• 295月

    qdcのイヤホン「8SE」を入手しました。

    3SH SE、NEPTUNEと続いて結局我慢できずに上位モデルに手を出した形です。
    名前の通り、8個のBAユニット搭載で、低域と中域に2つずつ、残り4つは高域という割当みたいです。
    3SH SEはリスニング寄りでしたが、こちらは「業務用リファレンス・インイヤーモニター」を名乗っています。

    ファーストインプレッションとしては、ライブ盤の空気感のパッと広がる感じがすごいです。
    全てBAということもあってか、若干高域寄りのバランスで、ケーブルやイヤーピースにもとても敏感な印象です。
    純正ケーブルも銀メッキながら素直で良いですが、とりあえず10SEのケーブルで少しゴージャスな感じになりました。

    イヤーピースはいろいろ試行錯誤してSpinFit W1のMサイズにしました。
    ちなみに純正のままだと装着によって揺らぎが出やすいようで、これは3SH SEもそうですけど音導管の配置によって広がりを出している分、ちょっとした装着の向きや深さが定位などに影響を及ぼしやすい気がします。

    そのあたりさえクリアすれば、ライブ会場のモニタをしてるような生々しさがとにかく特筆もので臨場感が半端ないです。
    長時間リスニングしても聴き飽きないですし、聴き慣れた音源でも新たな発見があるほどです。
    ピアノソナタでちょっとしたタッチやホールトーンまで耳にすることができたり、低音の鍵盤の音色が突出して自然だったりするのはイヤモニとしての面目躍如というところでしょうか。

    8SEの付属ケーブルは3SH SEに一旦付けてみましたが、こちらも穏やかで自然なサウンドでなかなか良いバランスではあります。
    ただそのあとで8SEを聴くとパッと鮮やかで、正直、NEPTUNEと3SH SEとの差よりも圧倒的に大きいかも。
    8SEは音の細部に魂が宿る感じが強く、他のイヤホンではさらっと聞き流してしまいそうな部分にまでしっかりフォーカスが合っているのが特筆ものです。
    まだまだ上位モデルもありますし、世の中には優れたイヤホンがあるのでしょうけど個人的には素直な音の風合いも含めてかなりのお気に入りになりそうです。

    Filed under: Audio
    2024/05/29 12:00 pm | qdc 8SE はコメントを受け付けていません
  • 275月

    今年はじめに中古で購入したα7IIですが、MENUやFn操作時に項目が勝手にスクロールされたり確定されたりする症状が出たので修理に出しました。

    4月にも何度か起こっていたのですけどその時は縦グリップを装着していたのでそっちが原因なのかと思っていました。
    縦グリップを外した後しばらくは止まっていた気がしていたのですけど、5月になってまた再発したので修理に出したという経緯です。
    「専門の修理会社でメンテナンス」された品ということで安心していたのですが、当初から傷や汚れも目立っていたのでちょっとハズレだった可能性はありますね。
    記憶ではメンテナンスで液晶パネルを交換してあったと思うので、そこでなにかミスった可能性もあるかもしれません。(あくまでも推測の域を出ませんが。)

    なお修理時のお店への発送は「発払い」だそうで、良くチェックしなかったら危うく着払いで送るところでした。
    修理期間は「通常約2~3週間で修理完了」との案内で、実際は2週間弱くらいでした。
    症状がしっかり確認できたので早かったのかもしれません。
    修理内容は以下のような感じみたいです。

    操作制御フレキ不具合により各ダイヤルボタンが正常機能しない症状を確認、該当部品交換致します。
    コントロールホィール接触不具合を確認、該当部品交換致します。

    SONYさんの伝票だとRL-0148(マウント基板)とSWITCH BLOCK CONTROL(BK79700)を交換しているようです。
    前者はAliExpressで見るとシャッターボタン周りの一連のフレキみたいで、単純なカーソルの接触不良とは違うのかも。
    後者がまさにコントロールホイール(カーソル部)そのものですね。

    戻ってきた個体は現状問題なさそうで、とりあえずはホッとしています。
    保証は6ヶ月しかなかったので多少の不安はありますし、信頼性という観点では次のメイン機はやっぱり別のメーカーかなぁという気はしています。
    現状はミラーのあるNikon D810が一応のメインですが、これもファインダー部品が取れたし、コストダウンもあるのでしょうね。
    そういう意味ではOLYMPUS(今はもうOMだけど)は所有したデジタル一眼でそうしたトラブルはなかったなぁ。
    手持ちのレンズはどうせ古いものばかりでEマウントはいまだに1本も持ってないですし、昔から多頭飼い傾向ですから慌てずに選んでいけば良いでしょう。

    【あす楽】 【中古】 《並品》 SONY α7II ボディ ILCE-7M2 【液晶パネル部品交換/各部点検済】 [ デジタルカメラ ]
    Filed under: DigitalPhoto
    2024/05/27 12:00 pm | α7II、修理に はコメントを受け付けていません
  • 255月

    qdcのイヤホン「10SE」に付属のケーブル(のみ)を入手しました。

    qdc 10SEといえば10基のBAドライバ搭載のハイエンドモデルですが、今回のケーブルはそれに付属していた純銅と純銀2種類を8導体使ったものです。
    qdcコネクタのケーブルはあまりバリエーションがなく良質なものが少なめなので、それならいっそ純正のほうが良いかなと。
    その代わり3.5mmアンバランスということにはなりますが、いざとなればプラグ交換することもできますし。

