MacBSの日常生活的日記

Capture NX、今頃導入

NikonのRAW現像ソフト「Capture NX」をやっと今頃になって
ゲットしてきました。

B000FG5QIK Capture NX
ニコン 2006-07-28

by G-Tools

正直、前バージョンがAthlon64では動作が非常に不安定だったので、
ちょっと尻込みしていたのですが、やっぱり今回もちょっと困りものでした。

インストール当初は、RAWファイルの読込み途中でエラーになって
しまっていたのですが、「DEPの除外」リストにCapture NXを入れたら、
すんなり動くようになりました。
相変わらず、なんだかトリッキーな処理をしてるんですねぇ。

ちなみに、DEPの除外は、下のサイトにやり方が書いてありました。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/501dep/dep.html

で、実際の使い心地ですが、まだちゃんと使い込んでませんが、
正直、わかりやすいユーザーインターフェースとは言えませんね。

動作も重いですし、多くの画像を一括現像する気にはなりません。
気合いを入れて、一枚に注力したい時には良いソフトだと思いますけどね。

さて、実際の現像結果も比較してみましょう。
まずは、いつものPhotoshopの画像から。

実画像サイズ 432 x 640 ( 85 kB )
Exif 情報
モデル名 NIKON D70
ISO 感度 / 露出補正値 200 / 0.0
露出時間/絞り 1/320 秒 / F 9.0
露出補正値 0.0
焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
全 Exif 情報表示…


次がCapture NXの画像です。

実画像サイズ 432 x 640 ( 99 kB )
Exif 情報
モデル名 NIKON D70
露出時間/絞り 1/320 秒 / F 9.0
露出補正値 0.0
焦点距離 (35mm 換算) 50.0 mm (75 mm)
全 Exif 情報表示…


どちらもほぼデフォルトに近い感じですが、パッと見、意外にもCapture NXの
ほうが、華やかで発色が良い気がします。

ただ、大きくしてみると、背景のボケ味などが微妙に異なりますね。
どちらが良いとは、これだけでは言い切れませんが、Photoshopのほうが
銀塩っぽい表現になってるように感じました。

Capture NXは豊富なパラメータ調整機能がありますし、まだまだ使いこなして
いないことを考えれば、潜在能力はもっともっと高いことでしょう。
これから、もう少し使いこなしてみたいと思います。

モバイルバージョンを終了