0312月
Panasonicのモバイル電源「Pocket Power」がかなり安くなっていたので、
ちょっと情報を調査して、ゲットしてきました。
「BQ-600K/F」というモデルで、もうすぐ型落ちだから、安かったみたい
ですね。

パナソニック USBモバイル電源 Pocket Power BQ-600K/F
お店から一旦出て、iPhoneで相場とiPhoneへの対応状況を調べたら、
どちらもOKだったので、ゲットとなった次第です。
USB端子が装備されていて、USBで充電する機器、それにsoftbankや
DoCoMoのケータイが充電出来るようになっています。
ポケパワ本体の充電もスタンドで簡単にできるので、扱いも楽々。
充電に要する時間は4時間ほどだそうです。
実画像サイズ |
433 x 640 ( 46 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
DSC-T70 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
400 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/15 秒 / F 3.5 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
6.3 mm (データなし) |
全 Exif 情報表示… |
たった電池2本ですけど、iPhoneに関してもニッケル水素電池ならば
充電のための電源供給ができました。
メーカーもサポートを公表しているので、安心ですしね。
電力供給はニッケル水素電池で約70分もできるそうなので、
ちょっとした出張とかには、かなり役立ちそうです。
iPhoneは電池の持ちが今ひとつなので、これを持っておくだけで
いざという時の保険になる感じがしますし、これは良いものをゲット
できたなぁと思っています。
0112月
iPhoneは自宅などなら、無線LANに接続して使うことができるわけですが、
どうもDHCPがうまく動いていないようで、接続してるように見えて
実はつながっていない状態になっていました。
DHCPしているのに、IPアドレスは「169.254.xxx.xxx」となっていて、
ルータからIPアドレスがリースされている気配がありません。
もちろん、Safariなどを使っても、結局3Gの回線でつながってしまいます。
BUFFALOの「WHR-G54S」という無線ルータを使ってるんですが、
静的アドレス割り当てなどに変更しても、症状に変化がありません。
AOSSが悪いのか?とも思いましたが、特にそうでもないみたい。
色々悩んだ末、Nintendo DS対策でWEP128にしてあったのを、
AESに変更したところ、繋がりました。
一応、これで解決したわけですが、冷静に調べてみると、どうやら
暗号形式が直接の原因ではないようです。
暗号化キーがルータで、いくつかリストアップされるのですが、
このうち、1番目に出ているものを使うと、つながるという情報がありました。
そういえば、私は2番目とか3番目のキーを使ってたなぁ。(^^;
ルータの責任なのか、iPhoneの問題かはわかりませんが、
いずれにしてもどちらかの不具合ではあるのでしょうね。
同様に、うまくつながっていないという方に、参考になれば幸いかと。
3011月
「だめ仮名」というiPhone用の文字遊びゲームがあったので、
インストールしました。


画面の中にある「かな」を組み合わせて、単語をどんどん作っていく
パズルゲームです。
文字を単語の読み順にタッチして、下の単語の部分にタッチすると
単語として意味があるか判定してくれます。
キャンセルはないので、間違えたら判定してもらって、その後に
やり直しです。
時間制になっていますが、単語を作れば作るほど、時間を稼げるし、
どうやら長い単語を作ったほうがよりポイントが高いみたいです。
以前は有料だったらしく、さすがに良くできています。
HighScoreもローカルですけど、かえってそのほうが自分でやり込みが
できますよね。
今の私のハイスコアは384点です。
まだまだやりこめば、あがっていくはずですけど。
ちなみに、一点、ハイスコアがゲーム終了後しか確認できないのは、
改良してくれると良いですね。
「もじぴったん」にハマった記憶がある方なら、遊んでみる価値は
十分あると思います。
2911月
iPhoneで簡単にステレオ写真が撮れる「StereoMaker」を試してみました。

操作は簡単で、左目、右目それぞれの位置で2枚の写真を撮ります。
その後、それぞれの写真が重ね合わせで表示されるので、微調整を
します。
あとはiPhoneを横にすれば、ステレオ写真が表示されるという次第。
傾ける方向で、平行法と交差法の両方に対応しますから、得意なほうで
見ればOKです。
スクリーンキャプチャした写真を貼ってみますが、うまく立体視
できるでしょうか?
手軽に撮れますし、自分の目に合わせてるので立体視しやすい
気がしました。
何度も微調整ができますから、これで立体視の練習をするのも
良いのではないかと思います。
2811月
先日も候補を挙げていたiPhoneのケースですが、レイ・アウトの
製品が良いなぁと思っていて、買う直前までいっていたのですが、
フラップの付いたものは、何故かストラップを付けられるように
なっていないんですよねぇ。
むりやり装着することもできないわけではないのですが、実物を
確認したいのもあって、実店舗で良さそうなものを探してきました。
そこで見つけたのが、エレコムの「MPA-LCAPH」です。
ケースだけでなく、保護フィルムも専用のものが付属していたので、
これを貼りました。
接着面にシリコン皮膜がコーティングされているらしく、厚みもあり、
反射も少なくて良い感じです。
ケースのほうも、当たり前ですがピッタリで、思ってた以上に良かったです。
実画像サイズ |
485 x 640 ( 69 kB ) |
Exif 情報 |
モデル名 |
Canon PowerShot G9 |
ISO 感度 / 露出補正値 |
200 / 0.0 |
露出時間/絞り |
1/8 秒 / F 2.8 |
露出補正値 |
0.0 |
焦点距離 (35mm 換算) |
7.4 mm (データなし) |
全 Exif 情報表示… |
フラップは取り外しも可能で、カードポケットもあるなど、意外と
凝っていますね。
フラップを開く時に、マジックテープの音がちょっとうるさいので、
使用頻度が高い時はフラップを取り外しておいたほうが良いのかも。
あと、フラップを開くと、カメラのレンズに重なるので、撮影時も
ちょっと邪魔になります。
フラップをサンシェードみたいにして使える利点もありますけどね。
それから、ケースの縁部分がやや厚ぼったいので、画面の端のタッチが
ややしづらいのが欠点かな。
タッチペンがあったほうが便利かもしれません。

【BrightonNET】 iPod touch/iPhone用タッチペン(ブラック)
ちなみに、昔からPalmシリーズで使ってきたSONYのマルチスタイラスは
iPhoneでは反応しませんでした。
ああいうボールペンも内蔵したものが出ると、うれしいんですけどね。
2711月
私がiPhoneを導入した途端のニュースでびっくりしましたが、
私も以前愛用していたノキアが、日本から事実上撤退するそうで。
http://k-tai.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/42960.html
先日発表された高級ケータイの「Vertu」は続けるようですが、
あれは一般層に向けたものではないですしねぇ。
現行のものは残るでしょうが、欲しい方は早めにゲットしておくほうが
良いのかも。
私も702NKをかなり気に入ってましたが、OSはiPhoneと同等くらいに
不安定だったかも。
あと、キャリアの制約で、アプリが自由にインストールさせて
もらえなかったのが、大きい支障だったのかもしれません。
iPhoneが出てなかったら、私もまたノキアに戻っていたかもしれません。
iPhoneを選んだのは、ソフトを購入&開発できる点ですから、
私にとってもキャリアの制限は大きな支障だったということでしょうね。
日本ではもうあまり見かけられなくなるかもしれませんが、今後も
頑張って欲しい、好きなブランドであることは、今後も変わらないと
思います。