166月
親戚が海老をもらったらしく、良さそうなレシピを聞かれたので、いくつか紹介しておきました。
その中で大根の海老あんかけがおいしそうだったので、紗羅が作ってくれました。
そういえば、Googleでレシピを検索することができるようになったそうです。
結局はクックパッドあたりから検索してくれるだけですけど、食材だけを入れて検索すれば良いので便利かと。
ついでといってはなんですが、先日の手羽元の写真も。
帰宅したらキッチンに置いてあって、「ごはんリレー」の影響もあって、つい「手羽先だ!」と叫びましたけど、微妙に違いましたね。
ちなみに、大分でも放映されてますが、ちょっと遅れてるので先日、手羽元にめぐり合ったところです。
そもそも名古屋でやってるので知らない方のほうが多いのかな?
我が家の手羽元は照り照りの醤油ダレがうまうまで、元気が出るお味でした。
大分は全国でも有数の鶏肉の消費地ですが、唐揚げなどが多くて、手羽元はそれほどでもないかなぁ。
もちろん、同じ大分でも日田あたりでは「もみじ」と呼ばれる鶏の足をよく食べるなど、地域差があるんですけどね。
056月
先日、いつも拝見しているブログさんにSONYのカセットテープの紙箱が載っていて、とても懐かしく感じました。
紗羅に聞いてみると、さすがにこの紙箱は知らないようで。
ただ、その後のBHFあたりからはお兄さんが使ってるのを見たことがあるんだとか。
そういえば、今の若い世代はカセットテープ自体を見たことがない人も多いのかもしれませんねl。
まぁ、「けいおん!」の中に出てきますけどね。
それはともかく、これをきっかけに昔のカセットテープについて調べてみると、懐かしいカセットテープの写真をいっぱい紹介しているブログさんも発見。
オングロームとか結構使ってたなぁ。
どこのメーカーも関係なく使ってたけど、AXIAは斉藤由貴さんのCMの頃に良く買ってました。
AXIAのファンクラブみたいなのも入ってたような…。
あと、紗羅と話してて懐かしかったのが、大事なテープは爪を折るっていう話。
今風にいえばライトプロテクトですね。
爪を折っちゃったテープで録音したい時は爪のところにセロテープ貼ったりしてたなぁ。
大事な録音の時にテープポジション間違えたり、録音レベルが下がったままになってたり、なんて失敗もありましたね。
最初は基礎英語を録音するためのラジカセから始まって、TEACのC-3X、Nakamichiの582Z、DRAGONと使っていました。
今でもDRAGONは父親のところに残ってるはずです。
そのNakamichiも事実上、営業が終了してしまいました。
ブランドだけはかろうじて残っていて、iPodのDockオーディオが出ているというのも時代の流れですねぇ。
確かにこれからカセットテープを積極的に使う場面はもうないでしょうが、手持ちのカセットテープを聴き返してみるのもよいかもしれませんね。
295月
このところ、夜に寝室でDVDを見るのが定着してきたのですが、映画だと
どうしても2時間近くかかるので、ドラマやアニメなど、少しずつ見られる
シリーズものを物色していました。
でも、興味があったものはひと通り見てしまったというのもあって、
悩んでいたところ、なにげに「けいおん!」に目が止まったので試しに
見てみることに。
とりあえず最初の一枚を見終えて、今、三話なんですが、早速、ハマってきました。
基本的に紗羅も私も音楽が好きですから、ハマるのも必然なんですよね。
どちらもバンド経験はないんですけど、チャンスがあればバンドを組んでた可能性は
かなり高かったでしょうね。
ちなみに、紗羅は友達がオーディションを受けるためのデモテープ作成でピアノを
担当したことがあるんだとか。
テープ審査は通ったんだそうですが、面接の日がちょうど修学旅行だったらしく、
そのままになってしまったそうです。
というわけで、このまま怒涛の勢いで見ちゃいそうな感じです。
ちょうどVAIOを借りていて、これだとBlu-Rayも見られるので、そっちで見ちゃうのも
良いかなぁなんて思っていますです。
285月
先日、安いいちごが手に入ったようで、紗羅が手作りでいちごジャムを
作ってくれました。
ということで、早速、ヨーグルトにかけてみました。
手作りですから甘みも控えめにできて、ほどよい酸味が良いですね。
できあがったジャムはボンヌママンの空き瓶に入れて保管です。
ちなみに、あたたかいうちにジャムを瓶に詰めて、瓶をひっくり返して
冷ますと良いんだとか。
瓶で2本分ができてますし、しばらく楽しめそうです。
275月
少し前に親戚に送ってもらった山菜「こごみ」ですが、新しいレシピを
考えていて「コロッケにしたらおいしいかも」と、紗羅に提案しておいたら、
早速、作ってくれました。
こごみだけでなく、プリプリの海老も入ってます。
仕込みをしておいてくれたので、私がお手伝いで揚げました。
久しぶりに揚げ物をやりましたのと、新じゃがだったので、
かなり柔らかくて最初はコツがつかめない部分もありましたが、
まぁそこそこ良い感じに揚がったかな。
こごみは刻んで細かくして入れる案もあったんですが、こんな感じで
そのまま中に入れちゃう感じでOKでした。
親戚の話では、もう山菜もシーズンが過ぎた感じだとか。
冷蔵庫にはまだだいぶありますので、もうちょっと春の残りを
楽しめそうです。

☆山菜なのにアクがない!☆こごみ 山形県・秋田県産1P

【送料無料】近江牛専門店「徳志満」オススメ!カレーパン・コロッケ・ハンバーグセット
265月
紗羅がスヌーピーのマシュマロを買ってきてたので、これは
コーヒーに入れてみようと、初挑戦でマシュマロコーヒーを
作ってみました。
マシュマロの種類にもよるのかもしれませんが、ちょっと
フレーバーコーヒーみたいな味になるんですね。
写真だとマシュマロが形のままのような感じですが、下側は
トロっと溶けた感じになっていて、これはなかなか良いかも。
一時期、saecoが不調だったんですが、その後なんとか動いてくれてます。
一度分解して整備してみると良いかもなぁ。
もう少し頑張ってもらって、来年くらいには新調したいかな。