239月
SIGMAからDP1の後継モデル(?)ともいえる「DP2」が開発中との
発表があったようで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/09/23/9256.html
ただ、完全な後継機ではなく、DP1の28mm相当から41mm相当に
なっているそうです。
その分、レンズはF2.8に明るくなっていますが、ちょっと中途半端かなぁ。
焦点距離ごとに使い分けるのは経済的じゃないし、どうせなら
マイクロフォーサーズみたいにレンズ交換式にしてくれたほうが
うれしかったかも。
ともあれ、しばらくはDP1も併売されそうな感じです。

【デジカメ・1400万画素】[シグマ]DP-1
「FOVEON X3」を採用しているのは変わらずですが、画像エンジンが
改良されていて、だいぶスピードや性能が向上するようです。
RAWが実用的なスピードになってると、やっぱりうれしいですよね。
まぁ、多少の遅さは特徴だと思って、スローライフで撮るべきカメラだと
思いますが。
デジタル一眼レフカメラも「SD15」の開発が発表されたようで、こちらは
DP1やDP2の技術がフィードバックされるでしょうし、期待したいなぁと
思います。
実は、SAマウントのレンズを結構持っているので、こちらのほうが
私には向いてるのかもしれません。
Filed under: DigitalPhoto
135月
先日、ふと思ったのですが、FOVEONが1画素ですべての色を表現できて
良いと言われているわけですが、普通のCCDもモノクロなら、どうだろうか?と。
もちろん、今のデジカメのモノクロモードはベイヤー配列の色フィルタと
ローパスフィルタを通して生成されてるわけですから、「本物」のモノクロでは
ないわけです。
色フィルタもローパスフィルタも取っ払って、完璧なモノクロ専用デジカメって
結構面白いと思いません?
画面比も思い切って1:1のみにしちゃってもいいなぁ。
これならCCDのサイズもそんなに大きくなくても良いでしょうし、モノクロ専用の
CCDも業務用のもので流用できるものがあるかもしれません。
もちろん、せっかくですから、RAW対応で。
こういうコンパクトデジカメがあったら、私も手を出しちゃうかも。
現状だと、GR DIGITAL IIが、これに一番近い存在ですね。
まぁ、需要は少なそうですから、実現は難しいのでしょうけど、デジタルの世界も
こういう「遊び心」のあるカメラが増えてほしいなぁとは思います。
Filed under: DigitalPhoto
065月
FUJIFILMのコンパクトデジカメ「FinePix F710」にはRAW撮影できる
機能が装備されています。
ということで、これをしばらく試してみました。
まず、現像ソフトですが、本来はメーカー純正のものを使うところ
でしょうが、わたしはLightroomを使用しました。
Apertureも試そうかと思ったのですが、こちらは未対応でした。
そういえば、先日の説明会ではDP1などのFOVEONには対応して
いないとおっしゃられていましたが、ハニカムCCDは一眼レフには
対応してるみたいです。
Apertureを選ぶ場合、下のページで自分の機種が対応しているか
確認しておいたほうが良さそうです。
http://www.apple.com/jp/aperture/specs/raw.html
実画像サイズ |
486 x 640 ( 64 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
FinePix F710 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/60 秒 / F 8.0 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
9.3 mm (データなし) |
全 Exif 情報表示… |
で、RAWで撮った写真ですが、基本的にはJPEGと大きな画質差は
ありませんでした。
ただ、やっぱりラチチュードは広いので、露出の失敗を救うことが
できるケースは多くなるでしょう。
実画像サイズ |
640 x 486 ( 74 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
FinePix F710 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / -0.3 |
露出時間/絞り |
1/60 秒 / F 4.0 |
露出補正値 |
-0.3 |
焦点距離 (35mm 換算) |
7.2 mm (データなし) |
全 Exif 情報表示… |
ちなみに、露出補正をかけて撮っても、どうもRAWにはうまく反映
されていない感じです。
Exifには補正値が残ってるんですけどねぇ。
ファームウェアのバグなのかな?
