• 253月

    先日、変デジ研究所さんにサムライのデジタルカメラが載っていたので
    「あ、これ持ってたなぁ」と思ったのですが、実は型番が違って、
    うちにあったのは2100DGでした。

    そういえば、うちにはハーフ、APS、デジタルと揃ってたなぁと
    思ったので、集合写真を撮ってみました。

    APSが一番小さいですが、デザインはどれも共通の印象があります。
    APS以降は実は一眼レフではないので、個人的にはハーフの頃の
    サムライが好きですね。
    そういえば、このハーフ、Junk貧乏さんにいただいたものでした。
    結構見かける機種ではあるのですが、レンズの状態が悪かったりして
    ファインダーが見づらいのが多いんですけど、これはとってもキレイです。

    最近はミラーレスがちょっとしたブームですけど、一眼レフも
    サムライみたいに特徴を持たせてあげたら、また違うニーズが
    生まれるんじゃないかなぁ。
    もう京セラからSAMURAIが出ることはないでしょうが、こういう
    楽しいギミックのカメラもどんどん登場してほしいなぁと思います。


    中古品がズラリ!【中古】 KYOCERA SAMURAI X3ランク:B 「心斎橋店在庫」

    Filed under: DigitalPhoto, FilmPhoto
    2010/03/25 4:18 pm | SAMURAI、集結 はコメントを受け付けていません
  • 243月

    ニコンの高倍率ズーム機「COOLPIX P100」が店頭に並んでいたので、
    ちらっと触ってきました。

    うちにあるものだとFinePix S8100fdが近い感じですが、あれでも
    18倍ズームですけど、こちらは26倍ズームです。
    まぁ、ズーム倍率ばかり議論するのは画素数を競うのに似たところも
    ありますけど、手ぶれ補正や裏面照射型CMOSの効果と相まって、
    実用性もなかなかな印象です。

    ISOオートだと基本のISO160から800の範囲で感度が変化します。
    もうちょっと好感度までイケそうな気もしますが、800でも十分
    実用範囲ですし、望遠端でもF5.0と意外と暗くないので、シャッター
    スピードもそこそこ稼げるんじゃないかと思います。

    S8100fdと比べると作りがしっかりしていて、高級感があります。
    コンパクトだけど、見た目よりはずっしりとした重みもありますし。
    バッテリーを入れると481gだから、最近のミラーレスだと軽量さでは
    負ける場面もあるかも。
    とはいえ、前述のように26倍ズームレンズ込みですからね。

    店内でちょっと撮影してみると、個体差かもしれませんが、露出が
    ややオーバー目に振れる時が多々ありました。
    逆光耐性を上げるために光源が入ったら多少、プラス補正が勝手に
    働いているのかもしれません。

    絵の傾向はやはり裏面照射ということで、SONYのWX1あたりに
    似ている気がしますね。
    作品としての写真にはやや弱いかもしれませんが、記録としては
    非常に高い確率で良い写真を残してくれるアベレージヒッターだと
    感じました。

    あと、売りの一つである可動式の液晶は上下方向だけということで
    あまり画期的な印象ではありませんでした。
    個人的には液晶が裏返せると破損からの保護にも良いので、それがあれば
    また評価は変わったかな。

    なお、液晶とは別にEVFも用意されていますが、オマケ的な位置づけで
    表示はかなり荒い感じでした。
    それでも望遠域ではブレを抑えるためにもかなり有効なので、積極的に
    活用したいところですね。

    動画に関しては最近のモデルらしく、HDに対応していて、1080pを
    H.264などで記録でき、それだけでも個人的には結構魅力的かな。
    ただ、動画撮影時のズームが出来るかは確認を忘れてしまいました。
    撮影中のズームに関しては動作音がどれくらい残るかも合わせて、
    動画目的では重要なチェックポイントなんですけどねぇ。

    多少確認しきれなかった面もありましたが、全般的にてんこ盛りな感じで
    一台でいろんな用途をカバーしてくれるのは良い感じです。
    国内ではそれほど高倍率ズームは人気がないような気もしますが、
    実際に使ってみると便利なものですし、結構良い選択肢なのではないかと
    思いました。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/03/24 8:00 pm | 2 Comments
  • 243月

    mono-logueさんを拝見していて、デジタルカメラの雑誌「デジタルフォト」が
    休刊になることを知りました。

    私も以前は愛読していて、何度かフォトコンテストにも入賞させてもらった
    記憶があります。
    個人的にはライバル誌よりも写真自体がきれいで好きだったんですが、
    最近はすっかり購読から遠ざかっていたので、大きなことは言えませんねぇ。

    少し前には「写真工業」がなくなったり、銀塩の本が減っていきましたが、
    デジタルを扱う本も縮小傾向とは…。
    Webでも等倍の画像が比較的気軽に扱えてしまう時代ですから、ある程度は
    仕方ないのかもしれませんが、やっぱり残念ではありますね。

    4/20発売の5月号がとりあえずラストみたいですが、今月号も力が入っていて
    特別付録で「オリジナル カメララッピングクロス」が付いてくるそうです。
    フォトコンテストは今月号が最後みたいですし、今月のカメラ雑誌もまだ
    見に行っていないから、今度、本屋さんに寄ってこようかな。

    Filed under: Book, DigitalPhoto
    2010/03/24 2:27 pm | デジタルフォト、休刊 はコメントを受け付けていません
  • 233月

