• 135月

    流れの早いデジカメ市場は今のところ、ソニーのミラーレスNEXで
    大騒ぎしていますが、ちょっと前の話題の中心だったペンタックスの
    中判デジタル「PENTAX 645D」の発売がすこし延期されたようで。

    もちろん、NEXと市場がカブるような商品ではないですから、NEXの
    影響などではなく、予約が殺到したことが原因とされています。
    ただ、それだけなら、これだけギリギリになっての延期は不要のような
    気もしますけどね。
    6/11に延期みたいですから、あくまで推測でしかありませんが、
    ファームウェアの見直しでも入ったのかもしれません。

    お値段はかなりのもので、気軽に手が届くような製品ではありませんが、
    こういう憧れを感じる機種が登場するのは素直に良いなぁと思います。

    デジタルのハイエンドユースではNikonとCanonがこれまで二強を誇って
    きたわけですが、マイクロフォーサーズやNEX、GXR、そして
    ペンタックスのこの機種のように、各社、変化球(?)勝負をしてきました。
    これからはそれらのプラットフォームがそれぞれの持ち味を活かして
    新たな土壌で競っていくのでしょうね。

    フィルム時代も35mmのAF一眼レフが過剰なスペック競争に飽きられ、
    レンジファインダーや中判が再注目された時期がありましたが、
    今がまさにそのタイミングなのかも。

    ただ、個人的にはハードウェアとしてのカメラが大好きではあるのですが。
    結局、大切なのは思い出や心に残る写真ですからね。
    その「原点」は忘れないようにしたいなぁとも思う今日この頃なので
    ありました。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/05/13 12:58 am | 2 Comments
  • 125月

    先日のLC-Aに続き、シグマの銀塩一眼レフ「SA-7」のネガを
    スキャンしてみました。

    たしか、みんぽすさんからレンズとSD14をお借りした際に銀塩でも
    試してみようとフィルムを詰めたものですね。
    今頃になって仕上がってきたという次第です。

    デジタルとは違うので、どれがどのレンズで撮ったのか、さっぱり
    忘れてしまったのですが、明らかに「これは50mm F1.4で撮ったな」
    と思う写真が結構ありました。
    あいにくポートレートなので掲載できませんけど、やっぱりこのレンズは
    銀塩でも素晴らしいですね。


    SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM / ニコン用

    ほかの写真はどうやら手持ちの28mm F1.8が多い感じです。
    このレンズも古いけれど好きなレンズです。
    巷ではミラーレスが真っ盛りですが、ここらでFOVEONも良いかなぁ。

    SD15の発売も待望久しいところですが、持ち運びやすいDP1やDP2も
    良いかもしれませんね。
    といいつつ、ここしばらくはフィルムでのエントリーが多くなりそうです。

     【中古】 SIGMA SA7+AF28-80/3.5-5.6ランク:B 「日本橋店在庫」

    Filed under: FilmPhoto
    2010/05/12 9:57 pm | SIGMA SA-7、現像上がり はコメントを受け付けていません
  • 125月

    様々な画調変換ができるRed GiantのPhotoshop用プラグイン
    Magic Bullet PhotoLooks」が面白そうだったので、体験版を
    試してみました。

    PhotoshopはCS5を使いましたが、ほかのプラグインと同様、これも
    やっぱり64bitからは使えませんでした。
    ですので、Photoshopを32bitで起動する必要があります。
    また、インストーラーもCS5に対応していないので、CS4にインストール
    されます。
    CS5で使う場合は自分でCS5のプラグインフォルダにコピーする必要が
    ありました。

    使い方はちょっと独特で、右側のアイコンで並んでいるLooksという
    エフェクトのパーツから好みのものをチョイスし、下のエリアに並べ、
    個々にパラメータを設定するイメージです。
    パラメータの操作も数値指定はできますが、マウスの左右ドラッグで
    調整する感じで、スライドバーなどが出ないので、慣れるまでは
    ややわかりにくい部分もあります。
    簡単に使うなら、左側のプリセットだけでもかなり楽しめますけどね。

    ただ、エフェクト自体はかなり多彩で、デジタルの固い写真を
    フィルムっぽく加工したり、変デジ感覚で遊べて楽しいです。
    下の写真はLC-Aの写真に適用した例で、上が適用前、下が適用後です。

    最近のデジカメはアートフィルター搭載の機種も多いですが、
    このソフトがあれば、それ以上のバリエーションも楽しめるかも。
    ティルトシフトもどきの加工などもあるようですし、かなり面白い
    プラグインだと思います。

