1211月
YouTubeの動画をDashoboard上で観られるDashboard用のWidget
「MyTube」というのを見つけたので、早速試してみました。
標準では画面サイズがかなり小さいですけど、もちろん最大化
して表示することもできます。
もちろん、日本語での検索もバッチリOKでした。
また、iPodへのエクスポートという便利な機能も装備されてるんですが、
これはDonateしてないと、2回までしかできません。(^^;
開発にはずいぶん苦労されたようなので、そこだけはシェアウェア的な
位置付けなんでしょうね。
使ってみて便利だったら、Donateしようかなぁと思います。
0411月
Amazonをぼーっと見ていたら、またまたちょっとだけ面白いものを
見つけてしまいました。
「mu-bot」というモノです。
(※Webサイト、音が鳴ります。注意。)
音楽系のおもちゃかなぁと思いきや、ロボットの形をしたイヤホン
なんですね。
腕の部分がびゅーんと伸びて、イヤホンになるという、なかなか
面白いアイデアです。
通勤ではiPod shuffleにAKGのイヤホンを付けていますが、こういう
面白いものも意外と楽しくて良いかも。
音質はどうなんでしょうね?レビューによると、あまり良くはない
みたいですが、まぁ、そういうニーズとは違うでしょうからねぇ。
ちなみに12月にはAmazon限定の黒いバージョンも出るみたい
です。
みんなと同じiPod付属のイヤホンじゃ、目立たなくてイヤだ、という
方にはオススメできるのではないかと思います。
0111月
正確には「ウィルス」ではないですけれど、Mac OS Xをターゲットにした
トロイの木馬が見つかったんだそうで。
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/11/01/17379.html
これまでもトロイの木馬は見つかったことはありますが、今回のように
Webサイトに仕込まれたり、DNS設定を変えるなどの悪意のあるものは
OSXになってからは、あまりなかったのではないかと。
動画の再生に「ビデオコーデックのインストールが必要」と言ってくる
らしいので、それを実行しなければ感染の可能性はありませんが、
Macの場合、Windows固有のコーデックとかもあるので、ついつい
インストールしたくなってしまいがちかもしれません。
感染すると情報の漏洩や他ユーザーへの感染を手助けする恐れも
ありますから、気をつけてくださいませ。
なお、以前も書きましたが、Mac用のフリーのウィルス対策ソフト
としては「ClamXav」が有名です。
あくまでフリーですので、ウィルスへの対応の早さなど、完璧とは
言いかねる面もあるかと思いますが、何も対策しないよりは断然
良いかと思います。
あと、インストールしていても「ウィルス定義ファイル」を更新して
なかったりすると意味がないので、その点もご注意を。(^^;
製品だと「ウイルスバリアX4」がオススメかと。
早々とLeopardにアップデータで正式対応していますし。
Nortonは最近、Mac対応の腰が重いですし、OSのバージョンが
上がる度に不具合が出たりしがちなので、あまりオススメでは
ありません。
今後はiPhoneやiPod touchなど、OSXにからむハードも増えますし、
ますますウィルスの危険は高まるかもしれません。
そうでなくても、TIFFライブラリの欠陥を利用したHackなどは
すでにiPhoneやiPod touchのクラックに応用されているわけですしね。(^^;
ともかく、危なそうなものは、むやみにクリックしないのに限りますね。
あと、Leopardの「Time Machine」も有効活用すると、感染時の復旧に
役立つかもしれませんね。
2910月
本屋さんでエイ出版の本「モノクロームの旅路」というのを見つけました。
タイトルの通り、モノクロ写真で綴られた一冊で、ARTISAN&ARTISTの
イメージビジュアルなどの撮影を手がける松田敏美さんの著書
だそうです。
カメラはローライフレックスやライカを中心にされていて、プリントまでを
ご自身でなさってるんだとか。
私もモノクロの自家処理には興味があるんですけど、やっぱりちょっと
敷居が高い印象なんです。
会社の研修でフィルム作りから現像、引き伸ばしまで、一応、経験は
あるんですけどね。
個人的には現像よりも引き伸ばしを自分でやりたいってイメージです。
あれって、焼き込み具合とかで自分なりの表現を形にできる
ように感じるからです。
引き伸ばしに使うレンズひとつでも、また違ってくるでしょうしね。

《中古》Nikon ELニッコール 50mm F2.8
ちなみに、同タイトルの写真集も以前に出されてるようです。
銀塩が衰退しても最後まで残るのは、やっぱりモノクロでしょう。
いざとなれば、フィルムだって、町工場規模で作れないことも
ないですしね。
まだモノクロのフィルムがあったはずだし、今度、ライカにでも
詰めて撮ってみようかなぁ。
あと、余談ですけど、ARTISAN&ARTISTもいいですよねー。
うちのiPodは、ここのシガレットケースをケース代わりにずっと
使ってます。
マップカメラに行くと、いろんなストラップなんかもあって、ちょっと
高いけど、良いなぁと思ってしまいます。

ARTISAN&ARTIST* ストラップ ACAM-104
そう言いつつも、いつもは安くなってるメーカー製ストラップの
中古で我慢してるんですけどね。(^^;
CONTAXやKONICAなどレアなメーカーのカメラには、Nikonの
ストラップが付いたりしますけどね。(笑)

ニコン オリジナルグッズ ワイドストラップ
2610月
帰り際に電器店を見てみたら、iPod touchが展示してありました。
そういえば、実際に触るのは初めてですねー。
まずはSafariを起動してみますが、無線LANがないらしく、Webは
見られませんでした。
で、写真を見てみると、これはなかなか楽しいです。
ピンチでの拡大もスムーズだし、気に入った写真をいっぱい
入れたくなるかも。
ただ、そうなってくるとやっぱりつらいのは容量ですねぇ。
16GBだと音楽だけでいっぱいだし、今後出てくるであろう対応ソフトを
入れる余裕はなさそうですからねぇ。
これが30GBで4万円以下くらいになったら、買い換えちゃうかも
しれません。
今は、第2世代のiPodに頑張ってもらおうっと。
2410月
「気になる、記になる…」さんより。
昨日でiPodの発表から丸6年が経過したんだそうで。
その頃はさすがに今ほどiPodが一般に普及するとは思っても見ませんでした。
うちのiPod履歴はこんな感じです。
2002年8月 : 初代iPod 5GB入手(FireWire端子故障で引退)
2004年1月 : 第2世代iPod 20GB入手(今も現役です)
2006年3月 : 初代iPod shuffle 512MB入手(弟にあげました)
2007年3月 : 第2世代iPod shuffle 1GB入手(今も現役です)
その昔、Walkmanの時代は一年おきくらいに故障して買い換えていた記憶が
ありますが、これまでで故障したのは最初の一台だけということで、意外とiPodは
頑丈なんだなぁという印象です。
次に導入するとすれば、もうちょっと大容量なiPod classicかな。
よく考えれば、バックアップ用の予備HDDとしても活用できますし。
ただ、今の20GBもまだ壊れる様子はありませんし、バッテリーが弱ったら
互換の交換バッテリーを換装するという手もありますからね。

iPod 1G&2G用 互換バッテリー2200mAh
いずれにせよ、iTunesとiPodの最強コンビが続く限り、しばらくはiPod以外の
機種に手を出すことはないかもしれません。