• 256月

    みんぽすさんにお借りしたヘッドセット「MetroFi 220vi」の3回目の
    レビューは、手持ちのヘッドホンを集めて、比較試聴です。

    このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...

    • 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
    • ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!

    「モノフェローズ」サービスに興味のある方はこちらみんぽす

    試聴に使用したのは、土岐麻子さんの「都会」土岐麻子 - Summerin' - 都会、奥華子さんの
    「三度目の冬」奥 華子 - 恋手紙 - 三度目の冬、そして、岡本真夜さんの「手紙」です。

    iMacのiTunesとSONYのCDプレーヤー「CDP-557ESD」の双方で
    ヒアリングしてみました。
    なお、イコライザは使わず、各機器のヘッドホン端子で試聴しました。

    まずはApple純正のヘッドホンから。

    高域・低域ともなだらかに下降するかまぼこ形で、聴き疲れしない音です。
    iPodにも共通する素直さを感じます。
    あと一歩、低域がもう少し伸びれば化けそうな感じがしますが、付属品にしては
    十分な音質かと。

    次はradiusのカナルタイプ。

    全てのヘッドホンの中でも、能率が良いですね。
    MetroFiと傾向は似ていますが、音の純度が少し低い感じです。
    やや枯れた雰囲気もあって、イギリス製ミニスピーカーといった感じでしょうか。

    そして、AKGのインナーイヤー「K12P」。

    こちらも能率は良いですが、radiusとは違って、はつらつとした音です。
    セパレーションが良く、高域の伸び、抜けがよいですが、ややドンシャリ
    傾向があり、サ行が少し耳に付くことがありました。

    iTunesだと比較的バランスが良いのですが、CDになると帯域の狭さが
    かなり目立ちます。
    いわゆるウォークマンって感じの音のまとめ方かもしれません。

    次はSONYの廉価版大口径「MDR-XD100」です。

    能率はだいぶ低いですが、さすがに口径の大きなユニットで、低域が
    無理せず出ているなぁと感じます。
    反面、高域の純度はイマイチで、声の抜けも、あと一歩かなぁ。
    AKGに余裕を与えたような感じではありますが、傾向は似ているかも。

    そして、本命のMetroFi 220viです。

    まず、目立つのが、アタックノイズです。
    ピアノやボーカルの吹き込みなどで、ボソっとした感じの音が耳に付く
    ことがあります。
    言い換えれば、それだけダンピングファクターが良いのかもしれません。

    中高域の抜けがイマイチで、低域がややブーミーですが、ぼやけた
    印象はなく、長く聴き比べていくほどに実力を感じます。
    傾向としてはAppleのものを高音質にした感じというと、わかりやすいでしょうか。

    特に、中低域の厚みはオーディオ的な表現力を持っており、この魅力に
    ハマると、国産メーカーっぽい音のまとめかたの他社製品では満足
    しなくなるかも。
    オーディオで言うと、JBLのような雰囲気を持っている気がします。

    とはいえ、前回もイコライザで調整したように、帯域ごとのバランスは
    少し不満も残ります。

    そこで、イヤーチップを交換してみることにしました。
    手持ちのカナルタイプがあまりないので、Radiusのものを使ってみます。
    左が純正の最小タイプ、右がRadius付属のものです。

    MetroFi 220viのイヤーピース交換
    MetroFi 220viのイヤーピース交換 posted by (C)MacBS

    交換すると、明らかに音色は変わりました。
    高域が伸びて、軽くなり、音のバランスはだいぶ改善しました。
    アタックもまだ少し強いですが、かなり軽減されます。

    遮音性は少し落ちますが、個人的には、このくらいがちょうど良い気がします。
    反面、音の純度は少し落ちましたが、イヤーピースを交換するのは非常に
    効果的だと思われます。

    交換用のイヤーチップはメーカーからは付属の3種類のみのようですが、
    ダイソーでも売ってるらしいので、今度、それを試してみようかな。
    できればメーカーからも大きさだけでなく、チューニング用のイヤーチップが
    提供されると良いなぁと感じました。

    Filed under: Mono Fellows
    2009/06/25 9:41 pm | MetroFi 220vi レビュー 比較試聴編 はコメントを受け付けていません
  • 236月

    iPhone OS 3.0になって、一時的に使えなくなっていたらしいワンセグ
    ですが、ソフトもバージョンアップして、なんと録画にも対応しているようです。
    テレビ

