上海で開催している開発者向け会議の基調講演で、ピンボケ写真
から合焦した画像を作り出すという技術「Light Field Photography」
というのが紹介されたそうで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/04/03/8249.html
内容としては、レンズの光学特性や画角、ピント位置などから逆算
して本来の合焦画像を生成するというものらしいです。
「Wavelet Relighting」という言葉も出てくるので、おそらく周波数空間
上の逆フィルタのようなものを掛けてあげるのでしょうね。
ただ、記事では1枚の画像は「周囲の光と混ざり合っているだけで、
情報が失われているわけではない」としていますが、それはちょっと
どうかなぁと思います。
ボケというのは加算型のコンボリューションで、他にもこれを「逆算」
するデコンボリューションの処理は結構発表されていますが、1枚では
レンズの光学特性も単純ではありませんし、空間を通過する間にも
情報はかなり複雑に欠落してしまうような気がします。
記事で紹介されているように、一直線上に被写体が並んでるケースや
至近距離のボケは逆算できても、遠景や、より複雑な配置での解析は
かなり難しいのではないかと。
より現実的なのは、2枚写真があることでしょうね。
任意の異なる合焦位置の2枚があれば、かなり精度を上げて合焦
画像が合成できるような気がします。
とはいえ、こうした技術が進むことは、画像処理に関わる身の私と
しては興味深くもあります。
ただ、一方で銀塩写真でレンズの味が云々などと言っている趣味の
自分にとっては、ちょっと味気ない世界だなぁとも思ってしまいますね。
あと、こうした技術があっても、手ぶれがあるとやっぱりこれはまた
別の処理技術を要しますし、ぶれの「軌跡」がわかる必要が出てきます。
ですから、手ぶれのない写真を撮るのは、今後もまだまだ大事という
ことですね。
![]() |
FUJIFILM デジタルカメラ FinePix (ファインピックス) F100fd ブラック FX-F100FDB |
(当サイトでは、Amazonアソシエイトをはじめとした第三者配信のアフィリエイトプログラムにより商品をご紹介致しております。)