    Adobeの現像ワークフローソフト「Lightroom 3」のベータ新版
    Beta 2」の配布が開始されていたので、早速、試してみました。

    まずは今回、Beta 1から修正されたのは以下のような感じで、
    前回のフィードバックをかなり反映したものになってるようです。

    ・日本語など、12言語対応の追加
    ・ニコンやキヤノン製カメラでのテザー撮影対応
    ・動画ファイルの読み込み/管理機能の強化
    ・画像読み込みの高速化
    ・カラーノイズ軽減に輝度ノイズ軽減オプションの追加
    ・透かしイメージを付加して書き出し
    ・スライドショーのビデオ書き出し機能の追加
    ・印刷機能にカスタムパッケージ追加
    ・Flickrとの連携機能追加

    追加された機能の中で一番気になったのはテザー撮影です。
    高級機だけかと思ったら、D300も対応機種なんですね。

    アプリ側からシャッターを切ることもできますし、保存も指定フォルダに
    できて、室内での撮影には結構便利かも。
    ワイヤレスなら、さらに活動範囲は広がるのかもしれないけど、
    長いUSBケーブルがあれば、そこそこ常用できるんじゃないかなぁ。

    ちなみに、Apertureもテザーに対応してることを今更ながら
    気づきましたが。(^^;
    機能的にはApertureもLightroom 3とほぼ同じですが、画面の作り込みや
    カメラの認識の早さなど、多少、Lightroom 3のほうが使い易いかな。

    現像に関しては、Beta 1に比べるとかなり動作が軽快になった気がします。
    メモリ消費もLightroom 2に近い感じに抑えられたようですし。
    ただ、RAWファイルを直接アイコンにドラッグした時のファイル追加が
    どうもうまくいかないのは相変わらずかな。
    もしかすると、うちの環境の問題かもしれませんが。

    現像の品質についても、かなり良くなってるような気がします。
    6月30日まで試用できるので、しばらくLightroom 2と併用してみようかと
    思っています。


    ★送料無料★【お買い得】デジカメで撮った写真をパソコンいらずでアップロード!Eye-Fi Share …

    Filed under: DigitalPhoto, Mac
    2010/03/23 11:03 pm | Lightroom 3 Beta 2 はコメントを受け付けていません
  • 233月

    古いカメラには馴染みのある35mmフィルムを使うもののほかに、
    110やAPS、ブローニーフィルムをはじめ、いろんなフォーマットがあります。
    もう入手不可能なものも多いのですが、ベスト判も限りなくそれに近い
    状態になっています。

    基本的に紙で巻いてあるだけのものですから、スプールがあれば
    120のブローニーフィルムを加工して作ることもできるそうですが、
    やっぱり難易度が高いですからねぇ。
    以前から加工済みのものが売ってるとは聞いていたのですが、
    楽天でも入手可能になっていました。


    【フジフイルム/スーパーG 100を使用】スタジオBT製・特殊フイルムベスト判127/カラーネガフィルム

    自分で加工するよりは多少割高でしょうけど、労力と失敗を考えたら
    結構安いほうかな。
    こういううのを供給してもらえれば、ベスト判のカメラも多少気軽にゲット
    できるかなぁと。
    問題は地元のお店ではそんなレアなカメラは置いてないという点かな。
    まぁ、そこもネットを探せば見つかるわけですけど。


    【大決算セール】中古品がズラリ!【中古】 YASHICA ヤシカ 44ランク:C 「西梅田店在庫」


    【送料無料!】【中古】《良品》Rollei ベビーローライ(グレー)

    また久しぶりにましかく写真も撮りたくなってきましたし、地道に出物を
    探してみようかと思います。

    Filed under: FilmPhoto
    2010/03/23 12:29 pm | 3 Comments
  • 223月

    先日、メジロを撮ろうと思ったときに長いレンズを持ってなかったので
    今度こそはとシグマの180mmマクロを持ち出してみました。

    しかし、レンズがあるからといってメジロくんが都合よく撮影に
    協力してくれるわけではなく、ちらっと姿は見かけたものの、
    結局、写真を撮らせてもらえませんでした。

    それならば、というわけで、だいぶ見頃を迎え始めてきた桜を撮りに
    ちょっと離れた公園に出かけてみました。

    叔母からの情報でそこそこ咲いていると聞いていましたが、
    木によっては満開に近いものもあって、全般的には三分咲きという
    ところかな。

    このレンズ、残念ながら中玉がかなり曇っていますし、古いレンズですから
    フレアも出やすいのですが、それもまた味わいとして楽しめます。
    かなり重いので、気軽に持ち出せないのが欠点ですけれど。

    そして、先日、ジョブと散歩した公園にも再び。
    こちらも七分咲きというところですが、今週はまだ花見客も少なくて
    のんびりとしたお花見を楽しめました。
    来週あたりはもう散り始めているかもしれませんね。

    平日はさすがにこのレンズを持ち出すのは無理ですが、CONTAXか
    OM-1あたりを通勤カバンに押し込んで持ち歩いてみようかなぁ。

    新入荷_送料無料_【中古品】京セラ Carl Zeiss Makro-Planar T* 100mm F2.8 (AE)

    Filed under: DailyPhoto
    2010/03/22 7:20 pm | 180mmマクロで桜 はコメントを受け付けていません