実画像サイズ |
486 x 640 ( 67 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
FinePix F710 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/60 秒 / F 5.6 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
7.2 mm (データなし) |
全 Exif 情報表示… |
色ごとに多少補正をかければ、ちょっとビビッドな感じにも仕上げ
られますし、RAWモードもなかなか使える印象です。
保存時間はそれほど長くないですが、JPEGとの同時記録ができない
点は、ちょっとデメリットですね。
あと、ワイドモードでの撮影もRAWでは不可です。
FinePix F11などの影に隠れて注目されづらい機種かと思いますが、
RAWモードを活用すれば、なかなか奥深い撮影が楽しめるモデル
だと思いました。
Filed under: DigitalPhoto
262月
少し前からAmazonなどでは予約の受付が始まってましたが、シグマの大型素子
採用のコンパクトデジカメ「DP1」の発売日が、3/3と発表されたようで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2008/02/26/8022.html
お値段は、どうやら9万円前後になるみたいです。
思っていたよりは安いんじゃないかなぁと私は思うのですが、皆さんの印象は
どうでしょう?
実写例も雑誌などで既に紹介されていますが、なかなか良い感じですね。
FOVEONは結構、じゃじゃ馬という印象ですが、良くコントロールしていると思います。
コンパクトカメラとしてみた場合の欠点としては、最短撮影距離が30cmと
結構長めなところですかねぇ。
このあたり、専用のクローズアップレンズあたりで対応できたら良いかもなぁと
思います。
GR DIGITALを出してるRICOHや他社も、この手の高級コンパクトには注目
しているでしょうから、売れ行き次第では、対抗機種が登場する可能性も
あるかもしれません。
私は…とりあえず当面はCaplio GX8で行こうかなぁと。
携帯性と画質のバランスは悪くない機種ですしね。
ただ、外付けのビューファインダーは出来次第では持っていると便利かも。
28mm相当ですから、BESSA Rとかでも使えそうですし。
実物が展示され始めたら、本体も含め、ファインダーもチェックしてみたいと
思っています。
Filed under: DigitalPhoto
3011月
もうずいぶん前に発表されたシグマのAPS-CサイズのFoveon使用という、かなり
画期的なコンパクトデジカメ「DP1」ですが、その後、情報が途絶えていました。
しかし、やっと新しい情報が入ってきまして、どうやら一旦ベータまでいったものの、
画質に満足がいかず、再設計になったようで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/11/30/7526.html
「画像処理パイプライン」を再構築した、とのことですが、ちょっとイマイチ、何に
行き詰ったのか、わかりづらいですねぇ。
おそらく、Foveonの後処理を簡素化しようとして失敗したのではないかなぁと。
シグマさんはSDシリーズでJPEGエンジンを搭載するのにも結構時間を要していたので
今回も、まだもう少しかかるかもしれませんねぇ。
出てくれば、かなり画期的な製品だと思うので、他社が追従するくらいの話題を
かっさらえる性能を見せてほしいです。
個人的には、先日、田中長徳さんの写真集を買った影響もあって、R-D1に
ちょっと惹かれたりしています。

《中古》EPSON R-D1
ただ、これはお値段も高いですし、これとGRシリーズやDP1の中間に来るような
レンズ交換式のデジカメが出てくれると面白いのになぁと、勝手に思っております。
083月
Photokina 2006に参考出品されたSIGMAのコンパクトカメラ「DP1」が
さらに改良されて、PMA 2007に参考出品されているそうで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/compact/2007/03/08/5749.html
まず、要望の多かったアクセサリーシューは、しっかり付いてますね。
光学ファインダーが内蔵されてないわけですし、これは必須ですよね。
もちろん、専用ビューファインダーも別売される予定みたいです。
あと、背面にマニュアルフォーカスダイヤルが装備されたそうです。
前面のほうが「それっぽい」ですけど、操作性では背面のほうが便利
なのかなぁ。
画像処理エンジンは今回、富士通と共同開発した「TRUE」というものが
採用されるそうです。
SD14の発売が延びましたけど、そちらにはこれは採用されないのかな?
FOVEONは良い素子ですが、計算量が増えるんでしょうかね?
無理にベイヤーのようなことをせずに、そのままの解像度で出力すれば
それほどでもない気がするのは、気のせいなのでしょうか?
あと、レンズについては、2点ほど、少しがっかりすることが…。
一つ目は前回と同じですが、開放F値がF4と、やや暗いこと。
せめてF3.5までは頑張って欲しいなぁ。
もうひとつ、最短撮影距離が30cmというのは…。(^^;
個人的にはマクロ撮影が好きなので、もしこのままなら購入することは
まずないでしょうねぇ。
とはいえ、他社も刺激する良い製品だと思いますので、発売を期待して
いようと思います。