    録画が出来るということは、もちろん録画したものはあとで視聴もできる
    ということですね。
    一時期ほど、ワンセグを見たいというニーズは減ったような感もありますが、
    外付けバッテリーとしても使えますから、オマケの機能としては十分すぎる
    内容ですよね。

    iPhoneを買ってだいぶ経っていればポイントも貯まってるかもしれないから、
    それで買えないのかなぁと思って見てみましたが、付属品や機種変更だけで、
    ワンセグは対象外っぽいです。ちょっと残念。

    Filed under: Smartphone
    2009/06/23 7:28 pm | iPhoneワンセグ、録画対応 はコメントを受け付けていません
  • 216月

    先日、本屋さんで「iPhoneの本質 Androidの真価」という本を見つけました。

    「オープンモバイル・コネクションズ2008」というイベントの講演をまとめたもので、
    内容的には深く掘り下げたものではないですが、この二つの潮流を理解するには
    良い一冊かと。

    iPhoneに関していえば、開発環境も非常に洗練されているし、それを販売する
    ビジネスモデルもはっきりしていて、やはり一歩抜きんでている感があります。

    Androidに関してはあまり詳しくなかったんですが、開かれた技術という
    印象がするのは、フリーソフトの文化を広げやすい気はします。
    GoogleにはAppleとはまた違った魅力も感じるので、これはこれで試してみたい
    気もしています。

    あと、開発環境もやはり「開かれて」いて、WindowsやLinuxでも開発できるのは
    良いですね。
    iPhoneもWindowsで開発できれば、さらに裾野は広がるのかも。
    まぁ、アプリケーションを作る立場からすると、これ以上、ライバルが増えても
    困るんですけどね。(^^;

    また、Palm PreのwebOSも気になるところです。

    技術的興味は尽きませんが、ビジネスモデルとしてはやっぱりiPhoneだなぁ。
    ぼちぼち本格的に勉強しようと思います。

    Filed under: Smartphone
    2009/06/21 11:11 pm | iPhoneの本質 Androidの真価 はコメントを受け付けていません
  • 206月

    虹色の林檎はどんな味?」さんで、iPhone用のゴルフゲーム「Let’s Golf!」が
    期間限定で115円になってるのを知り、私も購入してみました。
    Let's Golf!

    通常は700円だそうですから、このお値段はかなり魅力的です。
    期間は不明ですから、欲しい方は早めにゲットされたほうが良いかも。

    開発元のgameloftは、iPhoneなど携帯機器向けのゲームをたくさん
    作っている会社です。
    「ターミネーター4」の公式ゲームや「フェラーリGT」あたりが有名かと。
    Gameloft

    ゲームのほうは、まさに「みんなのゴルフ」って感じです。
    私も初代の「みんゴル」は結構遊んだ記憶があります。
    操作もあまりシビアすぎず、楽しくプレイできます。

    Let's Golf!
    Let's Golf! posted by (C)MacBS

    3Dのグラフィックもキレイですし、UIもiPhoneに合わせてタッチスクリーンを
    うまく活かしてあって、さすが有料ソフトは出来が違うなぁと感じます。

    一点、最初の名前入力で、オリジナルっぽい文字入力画面の反応が悪く、
    名前が入力しづらかったのだけが気になりました。
    もしかすると、iPhone OSが3.0になった影響があるのかもしれません。

    やり込み要素はやや希薄な感じもしますが、いつでもやめられるし、
    いつでも始められる気軽さがiPhone向きかも。

    Wi-Fiでマルチプレイヤーでプレイすることもできるようですが、せっかくだから
    WANでわいわいと対戦できたりすると、もっと楽しいかもしれませんね。

    ほかにもソフト1本で交互に楽しむオフライン対戦もあるので、iPhoneに
    入れておいて損はない一本だと思います。

    Let's Golf!
    Let's Golf! posted by (C)MacBS

    Filed under: Smartphone
    2009/06/20 5:29 pm | Let’s Golf! はコメントを受け付けていません
  • 196月

    ずいぶん久しぶりな気もしますが、みんぽす様からロジクールの
    ヘッドセット「MetroFi 220vi」をお借りしました。

    このレビューはWillVii株式会社運営の国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から、「モノフェローズ」として...

    • 商品を無償でお借りして、レビューを掲載しています!
    • ブロガーへの報酬、指示は一切ないので、完全に中立なレビューです!