    Filed under: DigitalPhoto
    2010/05/12 9:08 pm | 2 Comments
  • 115月

    先日、アメリカで公開されたPhotoshop CS5の体験版を試しましたが、
    やっと日本語の体験版も公開されたので、そちらに切り替えました。
    なお、ダウンロードには、Adobe IDが必要となります。

    英語版に上書きしてインストールしたのですが、起動してみると
    以前のまま、英語で起動しちゃいました。
    どうやら、環境設定でUI言語を日本語に切り替えた後、一旦終了して
    再び立ち上げないとダメなようです。

    このあたりもほかのMac用アプリと同様に、OSの言語環境に合わせて
    くれるとうれしいんですけどねぇ。
    Flashの問題もそうですけど、独自の路線を行き過ぎるのがAdobeの
    欠点かも。

    これで起動したら、日本語になっただけで、あとは英語版と同じです。
    ついでにプラグインもCS4から場所を移し変えてみました。
    しかし、予想通り、64bitでは古いプラグインは使えませんでした。
    32bitにするか、プラグインが64bitに対応するのを待つことになりますねぇ。
    うちのiMacだと64bitにするメリットはあまりないので、32bitで
    使うべきなのかもしれません。

    また、フィルムスキャンした写真のゴミ取りをCS5でやってみたんですが、
    コンテンツに応じた修正ブラシが、めちゃめちゃ便利でした。
    フィルムスキャンのゴミ取りに苦労されてた方なら、これだけでも
    CS5にする価値があるかもしれませんね。
    とりあえず今月中は試せそうなので、色々と実験してみようと思います。

    Filed under: Mac
    2010/05/11 10:26 pm | 2 Comments
  • 105月

    いつものジャンクコーナーで、コニカのハーフ「KONICA EYE 2」を
    見つけたので、ゲットしてきました。

    写真ではそこそこキレイに見えますが、入手当初はかなり汚れてました。
    アルミを使ってるのか、白く粉をふいたみたいな腐食をしてましたが、
    清掃でだいぶ良くなりました。

    最初は露出計が動いていませんでしたが、これはいつものように
    接点の緑青が原因でした。
    CdSがダメになっていたり、露出計のコイルが断線してることも
    たまにはありますけど、大抵、そういう接触不良が多いですね。

    動作には関係ありませんが、ファインダーが汚れていたので、
    軍艦部を開けて清掃しておきました。
    レンズもカビがちょっとあるけど、まぁ大して影響はないかな。

    最近はカメラの出物が増えていて、うれしい限りです。
    そういえば、ライカM8の中古もありました。
    地元で見かけるとは思わなかったですね。
    私には当面縁のない商品ですけどねぇ。(^^;


    中古品がズラリ!【中古】 LEICA-M M8+グリップランク:AB- 「心斎橋店在庫」

    Filed under: OurCamera
    2010/05/10 9:16 pm | 5 Comments
  • 105月

    先日もフィルタの集合写真を載せましたが、出来る限り、手持ちのレンズには
    フィルタを付けるようにしています。
    ただ、新品だとそれなりのお値段なので、中古で集めたものを使うことが
    多いんですよね。
    そんなわけで、スカイライトやUV、プロテクトフィルタをフィルタ径が合うものから
    適当に選んで使っています。

    フィルタは基本的には特定の色域を遮ったり、前玉に傷やよごれが付くのを
    防ぐ役割で付けるわけですが、先日、夜に撮影していると、フレアが目立つのが
    気になりました。
    レンズ自体の問題かなぁと思いつつ、気まぐれでフィルタを外してみると
    フレアがぐーんと低減して、ちょっとビックリ。

    付けてたフィルタのメーカーはあえて書きませんが、マルチコートの、そこそこ
    ちゃんとしたフィルタだったんですけどねぇ。
    確かに光学系として見れば、余計な「1群1枚」が増えるわけですから、
    ないに越したことはないんでしょうね。

    保護という意味では、フードでもそれなりの効果はあるのですが、好みもあるかも
    しれませんけど、結構邪魔なんですよねぇ。
    収納のために結局、逆向きに装着してたら意味がないですし。

    フィルタも新しいものなら、だいぶ改善されてるのかもしれませんね。
    それに、どうせ付けるなら、おしゃれなものが良いのかも。
    フィルタを付けることが画質には逆効果になっても、こういう遊び心があれば
    「ま、いっか」って気分になりますからね。


    カラーバリエーションが楽しめる保護用フィルターMARUMI/マルミ マルミ40.5mm スーパーレンズプ…

    ただ、画質を追求される方は、一度、フィルタの有り無しを比較してみる価値は
    あるかもしれません。

    Filed under: Photo
    2010/05/10 4:03 pm | 3 Comments