097月
ロッテから「コアラのマーチビスケット」という非常食が数量限定で
発売されるんだとか。
賞味期限が3年になっていて、どうしても味気ないものが多い非常食
ですけれど、これなら少し気分も安らぐかも。
まぁ、普通のコアラのマーチとは違って、チョコは入っておらず、
ビスケットだけみたいですが、約50枚入っていて、非常食のリュックなどに
入れておいても、つい食べたくなっちゃうかも。
なお、缶にはNTTの災害伝言ダイヤルのかけ方なども印刷されているようで、
なかなかうまいこと、考えてあるなぁと思います。
ちなみに、紗羅が先日買ってきた「山小屋のミルクプリン」というコアラが
いたので、こちらをいただいてみました。

6月9日発売★期間限定ロッテ 50gコアラのマーチ山小屋のミルクプリン10箱入
安かったので買ってきたそうですが、まだ発売されたばかりだったんですね。
お味はクセのないホワイトチョコみたいな感じで、ミルクの香りが良いです。
ちなみに、コアラのマーチの絵は色々あって、あれを見てるだけでも
楽しいですよね。
絵はカラメルで印刷されてるんだそうです。
067月
少し前に近所のお店で、きゅうりが一箱150円だったのを紗羅が見つけた
みたいなんですが、やっぱり量が多すぎるので見送ったんだとか。
5kgほどあったそうで、確かにめちゃめちゃ安いのですが、無駄になっても
いけないですからねぇ。
しかし、その後、行ってみると、さらに安くなっていて、1箱100円に!
さすがにこの値段は魅力的だったので、買ってきちゃいました。

きゅうり100円 posted by (C)MacBS
覚悟を決めたからには、きゅうりをいっぱい消費しなくちゃいけません。
煮たり焼いたりがあまりできないので、バリエーションがある程度、
限られるんですよねぇ。
とはいえ、色んな料理となりまして、ここのところ、食卓をにぎやかに
してくれています。
そんなわけで、今日もジャージャー麺の一部として登場してました。

ジャージャー麺 posted by (C)MacBS
キューちゃん漬けにしてみても良いかもしれませんね。
まだまだ野菜室は、きゅうりが占領してるようですが、工夫しつつ、
おいしくいただきたいと思います。
067月
先日、伯母が公民館で飾る七夕飾りを頼まれたらしく、それを紗羅に
作って欲しいとの依頼が。
折り紙などを使って、短冊や飾りものをつくるのですが、これがどうやら
気に入ったらしく、一所懸命、紗羅が製作しておりました。

七夕飾り製作 posted by (C)MacBS
私は見せてもらっただけでしたが、七夕気分も出てきて、なかなか
良いものですね。
子どもの頃は笹をもらってきて、飾ったなぁ。
紗羅はすっかり折り紙細工が気に入ったようで、色々とエスカレート
しながら、様々な飾りを作っておりました。
評判が良かったのは、まといみたいな飾りですね。

まとい? posted by (C)MacBS
私はこの写真のやつが気に入って、パソコンの横に飾ってあります。
評判が良かったのは、もう一種類のデザインのものでした。
笹はなくても、折り紙だけなら、まだ明日までに作れるのではないかと。
少しだけでも作ってみると、七夕気分を楽しめるかもしれません。
047月
疲れからか、紗羅が少しダウン気味だったので、少し遅くなってから
私が何か作ることにしました。
あまり重いものを食べても、悪化してもいけませんから、温かいおそばを
作ってみました。

DSC02188_s posted by (C)MacBS
最近はすっかり紗羅にお任せだったので、久々の自炊は勘が鈍って
いますね。
出汁はしっかり取れたので、おいしかったですが、少ししょっぱかったです。
乾麺に塩分があるのを計算に入れ忘れたみたい。
まぁ、それでも美味しそうに食べてくれたので、良かったです。
たまには作ってあげたいなぁと思った、今日の夕飯なのでした。
017月
kyoceraから電動の刃物研ぎ機「ファインシャープナー」が出ているようで。

【KYOCERA】 京セラ ファインシャープナー 電動砥ぎ器(金属刃物用)
以前から包丁研ぎの良いものが欲しいなぁと思っていたんですよね。
実家は以前、砥石なども売っていたのですが、私は研ぐのができません。
っていうか、刃物が恐いんですけどね。(^^;
その点、これなら手軽に研げそうだし、セラミック製の砥石なので、
切れ味もかなり復活しそうな気がします。
以前も研ぎ器は出ていたんですが、これまでのは手動だったんですよね。
ちなみに、同社のセラミック製の刃物には使えないので、注意です。
そっちのほうも興味がありますけど。
あと、ついでですが、紗羅がずっと愛用してきたSilkyのハサミも復活
させたいところです。

シルキー BNT-160 一般家庭用鋏(フッ素加工)
これ、切れ味がすごく良くて、私もお気に入りだったんですが、柄の部分が
折れてしまいました。
こればっかりは研いでも復活しませんからねぇ。
接着剤だと強度が不足するから、いずれ再購入かなぁと思っています。
286月
昨日、自転車がパンクしているのに気付いたので、以前のように
自分でパンク修理をしてみました。
なにしろ暑い上にチューブの継ぎ目っぽいところに穴があったので、
補修用のゴムがなかなかくっつかずに、かなり手間取りました。
そして、今日になって、ちょっと出かけていたら、途中でまたパンク。
帰ってから再び外すと、補修したゴムがすっかり取れてしまっていました。
接着剤の強度が弱いんだろうなぁ。
とりあえず、できるだけ丁寧にまた接着しておいたけれど、これで
治ってくれれば良いのですが…。
結構頻繁にパンクするようだと、修理剤も用意しておいたほうが良いかも
しれません。
これはこれで強度は大丈夫なのか、心配ではありますが。

パンクしたその場で直せる、パンク修理剤ホルツ タイヤウェルド (小) 150ml ※ミニバイク・自転…
ただ、正直、今の自転車はチューブがずいぶん痛んでいます。
ですから、今日の修理で治らないなら、チューブを交換すべきなんでしょうね。

パナレーサー ブチルチューブ 700x28c(27-31c) 英式
チューブのお値段はとても安いのだけれど、適合するサイズのものを
ちゃんと選んだり、チェーンや車輪を元に戻す作業など、かなり重労働っぽいです。
さすがにこれはお店に頼むべきかなぁとは思うのですが、修理代は
4000円前後みたいなので、それだと中古で買った自転車と、それほど
変わらないお値段になってしまうのが、ちょっと厳しいところです。
まぁ、本来は自転車もちゃんとしたものを選ぶべきだ、ということなのでしょうね。
あと、同じ時に買った紗羅の自転車は頑丈だから、ママチャリ系のほうが
頑丈なのかもしれません。

軽量高品質アルミフレーム採用モデル。【送料無料】沖縄・離島は除くPanasonic(パナソニック)…