WWDC2020でAppleがMacのCPUを独自の「Apple Silicon」に切り替えていくことを発表したそうで。
まだ「本物」はできておらず、デモではiPad Proと同じA12Zを積んだMacで実施されたそうですが、ARMアーキテクチャということですね。
A12Zプロセッサを搭載したMac miniを開発者向けキットとして500ドルで貸し出すようですから、最初はほぼA12Zに近いものになるのでしょう。
macOSも「Big Sur」が秋に登場し、ここからはIntelと双方のCPUで動作するようになるとのことです。
Macはこれまでも1984年の680×0から1993年にPowerPC、そして2006年にはIntel x86と、CPUを渡り歩いてきました。
私が本格的にMacを使うようになったのはPowerPC G3/G4あたりから(一応、Macintosh Classicは持ってた)ですけど、一応その全てに立ち会ってきたということになります。
個人的に愛着が深かったのはPowerPCですけども、Intelに移行する際もRosettaで大きなトラブルはなかったですし、今回もその名称を引き継ぐ「Rosetta 2」が用意されるそうですから、順調に移行が進む可能性は高そうです。
また64bit化などでマルチバイナリへの対応も元々できていましたし、そちらも「Universal 2」で双方のバイナリを含むアプリケーションを作成可能とのことです。
私も曲がりなりにもMac用フリーソフトを作ってきていましたけども、起動音がなくなって久しいですし、もう「MuteCon」のARMバージョンを作る必要はないかなぁ。
MagicMouseのバッテリー残量を通知する「MBBInf」のほうはできれば更新したいなぁとは思っていますが。
もうひとつ大きな変化はiOSやiPad OSのアプリもそのまま使えるようになるという点でしょうか。
Intel Macでも逆Rosettaがあれば動かせそうなものですけど、そこは「Apple Silicon」のアドバンテージという意味でもやらないのでしょうねぇ。
逆にIntel MacはBootCampという特色もあったわけでWindowsも使えたのですが、これもBig Surで切り捨てられなければ良いですけど…。
いずれにしても「Apple Silicon」になったらMicrosoftが対応しない限り、Windowsは動かなくなるわけですけどね。
Intelもすぐに消えるわけではなく、2年くらい掛けて移行するんだとか。
正直もうMacでなくては!という部分もそう多くはないのですが、iPhoneなどとの親和性も考えつつ、ここ数年で今の手持ち機種(Mac ProとiMac)をどうするか考えていこうと思います。
|