305月
V.J.Catkick@さんがマイクロフォーサーズでM42レンズを試して
いらっしゃったので、私もやっぱりマウントアダプタを買おうかなぁと
楽天を見てみると、狙ってたのがなくなって(?)いたようだったので、
じゃあ、作ってみるか、ということで自作してみました。
材料は以前分解したレンズのマウント部品で、これをとにかく懸命に
ダイヤモンドやすりで削りました。
この部品の厚みが結構厚かったり、バリが出ていたりして結構
大変でしたが、とりあえず5mくらいまでは距離が出るようになったので、
とりあえずそれで良しとしました。
製品とは違ってネジは切ってませんが、M42ギリギリのサイズに
削ったので落ちることはありません。
念のために少量のボンドで仮固定してますけどね。
まずはSuper Takumar 55mm F2でテストです。
M42というとレトロなオールドレンズという印象ですが、描写は
必ずしもそうではなく、開放からかなり使えるレンズです。
上の写真はたしかF4くらいで撮ったかな。
次は、Argus Auto-Cintar 55mm F1.7を付けて試写です。
こっちは富岡光学製といわれているレンズで、ブルーの発色に特徴が
あるんですよね。
西日の当たる完全逆光で撮りましたが、それでもなかなか良い感じに
撮れたようです。
ひとまず使えそうだなぁと思いつつも無限大が出ないこともあって
もう一度楽天を見てみると、マウントアダプタが復活してました。(^^;

M42レンズをMinolta α (MA)ボディーへ♪《貴重な資産をとことん使う♪》マウントアダプタ 【…
一時的に店舗改装などで見えなくなってただけだったのかなぁ?
ただ、自作しちゃうと愛着もわきましたし、まずは自作アダプタで
しばらく撮り歩いてみようかなぁと思います。
Filed under: DigitalPhoto
265月
紗羅がスヌーピーのマシュマロを買ってきてたので、これは
コーヒーに入れてみようと、初挑戦でマシュマロコーヒーを
作ってみました。
マシュマロの種類にもよるのかもしれませんが、ちょっと
フレーバーコーヒーみたいな味になるんですね。
写真だとマシュマロが形のままのような感じですが、下側は
トロっと溶けた感じになっていて、これはなかなか良いかも。
一時期、saecoが不調だったんですが、その後なんとか動いてくれてます。
一度分解して整備してみると良いかもなぁ。
もう少し頑張ってもらって、来年くらいには新調したいかな。
265月
先日からいくつか狙ってたジャンクがあったのですが、あいにく
売り切れてしまっていたので、だいぶ前から並んでいたオリンパスの
ハーフカメラ「OLYMPUS PEN」の初代モデルをゲットしました。
写真はおおざっぱに整備した後なので、そこそこ見られる状態に
なっていますが、最初はとにかく汚れてました。
レンズも盛大に汚れていて、これはダメかなぁと思いましたが、
クリーニングしたら、そこそこ大丈夫になってくれたようです。
ペンにはよくある症状ですが、いくら巻き上げてもどんどん巻き上げ
できる状態になっていたので、軍艦部を開けてギアを組み直すと
シャッターも問題なく切れるようになりました。
ペンに詳しい方はお気づきかもしれませんが、このペンは
初代モデルで、その中でも三光商事で生産された初期タイプです。
見分け方はいろんなサイトに書かれてますが、一番簡単なのは
吊り金具が左側にひとつしかないという点ですね。
ほかにも、シャッターボタンの溝が三本だとか、フィルムカウンターの
矢印が金色だとかいった違いがあるそうです。
シリアルナンバーも108XXXですから、まぁ間違いないでしょうね。
PEN Wほどではないですが、そこそこレアなモデルですし、
ずっと売れ残ってたわりには掘り出し物だったかな。

【送料無料!!】【中古】【中古保証6ヶ月間!!】OLYMPUS/オリンパスPEN W
もちろん、レアさが重要というわけではなく、初代ペンはレンズが
やや暗いものの、その分、欲張ってなくて描写が良いということですし、
近いうちに12枚撮りのフィルムでも詰めて持ち歩いてみようかなと
思っています。
235月
先日からフィルムスキャンソフトにVueScanを使うようになりましたが、
これが非常に快適で、先日現像したフィルムは全部スキャンして
しまいました。
スキャン品質もかなり良くなりましたし、これまでスキャンした
フィルムももう一度スキャンし直したい気分です。
ということで、試しに先日のLOMO LC-Aの写真を再スキャンしてみました。
先日の純正ソフトでのスキャンと比べると、かなりの画質差ですねぇ。
LC-Aのチープな感じでいえば以前のものでも良いのかもしれませんが、
詳細に見比べると全然違います。
ハードウェアが変われば、もっと差が出るんでしょうね。
あとはゴミ取りだけが課題です。
今は修正ブラシで補正してますが、できれば半自動化できないかなぁと。
Photoshopのダスト&スクラッチではダスト以外の部分の劣化がかなり
多いですからねぇ。
今もブロワーで物理的に除去するようにしてますが、もっと強力なやつが
あったら良いかもしれませんね。
225月
先日現像したネガから、愛犬ジョブの写真を集めてみました。
カメラはミノルタのNew SR-7です。レンズはたぶんMC ROKKOR-PF
58mm F1.4じゃないかなぁ。
このレンズ、ジャンクコーナーの定番的な存在ですが、無理のない
設計のおかげか、描写は好きなんですよね。
ジョブは基本的にカメラ嫌いなので、フィルムで撮るのは結構
難しいところがありますが、デジタルでは切り取れない表情というか、
雰囲気がやっぱりある気がするんですよね。
ちなみにスキャンのほうは先日からVueScanを使い出したおかげで
ずいぶん快適になりました。
あと、ゴミ取りに関してもCS5の修正ブラシがかなり役立ってます。
そろそろ体験版の試用期間が終わっちゃいますけどねぇ。
これまた愛用しているNik Dfineも64bit対応が表明されてますし、
やっぱりCS5にすべきかもしれませんね。
せっかくスキャン環境も整ったので、またフィルムの消費速度を
少し増やしても良いかなぁと思っているところです。
試写の終わってないカメラもまだまだいっぱいありますしね。(^^;
215月
弟に以前、デジカメをプレゼントしたんですが、気に入って使って
くれているようで、撮った写真をいつも私に送ってくれます。
撮った写真はやっぱりプリントしたいようで、うちのプリンタで
自家プリントしてくれないか?と頼まれたんですが、最近はお店のほうが
安いことも多いので、ネットで価格を調べてみました。
すると、1枚10円くらいから頼めるんですね。
しかも、お店によっては送料も枚数に関わらず無料のところも。
というわけで、まずはお試しで20枚弱ほど注文してみました。

【送料無料】【ポイント最大19倍 5/22(土)9:59まで】【PC家電_150P10】【PC家電_151P10】福袋半…
データの送信はJAVAを使ってWebブラウザからアップロードできて
使い勝手はなかなかでした。
枚数が多いとどうかなぁと思いますが、送料が無料ですから少しずつ
注文するのが良いかも。
お店としては最低でも100枚くらいは注文してもらわないと大変かも
しれませんけどね。
届いて上々だったら、今度は自分の分も頼んでみようかなぁと思います。
Filed under: DigitalPhoto