのに、このところ
ハマっております。


これは無料のLITEバージョンなので、遊べるのは「Spderette」と
「Double Klondike」という2種類に限定されていますが、それだけでも
十分すぎるほど、遊べます。
ルールは普通のものと微妙に違ったりしますが、チュートリアルが
用意されていて、これがかなり親切なので、すぐに理解できると
思います。
ランキングもありますが、LITE版はローカルのみです。
自分でやり込むだけなら、別にネットランキングは、なくても良い気も
しますけどね。
ちなみに、Deluxe版は、ゲームが60種類以上も用意されてるそうです。

トランプの動きも良いし、縦横両画面にも対応しています。
とても丁寧に作られていますので、まずはLITE版から試してみられては
いかがでしょうか。
101月
以前も導入を検討したことがあった、無線LANコミュニティの「FON」
ですが、iPhoneを持ったことで、本格的に検討してみようかと思っています。
FON Mapsを見る限り、大分ではそれほどアクセスポイントが多いとは
いえないようですが、それでも、いざという時に無線LANが使える
可能性が高いのは、大きいですからね。
iPhoneのアプリも提供されていますし、接続性の良さもポイントかと。

ただ、気になるのはプロバイダの規約の問題です。
手放しで許可してくれているプロバイダは、ないですからねぇ。
まぁ、帯域を制限もできるので、それほど問題にはならないとは
思うのですが、そこは自己責任で判断する必要があるでしょう。
ちなみに、上位バージョンのほうは有線LANの端子もあります。
これを使えば、お安いルータとしても良い選択肢かと。
もう少し検討してみますが、前向きに考えたいと思っています。
091月
(1/9 23:10更新)
ついに発売になって、店頭で見つけたので、更新して再掲しておきます。
キャンペーンも開催されているので、そちらへのリンクも貼っておきます。
http://hmdt.jp/books/iphonesdk/campaign.html
---
待望のiPhone開発本がHMDTさんから「iPhone SDKプログラミング大全」
として、発売になりました。
内容は目次ベースで、大体、以下のような感じです。
・iPhone SDKで開発を始める前に
・Objective-C基礎講座
・プログラミングガイド システム編
・プログラミングガイド ユーザインタフェース編
・プログラミングガイド ネットワーク編
・プログラミングガイド メディア編
かなり基礎的な部分にページを割いてあって、「大全」というタイトルですが、
どちらかというと「入門」のほうがふさわしい感じかも。
それだけ、とっつきやすい内容になっているので、サンプルアプリ程度なら
すんなり作れるのではないか、という気がしてくるのは、著者さんの
腕のなす技でしょう。
私の場合は「Objective-C」のマスターがキーポイントのような気が
するんですよね。
ですから、そちら系の参考書もいっしょにゲットしたほうが良いかも。
ともあれ、iPhoneのソフト開発に興味がある方には、まずざっと眺める
だけでも面白いと思いますし、オススメ度Aの本だと思います。
ちなみに私の開発案は、まず手始めの一本のアイデアがあったのですが、
実験段階で、どうやらiPhoneの制限から、機能的に弱いものになる
感じです。
まぁ、それでも結構便利だろうとは思うので、無料アプリとしてなら
イケるかなぁとは思います。
練習がてら、ぼちぼち作り込んでみようかとは思いますが、
壁は「iPhone Developer Program」のお値段なんですよねぇ。(^^;
011月
iPhone用のパズルゲーム「Lock’n’Roll」が期間限定で無料らしいので、
早速ダウンロードしてきました。


ダイス振って役作って競うパズルゲームです。
1~4の4色のサイコロをうまく配置して、高得点を目指します。
役はヘルプで確認できますが、何度か遊んでいれば自然と理解できるかと。
上ほうに出てくる王冠のダイスをおけば、それがジョーカーみたいな
役割をして、さらに高得点が狙えます。
高い役を作ると、そのダイスは画面から消えるので、これをうまく
作るのが、高得点へのコツみたいです。
ちなみに、現状のハイスコアは紗羅が記録した3994点です。
運もある程度、左右されますが、ルールさえ覚えれば、なかなか
楽しいゲームなので、オススメですよ。
2512月
クリスマス限定で無料になっているらしい「DuckDuckDuck」という
iPhone用のゲームがあったので、早速試してみました。


iPhoneを傾けて、アヒルを画面中の渦の場所に誘導する、という
内容のゲームです。
どの渦でも良いわけではなく、それぞれのアヒルと同じ色のところに
連れて行ってあげるところが、ミソです。
最初は一羽だったアヒルも、どんどん増えていくので、難易度も
それにつれて高くなっていきます。
「メモリ」というモードはアヒルが雛になっているので、色が隠れていて、
さらに難易度は高いですね。
ちなみに、メニューを出すにはiPhoneを振る、というインターフェースも
珍しいです。
最初はわかりづらいですが、その分、画面がシンプルになりますしね。
画面もキレイなので、見ているだけでも和みます。
期間限定だと思いますので、早めに試してみてはいかがでしょうか。