    純正というのもあって取り回し重視な印象で、かなり柔らかい感じの被膜です。
    qdc 3SH SEに付けてみましたが、純正に近い方向性のままアップグレードした感じになってくれました。
    変にケーブルで「音を良くしよう!」と気張りすぎず、聴きやすいサウンドになってまとまりもあるのが良いですね。
    低域は思ったより出ていてベースラインは硬くなり過ぎずしっかり実体感が出ています。
    それでいて、ごく自然で気張ったところがないので、ついついそのまま聴き入ってしまうことも多く、そういう意味でも良いバランスということなのだと思います。

    DAPもいろいろ試してみましたが、意外とこのケーブルだとPLENUE Sのほうが相性が良い感じもありました。
    FIIO M15だと少しボヤけた感じがすることがあって、そこはやはりバランス駆動に重きが置かれている部分があるからかも。
    また、音源にも忠実で誇張がないので意外と高音質な音源向き(録音時期の新旧ではなく、良好でクセのない録音という意味で)な印象はありました。

    ここで一旦、4.4mmのLuminox Audioに戻してみると、なんとなく音が散らばった印象です。
    帯域は広い気がするのですが、なんとなく芯がなくて軽く浮き足立った感触とでも言えば良いのでしょうか。
    すぐに10SEのケーブルに戻すと、やはり若干の甘さはあるものの、とにかくクセが少なく落ち着いたサウンドが戻ってきました。

    ここまではイヤーピースをPetal Tipsにしていたので、SednaEarfit ORIGIN Standardに変更してみました。
    SpinFit OMNIやW1でもわりと似た傾向でしたが、Petalからに変えることで少し高帯域寄りにシフトできます。
    空間も程良く広がってアンバランスの欠点も補う方向になってくれます。
    装着が少し前寄りにズレると音場は少し後方に移動するのはノズルの長さでしょうから、そのあたりはPetalの安定感も捨てがたいところではあります。

    ただ3SH SEの本来の音傾向に素直なのはSednaEarfit ORIGIN Standardのほうで、そこに少し低域の厚みを足した感じになります。
    穏やかさ最優先ならPetalですが、10SE用ケーブルと合わせるのであれば総合的にはSednaEarfit ORIGIN Standardが適任と判断しました。
    紗羅からPetalだとピアノの音色が不自然だとの指摘があったことも大きいですけどね。
    やはりこのあたりの変化も音導管の長さも関係するのでしょう。

    ちなみにLuminox Audioの4.4mmはNEPTUNEに割り当てておきました。
    こっちはイヤーピースがSpinFit OMNIですし、浮き足だった感じは出にくいようです。
    少しだけ中高域にピークっぽさは出る感じはありますが、元々が同銘柄の2.5mmだったのでそれより揺らぎが少ないだけ優位でしょう。

    後半はちょっとケーブルから話が逸れましたが、純正の素直さはやはり魅力だなという印象も受けました。
    さらにイヤホンも上位モデルはスゴいんだろうなという思いも出てきましたし、すっかりqdc贔屓になってしまいそうな予感です。

    Filed under: Audio
    2024/05/25 12:00 pm | qdc 10SEケーブル はコメントを受け付けていません
  • 225月

    イヤホンケーブルの4.4mm化を進めるにあたって、武蔵野レーベルの3.5mm変換アダプタ「CP-3544P2/CB」を追加してみました。

    ただコレ、普通の3.5mmではなくSONYの一部機種向けの3.5mm4極のGND分離なんですよね。
    ですのでいわゆる3.5mmアンバランス変換には使えません。
    うちにはPLENUE Sという3.5mm4極のバランス接続を持ったDAPがあるので、それで使おうという魂胆です。
    ピンアサインは幸い、先からL+,R+,L-,R-なので問題なく使用できました。

    ちなみに4.4mmってL+,L-,R+,R-(,GND)っていう順序なんですね。
    勘違いしていてテスターで確認する時にアレ?ってなりました。

    音質的にはさすがに一世風靡したPLENUE Sももうちょっと時代遅れかなという感じはしました。
    DAC部分はまだそこそこですけど、やっぱりアンプが弱いかなぁ。
    そのわりにバッテリーの減りは早いですし。

    変換ケーブルでの劣化は直接比べられるわけではないですが、クセは少ない感じがします。
    2.5mmとか他への変換はGeekriaあたりの安物ばっかりなのでそれよりは若干良いかなぁというところです。
    いろんな種類を揃えたい気もしますが、そこまでコストかけるなら3in1とかTermXのケーブルにするほうが賢明かなぁという気もしてきたところです。

    Filed under: Audio
    2024/05/22 12:00 pm | musashino LABEL CP-3544P2/CB はコメントを受け付けていません
  • 205月