    「モノフェローズ」サービスに興味のある方はこちらみんぽす

    箱はわりと普通のイヤホンといった感じです。

    MetroFi 220vi(1)
    MetroFi 220vi(1) posted by (C)MacBS

    シュリンクラップではないので、開封しやすいのはよいですね。
    エコの観点でいけば、もっとシンプルなものでも良い気はしますが、内部は
    無駄な包装はされていないので、これくらいは仕方ないかな。

    MetroFi 220vi(2)
    MetroFi 220vi(2) posted by (C)MacBS

    開けて、まず眼を惹くのは、右側のイヤホンの赤い半透明部分です。
    これが右のイヤホンになっていて、左右が見分けやすくなっています。

    シリコンイヤーチップは3種類が付属していて、初期状態では上の写真のように
    中くらいのものがイヤホンに取り付けられています。
    日本人の耳には全般的に大きめかもしれませんが、私には一番小さいものが
    ちょうど良いみたいです。

    ここのフィット感で低音の感じや遮音性がずいぶん変化するので、きちんと
    選ぶのが良いかと。

    細かいレビューは今後、使いこんでから、としたいと思いますが、そうはいっても
    音質など気になりますよね。
    総じて言うとすれば、ヘッドセットとしてはなかなか良い、と言えるのではないでしょうか。

    本来は3軸のマイクも含めた端子になっていますが、iPhoneだけでなく、iMacの
    ヘッドホン端子でも問題なく使えますので、こちらで簡単なイコライジング
    設定をしてみることで、基本的な特性を確認してみました。

    試聴にはiTunesを用い、楽曲は以下のような曲を使ってみました。

    斉藤由貴 - 家族の食卓


    手嶌葵 - Beauty And The Beast 手嶌 葵 - The Rose - I Love Cinemas - - Beauty And The Beast
    川江美奈子 - 夢暦 川江美奈子 - letters - 夢暦

    フラットなままだと、低域の純度は高いものの、多少ブースト気味になります。
    また、高域の抜けがやや悪く、かぶり気味に感じます。

    ということで、以下のようにイコライジングしました。

    MetroFi 220vi用イコライザ設定
    MetroFi 220vi用イコライザ設定 posted by (C)MacBS

    これで完璧とまではいきませんが、ピアノの響きやボーカルのバランスは
    良くなった気がします。
    このあたりもイヤーピースの耳へのフィット感が大きな影響があると思いますので、
    一概に皆さんにオススメできるかどうかはわかりません。

    なお、iPhoneだと自由なイコライジングはできないので、プリセットから
    選ぶことになります。
    その中では、「Pops」設定が一番、雰囲気が良いのではないかと感じました。

    今後は本来の目的である通話や他のヘッドホンとの比較、オーディオ機器での
    試用などをやっていきたいと思います。

    Filed under: Mono Fellows
    2009/06/19 6:35 pm | MetroFi 220vi、到着 はコメントを受け付けていません
  • 186月

    iPhone用のTwitterクライアント「TweetDeck」というのを見つけたので、
    早速、試してみました。
    TweetDeck

    TweetDeck
    TweetDeck posted by (C)MacBS

    かなり高機能ですが、しっかり無料なのはすごいですね。
    Twitterのアカウントを指定するほか、TweetDeckのアカウントも取るよう、
    初期設定時に画面が出てきますが、これはなくても大丈夫です。

    なお、TweetDeckにはAdobe Airで動くパソコン用のクライアントもあります。
    http://tweetdeck.com/beta/

    パソコンと併用して、設定を共有化したいのであれば、アカウントを取ったほうが
    便利でしょう。
    もちろん、iPhone単体でも、かなりの設定はできますし、保存もされます。

    UIのかっこよさも魅力ですが、それ以上にかなり多機能なんですよね。
    特に、私としてはマルチアカウントに対応している点が便利です。

    各画面への切り替えも横にフリックするだけですし、表示順序も自由に
    入れ替えることができます。

    Growlっぽい通知機能もあって、これはかなり良い感じです。
    動作も凝った機能のわりには軽快ですし。

    あとは、画面の色などがカスタマイズできたら最高かなぁ。
    今後がとても楽しみなクライアントソフトです。

    Filed under: Smartphone
    2009/06/18 5:31 pm | TweetDeck はコメントを受け付けていません