    SpinFitのイヤーピース「OMNI」を入手してみました。

    リサイクルに主眼を置いた紙パッケージが印象的ですが、個数が1ペアだけというのはちょっと寂しいかな。
    シリコン素材中心になって流行系のイヤーピースに進化してますが、SpinFitらしい柔軟さも健在です。

    まずはqdc 3SH SEに付けてみると密着感が上がった感じがして、よりIEMっぽさが高まる傾向です。
    フュージョンが心地良く感じる変化ですが、若干音が重い感じがあります。
    それが良い方向にもなるし、少しモッサリしたようにも感じる場合もあって、同じSpinFitでもW1のほうはもっと開放感があって相性が良さそうな印象もあります。
    ただOMNIの装着の安定感も捨てがたいですし、ボーカルの距離感もW1よりは少し近くてちょうどいいです。
    全体としてはやや中域寄りになる傾向で、SpinFitの柔軟さを出すためもあってか、かさが少し薄手なのが音としては難点のような気もしました。

    音傾向から推測して、次はqdc NEPTUNEに装着してみます。
    こちらはそれまでSednaEarfit Lightだったので、低域は量的には若干減った気もしますが質感や深みは改善した印象です。
    やはり装着感は良いですし、こちらだと濁りがなく澄んだ印象のほうが強くなり、特にビブラフォンの音色がとても自然だと感じました。
    SpinFit W1とも比較してみましたが、W1のほうがちょっと艶やかでゴージャスさが出ます。
    OMNIのほうはもう少しオーソドックスでクセは少なめです。
    音だけで判断すると僅差でW1のほうが優位でしたが、W1のノズルは少し太いのか、イヤホンを外す時に抜けて耳に残ることがあるのでちょっと常用は厳しそうです。
    結果、OMNIの装着感と密着感からくる没入感でOMNIはNEPTUNEで使うことにしました。
    ちなみにNEPUTUNEでの次点はUnique Melody Petal Ear Tipsでした。

    それにしてもイヤーピースでの変化は想像以上に大きくて、ときにはケーブルやDAP以上と感じるケースもあります。
    もちろん上流の精度があってこそではありますが、最近のイヤーピースは装着感も向上していますし、ちょっと試してみるのも良いかと思います。
    原価を考えたりするともうちょっと安くならないのかなと思ったりもするでしょうけれど、イヤホンを買い足すよりは圧倒的に安いですしね。

    Filed under: Audio
    2024/05/20 12:00 pm | SpinFit OMNI はコメントを受け付けていません
  • 195月

    EFFECT AUDIOのMMCXケーブル「AresII+/4wire 4.4mm」を入手してみました。

    ORB同様、4.4mm移行でまだ試したことがないメーカーに手を出すシリーズです。
    このケーブル、UPOCC Litz Copper 7Nを使った4芯で、同じブランドのAresIIよりかなり太めのケーブルになっています。
    それだけにやや硬めで取り回しが不安でしたが、クセこそどうしてもつきやすいものの、被膜は若干柔軟なので取り回し自体はそう悪くない感じです。

    またいつものようにMaverick Tiでまず動作確認しましたが、空間はかなり広めです。
    ここまでケーブルで変わるんだなというくらい太めのサウンドですが、音自体の硬さはそこまでではなくむしろウォームな感じを受けます。
    据え置きアンプで聴いてるようなどっしりした安定感が出て、特にベースで余裕がある感じがあります。
    帯域的に強いというより実体感が増す感覚があるので、全体としてはかなり好印象です。

    ボーカルはやや艶やリバーブが強めになる感じですが、曇ったところはなく空間表現に長けています。
    音源の歪みにもさほど神経質になり過ぎず、豊かに聴かせてくれる感じです。
    良く聞き入れば細部もしっかり出ていて、あっさり系というよりは明らかに濃厚系と言えるでしょう。
    Maverick Tiは意外と薄味なので相性は良さそうに感じます。

    ここで一旦、ORBに戻してみると取り回しはやっぱりORBのほうが良いですね。
    ケーブルでイヤホンが引っ張られるようなことがないので装着が安定しやすいです。
    ただ音はちょっとうわずった感じがして軽く、低域がこんなに薄かったのかというくらい違います。
    高域のほうはPC-TripleCらしくしっかり伸びるんですけど、ここはすぐにEFFECT AUDIOに戻してしまいました。

    傾向としては以前使ったことがある中だとALO audio Copper 22 Earphone Cableに似ているかな。
    そういう意味では銅線の音なんでしょう。
    あれは被膜が硬いので取り回しは最悪でしたけど…。
    ちょっと高域寄りになりがちなMaverick Tiとは相性が良かったみたいで、これはもうここでほぼ確定でしょう。
    他のEFFECT AUDIOのケーブルもちょっと気になったりしていますが、まあそこは追々と。

    【5/18限定★抽選で最大100%ポイントバック!(要エントリー)】EFFECT AUDIO エフェクトオーディオ Ares S (2pin to 4.4mm) ConX イヤホンケーブル リケーブル 【送料無料】
    Filed under: Audio
    2024/05/19 12:00 pm | EFFECT AUDIO AresII+/4wire 4.4mm はコメントを受け付けていません